パート・ド・ヴェールによるオパール色のビーズ 初聖体を祝福する汚れなき聖母のシャプレ 白百合の白と天上の金色を美しく取り合わせた作例 全長 50.5 cm フランス 十九世紀末から二十世紀初頭


全長 50.5 cm


突出部分を含むクルシフィクスのサイズ 縦 40.4 x 横 21.8 mm

コルプスを含む最大の厚み 4.0 mm


突出部分を含むクールのサイズ 縦 16.0 x 横 15.4 mm


ビーズの直径 7 ~ 8 mm


全体の重量 33.8 g


フランス  十九世紀末から二十世紀初頭



 真鍮のクルシフィクス、クール、チェーンに、パート・ド・ヴェールによる白色半透明のビーズを組み合わせ、青みがかった白が真鍮の金色と響き合うシャプレ・ド・ラ・ヴィエルジュ(聖母のロザリオ)。十九世紀に作られたガラス製ビーズのシャプレは非常に重い場合がありますが、本品の重量は五百円硬貨五枚分弱であり、持ち運んでも疲れません。十九世紀末から二十世紀初頭のフランスで、初聖体を拝領する少女のために制作された美しい一点です。





 コルプス(羅 CORPUS キリスト像)が付いた十字架を、クルシフィクス(仏 crucifix)といいます。本品のクルシフィクスは打ち出し細工でコルプスを別作し、無垢の真鍮製十字架に留めています。十字架はシンプルな形状のラテン十字で、三か所に柱状突起を立ち上げ、コルプスの両手と足台の孔をこれらの突起に通して、しっかりとかしめています。ラテン十字とはカトリック教会が用いる十字架で、長い縦木と短い一本の横木を有し、縦木の中ほどよりも上方で横木が直交します。西ヨーロッパの十字架はラテン十字が普通ですし、わが国でもこの型の十字架を最も普通に目にします。

 本品クルシフィクスの十字架は装飾がありません。キリストが受難し給うた際の十字架には当然のことながら装飾などありませんでしたから、本品のクルシフィクスはキリストの受難を忠実に再現していると言えます。クルシフィクスの十字架交差部にはキリストの光背が表されることが多いですが、本品はこの点においても様式化を免れています。

 四福音書によると、磔刑のキリストの頭上には、「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」と記された札が掲げられました。「ヨハネによる福音書」十九章十九節によると、実際の罪状書きはヘブライ語、ラテン語、ギリシア語で書かれていました。「ナザレのイエス、ユダヤ人の王」をラテン語で書くと「イエースス・ナザレーヌス(または、ナザラエウス)、レークス・ユーダエオールム」(羅 IESUS NAZARENUS/NAZARAEUS REX IUDAEORUM)となります。この札は罪状書きとして十字架に打ち付けられたもので、ラテン語でティトゥルス(羅 TITULUS)と呼ばれています。

 大抵のシャプレ(仏 chapelet 数珠、ロザリオ)において、クルシフィクスの上部にはティトゥルス(罪状書き)が付加されますが、小さなクルシフィクスの札に多くの文字を書くことはできないので、シャプレのティトゥルスには「イー・エヌ・エル・イー」(INRI ラテン語読み)の四文字が記されます。しかるに本品の十字架はティトゥルスも有しておらず、ミニマリスティックな作例となっています。




 シャプレ(ロザリオ)のセンター・メダルを、フランス語でクール(仏 cœur 心臓、ハート)と呼びます。本品のクールはマリアの頭文字エム(M)を模(かたど)り、これを軽やかな透かし細工としています。クルシフィクスを下にして本品を吊り下げるとクールが倒立しますが、これは十九世紀のフランスで制作されたシャプレの特徴です。

 本品のクールには、二つのフルール・ド・リス(仏 fleur de lys 百合の花)があしらわれています。フルール・ド・リスは百合と同様の象徴的意味を有し、「純粋さ」「罪の無さ」「純潔」「処女性」に加えて、「神に選ばれた身分」と「揺るぎなき信仰」をも表します。

 頭文字エム(M)が象(かたど)る聖母マリアは無原罪の御宿りなる永遠の処女であり、また神によって救い主の母に選ばれ、受胎告知の際には「お言葉通り、この身に成りますように」と答えて神の摂理に対する無条件の信頼を表明しました。それゆえ百合が象徴する諸特性は、いずれもマリアというひとりの女性において卓越的に現実化し、表出しています。





 フランスを始め十九世紀のヨーロッパでは、ほとんどの人が日々黒い衣服を着ていました。十九世紀は子供を始めとする死亡率がまだまだ高く、人付き合いの範囲も広いうえに緊密であったので、信心深い老婦人などは喪服で過ごすことがほとんど習慣化していました。シャプレ(ロザリオ)のビーズに関しても、最も多いのは黒でした。黒いビーズは必ずしも喪を表してはいませんが、黒はいわば道徳的な色であり、ほぼ全てのシャプレ(ロザリオ)が黒のビーズを有しました。例外は初聖体の際、特に女の子が用いた白いビーズのシャプレです。白は汚れなき処女性を象徴する色であり、初聖体を拝領する処女に相応しい色と考えられました。

 そもそも白はキリスト教会の歴史において最も重要な色で、四世紀頃までの司祭は白い祭服のみを着用しました。後に白、赤、黒、緑の四色が主要な典礼色として定着しますが、教皇権の絶頂期に在位したインノケンティウス三世(Innocentius III, 1160 - 1198 - 1216)は、「祭壇の聖なる秘蹟について」("De sacro altaris mysterio")第一巻六十四章「日々が有する特性に従って祭服が区別される基となるべき四つの主要な色について」("De quatuor coloribus principalibus, quibus secundum priprietates dierum vestes sunt distinguendae")において、典礼色の由来に関し次のように書いています。関連箇所のラテン語テキストを下に引用いたします。日本語訳は筆者(広川)によります。意味を取り易くするために補った語は、ブラケット [ ] で囲みました。

    Quatuor autem sunt pricipales colores, quibus secundum priprietates dierum sacras vestes Ecclesia Romana distinguit, Albus, Rubeus, niger & viridis.    ところで、ローマ教会は日々が有する特性に従って祭服を区別しているのであるが、かかる区別は四つの主要な色、すなわち白、赤、黒、緑による。
        (中略)
    ... Albis induitur vestimentis in festivitatibus Confessorum et Virginum. Rubeis in solennitatibus Apostolorum et Martyrum. Hinc sponsa dicit in Canticis, Dilectus meus candidus et rubicundus, electus ex millibus. Candidus in Confessoribus et Virginibus, rubicundus in Martyribus et Apostolis. Hi et illi sunt flores rosarum et lilia conuallium. Albis indumentis igitur utendum est in festivitatibus Confessorum et Virginum, propter integritatem et innocentiam.    白い衣は、証聖者たち及びおとめたちの祝いに着用され、赤い衣は使徒たち及び殉教者たちの祭儀に着用される。このことゆえに、さまざまな賛歌において、[神の]花嫁[である教会]は、「多くの人々の中から選ばれた『白い』至福者、『赤い』至福者」と言っているのである。[神に愛される聖人は、]証聖者たち、おとめたちに含まれるならば白く、殉教者たち、使徒たちに含まれるならば赤い。後者は薔薇の花、前者は百合の花である。したがって証聖者たち及びおとめたちの祝いには、その純潔と無垢のゆえに、白い祭服を使うべきである。
        (中略)
    ... Rubeis autrem utendum est indumentis in solennitatibus Apostolorum et Martyrum, propter sanguinem passionis, quem pro Christo funderunt.    しかるに使徒たち及び殉教者たちの祭儀には、彼らがキリストのために流す受難の血ゆえに、赤い祭服を使用するべきである。
        (中略)
    ... Nigris autem indumentis utendum est in die afflictionis et abstinentiae, pro peccatis et pro defunctis.    さらに悲しみと禁欲の日、罪[の悔悟]のため、また死者[の追悼]のためには、黒い祭服を使用すべきである。
        (中略)
    ... Restat ergo, quod in diebus ferialibus et communibus, viridibus sit indumentis utendum. Quia viridis color medius est inter albedinem et nigredinem et ruborem. Hic color exprimitur, ubi dicitur. Cypri cum Nardo, et Nardus cum Croco.    最後に、週日及び通常の主日には緑の祭服を使用すべきである。緑は白、黒、赤の中間にある色だからである。それゆえ「ナルドのあるキュプルスの園。ナルドとクロクム」と言われている箇所では、色が表されているのである。
        (中略)
    Ad hos quatuor caeteri referuntur. Ad rubeum colorem coccineus, ad nigrum violaceus, ad viridem croceus. Quamvis nonnulli rosas ad Martyres, Crocum ad confessores, Lilium ad virgines referant.    他のさまざまな色彩は、これら四つに還元される。コッキネウス(クリムゾン)は赤に、スミレ色は黒に、クロクムの色(サフラン色)は緑に、[還元される]。多数の人たちが薔薇を殉教者に、クロクムを証聖者に、百合をおとめに関連付けるとしても、[それは正当である。]






 典礼色には白、赤、黒、緑の四色がありますが、インノケンティウス三世はこの箇所で白に最初に言及し、これをおとめ(処女)と証聖者、すなわち男女の童貞の色としています。さらにインノケンティウス三世は白を百合に関連付けています。しかるに百合が有するあらゆる象徴性に関して、この花が最も卓越的に象徴するのは聖母マリアその人です。聖母はキリスト者の鑑(かがみ 模範)であり、とりわけその純潔において少女たちの手本とされました。

 それゆえ本品のビーズの白は香(かぐわ)しい白百合の色であり、聖母マリアを象徴します。そもそもシャプレは天使祝詞(アヴェ・マリア)を唱え、聖母に執り成しを願うための信心具ですから、蓋(けだ)し白は黒に劣らず、むしろ黒よりもいっそうシャプレ(ロザリオ)に相応しい色と言えます。


 古代から連綿と続くキリスト教史のなかで、十九世紀の西ヨーロッパは無原罪の御宿りの時代でした。図像や彩色彫刻で表される聖母の衣は時代によって色が異なります。ロマネスク期以前の西ヨーロッパ絵画では、聖母の衣は黒、茶、濃い青など、地味な色に描かれるのが普通でした。これは聖母をマーテル・ドローローサとして見る見方が根底にあったためで、聖母の衣は喪衣のように地味な色で描かています。しかるにゴシック期以降の西ヨーロッパ絵画において、聖母のマントは青く描かれることが多くなります。言うまでも無く、「ロマネスクの聖母の衣は必ず黒や赤で、決して青ではない」というわけではありません。また「ゴシック期以降の聖母の衣は必ず青く描かれる」ということでもありません。しかしながら全体的な傾向として、聖母に青い衣を着せた作例が、ゴシック期以降に格段に多くなります。後期中世からルネサンス期にかけて、赤い衣に青いマントを身に着けた数多くの聖母像が描かれています。

 ポルトガルの聖女ベアトリス・ダ・シルヴァ(Beatrix da Silva, 1424 - 1492)は、白い衣と青いマントを身に着けた聖母を幻視しました。聖母の出現を受けて修道会創設を決意した聖ベアトリスは、1484年、トレドで女子修道会「無原罪の御宿り修道会」(La Orden de la Inmaculada Concepción, ORDO IMMACULATAE CONCEPTIONIS, OIC)を設けました。ベアトリス・ダ・シルヴァ以降、白い衣と青いマントを身に着けた聖母像がしばしば描かれるようになります。十六世紀後半から十七世紀前半にかけて活躍した画家フランシスコ・パチェコ(Francisco Pacheco del Río, 1564 - 1644)は、1649年にセビジャで出版された「絵画の技術 ― 古来の方法とその卓越性」("Arte de la pintura, su antigüedad y su grandeza", Sevilla: Simón Fajardo, 1649)において、無原罪の御宿リの衣には白、マントには青が相応しいと書いています。

 しかるに 1854年12月8日、ローマ司教ピウス九世(教皇)は無原罪の御宿りが公教会の正式な教義であることを、司教座から正式に宣言します。これと前後して十九世紀には聖母の出現が各地で相次ぎ、「無原罪の御宿り」という聖母の属性が注目を集めます。1830年にパリにおいてカトリーヌ・ラブレの前に出現した聖母は、「罪無くして宿り給えるマリアよ、御身を頼みとする我等のために祈りたまえ」 (仏 O Marie, concue sans péché, priez pour nous qui avons recours a vous) という言葉に取り囲まれていました。1858年にルルドにおいてベルナデット・スビルーに出現した聖母は、「わたしは無原罪の御宿りです」(仏 Je suis l'Immaculée Conception. / ビゴール方言 Que soy era Immaculada Concepciou.)と自ら名乗りました。こうして「無原罪の御宿リ」となった聖母の図像は、衣もマントも真っ白な姿で描かれるようになります。

 このようにして十九世紀のフランスでは、聖母と白の観念連合が格段に強化されました。本品のビーズの白が何よりもまず聖母の色であること、ならびに聖母に倣うべき汚れなき処女、すなわち初聖体を受ける少女の純潔を象徴する色であることが、以上でお分かりいただけると思います。





 本品のビーズはパート・ド・ヴェールによるオパラン(仏 opalin, verre opalin)です。オパランは白色半透明のガラスを表すフランス語で、同種のガラスを英語ではオウパレスント・グラス(英 opalescent glass)と呼んでいます。オパランは内部に含まれる石英の微結晶が入射光を散乱し、遊色こそありませんが、コモン・オパールあるいはオーソクレーズ(ムーン・ストーン)のような蛋白色を呈します。

 溶融したガラスが徐々に冷却する過程で、ガラス内部に結晶構造が生じると、白濁が起こります。すなわち溶融したガラスが急速に冷却すると、二酸化ケイ素分子の配置が不規則なまま固体になる「ガラス転移」が起こって、非晶質の透明ガラスになります。しかるに冷却の速度が遅いと、アルミナや石灰を加えて結晶格子を歪めない限り、二酸化ケイ素の分子が規則的に配列されて石英の結晶が生じます。この結晶に光が反射するせいで透明度が落ちて、ガラス・ビーズがオパール様の柔らかな色を呈するようになるのです。透過光で見ると赤みがかった色に、反射光で見ると青みがかった色に見えるのがオパランの特徴で、ラリックやサビノ、エトランのオパランも同様の特性を有します。

 ちなみに本品に長波長の紫外線を照射したところ、ビーズは菫(すみれ)色の蛍光を発しました。本品はガラスですが、長波長の紫外線で菫色に光る性質は、フローライトアパタイトモルガナイトダイオプサイド、合成ピンク・サファイア、及び一部のダイヤモンドと共通しています。


 本品ビーズの直径は七ミリメートルないし八ミリメートルで、接合線の上下から力を加えて僅かに押しつぶしたような、いくぶん扁平な形状をしています。パート・ド・ヴェールの特性上、ビーズの透明度は一つひとつ異なります。表面のファセット(小面)は鋳型によるものであり、手作業の研磨は行われていませんが、パート・ド・ヴェールそのものが制作に非常な手間がかかる技法であるために、本品には手作りの温かみが溢れています。鋳型によって作られつつも同じものが無く、それぞれに個性を持ったオパランのビーズは、ミスティクム・コルプス・クリスティ(羅 MYSTICUM CORPUS CHRISTI キリストの神秘体)なる公教会の在り方を可視化しているようにも思えます。





 上の写真は本品を男性店主の手に乗せて撮影しています。女性が本品の実物をご覧になれば、写真で見るよりもひと回り大きなサイズに感じられます。ビーズの白は聖母の無原罪性と、初聖体を拝領する少女の純潔を、真鍮の金色は聖母が少女を包み給う天上の光を、それぞれ象徴しています。僅かに青みがかった白のビーズと、金色の真鍮の組み合わせには、清潔な華やぎが感じられます。


 十九世紀のアンティーク・シャプレ(ロザリオ)は近年の品物に比べて丁寧に作られていますが、パート・ド・ヴェール製ビーズを採用した本品はとりわけ手間をかけて制作され、手作りの品物のみが持つ温かみを感じ取ることができます。型を使っても自然に生じる個々のビーズの個性は、単なる呪文の繰り返しならざる一度毎の天使祝詞の個別性、キリストの神秘体(カトリック教会のこと)の多様性を象徴するとともに、初聖体の少女がこれからの人生で出会う様々な出来事と、その度に寄り添い給う聖母の庇護と祝福を表しています。

 いまから百年以上前の品物であるにもかかわらず、本品の保存状態は極めて良好です。特筆すべき問題は何もありません。ビーズに逸失はなく、すべて揃っています。チェーンの強度にも問題は無く、信心具として実際に使うことが十分に可能です。本品は美しいパティナ(古色)に被われた真正のアンティーク工芸品であり、実用可能な信心具、十九世紀フランス精神史の実物資料でもあります。





本体価格 42,800円

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




聖母のロザリオ(五連) 中世から十九世紀までのアンティーク 商品種別表示インデックスに戻る

聖母のロザリオとシャプレ 一覧表示インデックスに戻る


聖母のロザリオ(五連) 商品種別表示インデックスに移動する

聖母のロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する


ロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS