シラクサの涙の聖母
Madonna delle Lacrime di Siracusa



(上) 涙の聖母の奇跡 五十九周年記念行事のパンフレット 2012年 当店蔵


 シチリアはイタリア半島の南西端から西に離れた地中海にあって、長靴に蹴とばされているように見える大きな島です。この島の中心都市であるシラクサ(Siracusa イタリア語では「シラクーザ」)で、1953年夏、聖母の小像が涙を流し、その涙に触れた三百名の病気が快癒するという奇蹟が起こりました。涙を流した聖母像は「マドンナ・デッレ・ラクリメ」(Madonna delle Lacrime イタリア語で「涙の聖母」)と呼ばれ、シラクサに建設された大きな聖堂(Basilica Santuario Madonna delle Lacrime 涙の聖母のバシリカ)に安置されています。

 動画のリンク http://fr.gloria.tv/?media=274228 ※ 音が鳴ります。


【「奇跡の涙の綿花」に添えられた小聖画に基づく奇跡の説明】

■ 1955年の小聖画

 下に示した涙の聖母の小聖画は、奇跡の二年後に当たる 1955年頃に制作されたもので、聖母の涙が滲み込んだ布に綿花を触れさせ、聖母の絵に貼り付けてあります。涙の聖母の絵は、1953年 8月 30日、すなわち聖母像が涙を流し始めた翌日に、「マリアのしもべ会」(Ordo Servorum Beatae Mariae Virginis)のヴィンチェンツォ・サピオ神父が撮影した写真に基づきます。ヴィンチェンツォ・サピオ神父はこの奇跡を目撃した最初の聖職者です。


(下) 奇跡の綿花と小聖画「シラクサの涙の聖母」 縦 107 x 横 62 mm 1955年頃 表裏を写して並べた写真。当店の商品です。




 小聖画の裏面には、この奇跡に関する簡易な説明と、涙の聖母への祈りが書かれています。内容は次の通りです。テキストはフランス語とラテン語で、和訳は筆者(広川)によります。

    N.-D. AUX LARMES DE SYRACUSE   シラクサの涙の聖母
         
     On sait que le 29, 30, 31 août et 1 septembre 1953, une Madone de Syracuse, buste de Vierge montrant son Cœur (bas-relief en plâtre polychromé verni, mesurant 23 X 28 cm. et fixé sur une plaque en verre noir 34 X 38cm.) a versé d'abondantes larmes. Ce fait a été constaté par des témoins innombrables et reconnu miraculeux par l'Autrité Ecclésiastique, le 12 décembre 1953..    広く知られているように、1953年8月29日、30日、31日、9月1日、シラクサにおいて、汚れ無き御心を示す一体の聖母像(34×38センチメートルの黒色ガラス製台座に固定した 23×28センチメートルの彩色漆喰浮き彫り像)が多量の涙を流した。この事実は数えきれない証言に裏付けられ、1953年12月12日、教会当局によって奇跡と認められた。
     C'est par milliers que se comptent les faveurs obtenues devant l'image miraculeuse ou au moyen d'objet l'ayant touchée ou ayant seulement touché aux linges imbibés des Larmes de la Madone.    奇跡の聖母像の前で、あるいは像に触れた物を介して、あるいは聖母の涙を滲み込ませた布の触れただけで得られた恵みについて、幾千人という人々が語っている。
         
    Nouvaine à N.-D. aux Larmes de Syracuse   涙の聖母のノヴェナ
         
     Fréquenter les Sacrements ; assister, si possible, chaque jour à la Sainte Messe, et réciter le chapelet en famille suivi des invocations :    聖体を頻繁に拝領し、可能ならば毎週ミサに出席し、家庭ではロザリオの祈りに続けて次のように唱えなさい。
     N.-D. aux Larmes de Syracuse, priez pour nous. Cœur douloureux et immaculé de Marie, priez pour nous.      シラクサの涙の聖母よ、我らのために祈りたまえ。悲しみ給うマリアの汚れなき御心よ、我らのために祈りたまえ。
     Indulgence de 100 jours chaque fois. Benoît XV. 28/9/1915    一度祈るごとに百日間の免償
1915年9月28日 ベネディクトゥス十五世
         
         
    Prière à Notre-Dame aux Larmes   涙の聖母への祈り
         
     Notre-Dame aux Larmes, vous avez pleuré sur le monde.Ne le laissez pas périr. Convertissez la Russie, sauvez les pécheurs, fortifiez nos frères et sœurs qui souffrent persécution; enfin donnez-nous la paix. Mère bien-aimée, vos larmes étaient aussi pour moi. Donnez-moi la grâce d'éviter le péché et de vous consoler par une vie toute au service de Dieu et du prochain.     涙の聖母さま。御身はこの世界をご覧になり、泣き給いました。この世界が滅びるままに捨て置かないでください。ロシアを回心させ、罪人たちを救い、迫害される兄弟姉妹を救い、ついには我らに平和をもたらし給え。我らが愛する御母よ。御身の涙は私のためでもありました。御身がくださる恩寵により、私が罪を避け、神と隣人に常に仕える生き方をして、御身の慰めとなることができますように。
     O Marie, Mère au Cœur douloureux et immaculé, que votre règne arrive sur la terre et par lui le règne de votre Divin Fils, Notre Seigneur Jésus-Christ, à qui soit tout honneur et toute gloire. Ainsi-soit-il.    マリアさま。悲しみ給う汚れなき御心の御母よ。御身の支配が実現し、それによりて、神なる御子、我らが主なるイエス・キリストの支配が地にもたらされますように。主イエス・キリストに、すべての誉れとすべての栄光がありますように。アーメン。
     On peut encore dire le Memorare, le Salve Regina, le Sub Tuum, le Magnificat.    (これに加えて、「メモラーレ」「サルウェ・レーギーナ」「スブ・トゥウム」「マーグニフィカト」を唱えてもよい。)
     Imprimatur
Namurci die prima julii 1955
P. Blaimont, vicarius generalis
   印刷許可
ナミュール、1955年7月1日
ナミュール司教総代理 P. ブレモン
         
     Propagande du Sacré-Cœur, 6, rue Antiquaille, Lyon.    聖心宣教会 リヨン、アンティカイユ通六番地



■ 1969年の小聖画



(上) 奇跡の綿花と小聖画「シラクサの涙の聖母」 フォリオを閉じたときのサイズ 縦 95 x 横 60 mm 1969年頃 当店の商品です。


 上の写真は1969年頃に制作された小聖画で、涙の聖母像に綿花を触れさせ、事の成り行きをイタリア語で記録した二つ折りのフォリオに挟み込んでいます。フォリオの表紙には、涙を流すシラクサの聖母像の写真の下に、イタリア語で「シラクサ、マドンナ・デッレ・ラクリメ(涙の聖母)の聖地」(Santuario Madonna delle Lacrime, Siracusa)と書かれています。 フォリオを開くと左ページに聖遺物顕示台の写真があり、その下にイタリア語で次の説明が書かれています。

  L'artistico reliquario che contiene una fialetta con alcune gocce di lacrime, residuato della analisi chimica.  聖母の涙の数滴を入れたガラスの小瓶を納める美しい聖遺物容器。聖母の涙は化学分析を経たものである。




 見開き二ページに亙って、次の解説がイタリア語で書かれています。和訳は筆者(広川)によります。
         
         
    IL FATTO   出来事
         
     La mattina del 29 agosto 1953, alle ore 8,30, in una modesta casa di lavoratori, sita in Siracusa, via degli Orti n. 11, un quadretto di gesso, raffigurante il Cuore Immacolato di Maria, versò lacrime umane..    1953年8月29日の朝 8時30分、シラクサのデリ・オルティ通十一番地にある、とある小さな農家で、マリアの汚れ無き御心の彩色漆喰像が人間の涙を流した。
     Il fenomeno, che a riprese più o meno lunghe, si protrasse nei giorni 30 - 31 agosto e 1 settembre, attirò subito une moltitudine di persone che potò vedere coi propri occhi, toccare con le proprie mani, asciugare e perfino assaggiare la salsedine di quelle lacrime.   この現象は断続的に繰り返され、8月30日、31日、9月1日まで継続した。すぐに大勢の人々が押し掛けたが、彼らは自分の目で見、自分の手で触れ、涙を拭き取り、塩辛い涙の味見をした者さえいた。
         
    LA PAROLA DELLA SCIENZA   科学の証言
         
     Per vincere gli scettici arrivò provvidenziale la parola della scienza. Una Commissione di medici e di analisti, il giorno 1 settembre, alle ore 11, riuscì a prelevare più di un centimetro cobico di quel liquido, sgorgato dagli occhi della Madonna. Il liquido analizzato aveva analoga composizione delle lacrime umane.    奇跡を疑う者たちを納得させるために、神の摂理によるとも思える科学の証言が届いている。9月1日の11時に、医師たち及び化学分析の専門家たちの調査団が、聖母の両眼から流れ出るこの液体を、一立方センチメートル以上採取することに成功した。涙は分析に掛けられたが、人間の涙に類する組成であった。  
         
    LA PAROLA DELLA CHIESA   教会の証言
         
     <I Vesvovi di Sicilia, riuniti per la consueta Conferenza in Bagheria... vagliate attentamente le relative testimonianze nei documenti originali, hanno concluso unanimamente col giudizio che non si può mettere in dubbio la realità della Lacrimazione... Palermo, 12 dicembre 1953. + Ernesto Card. Ruffini Arc. di Palermo>.    パレルモ近郊バゲリアの定例会議において、シチリアの司教団は、現地で作成された報告書にある数々の証言を仔細に検討し、全会一致して、涙が流れたのは疑うべからざる事実であるとの結論に達した。
パレルモ、1953年12月12日 枢機卿にしてパレルモ大司教 エルネスト・ルッフィーニ(Mgr. Ernesto Ruffini, 1888 - 1967)
         
     Radiomessaggio di Pio XII   <ピウス十二世のラジオ演説>
     Ii Santo Padre il 17 ottobre 1954, dopo avere accennato alla Lacrimazione della Madonna soggiungeva:
<Certamente questa sede Apostolica non ha finora in alcun modo manifestato il suo giudizio intorno alle lacrime che si dissero sgorgate da una sua effige in un umile casa di lavoratori; tuttavia, non senza viva commozione, prendemmo conoscenza dell'unanime dichiarazione dell'Episcopato della Scilia sulla realtà di quell'evento. >
   これに続き、1954年10月17日、ピオ十二世教皇聖下は、聖母が涙を流し給うた件を指して、次のように語られた。
 「農夫の貧しき家で御像から流れたといわれる涙に関し、この使徒座は、これまでに、使徒座内部の判断を、如何なる形でも示してこなかった。しかしながらこの出来事の真実性に関するシチリア司教団の一致した認識を、我々は深い感動を以て受け容れるものである。」
         
         
 フォリオの四ページめは上下に二分されており、上半分にはマドンナ・デッレ・ラクリメ聖堂の完成予想図が描かれています。聖堂はこのフォリオの制作当時(1969年)にはまだできていませんでしたが、1992年に無事竣工しました。四ページめの下半分には、マドンナ・デッレ・ラクリメへの祈りの言葉がイタリア語で記されています。内容は次の通りです。和訳は筆者によります。
         
         
     Supplica alla Madonna delle Lacrime    マドンナ・デッレ・ラクリメへの嘆願
         
     Madonna delle Lacrime, abbiamo bisogno de Te: della luce che si irradia dalla Tua bontà, del conforto che emana dal Tuo cuore, della Pace di cui sei la Regina.
   涙の聖母よ。我々には御身が必要です。御身の優しさから輝き出る光、御身の御心から流れ出る慰め、女王であらせられる御身の下にある安らぎが、我々には必要なのです。
     Fiduciosi Ti affidiamo le nostre necessità: i nostri dolori perchè Tu li conforti, i nostri corpi perchè Tu li guarisca, i nostri cuori perchè siano colmi di contrizione e di carità, le nostre anime perchè si salvino.    我々は御身を全く信頼し、我々の必要を御身に委ねます。御身は我らの苦しみを慰め、我らの体を癒して清め給うゆえに。我らの心は痛悔と愛に満たされているゆえ、我らは御身に心を委ねます。御身が救い給うように、我らの魂を委ねます。
     Ricordati, o Cuore Immacolato e Addolorato, che davanti alle Tue sante Lacrime Gesù nulla rifiuta.    憶え給え、苦しみ給う汚れ無き御心よ。御身の聖なる涙の前にては、イエズスは何事も拒み給わざるを。
     Degnati, o Madre buona, di unier le Tue lacrime alle nostre affinchè il Tuo divin Figlio ci conceda la grazia..... che con tanto ardore noi Ti chiediamo.    優しき御母よ。御身の涙を我らの御涙に、畏くも重ね給え。かくして、我らがかくも熱心に祈り求める恩寵を、御身の神なる独り子が我らに与え給うために。
     O Madre d'Amore, di Dolore e di Misericordia, ascoltaci, abbi pietà di noi!     愛と悲しみと慈しみの聖母よ。我らの祈りを聴き給え。我らを憐れみ給え。
         
         
 ページ最下部には、ジュゼッペ・ボンフィジョーリ師 (Mgr. Giuseppe Bonfigioli, 1910 - 1992) による 1969年10月17日付の印刷許可(imprimatur ラテン語で「印刷さるべし」の意)が記されています。ボンフィジョーリ師は 1968年から73年までシラクサ大司教であった人物です。



【聖遺物「奇跡の涙の綿花」がもたらした治癒、及び心の平和に関する手記】

 アンナ・ランツァ・ロージさん


 この奇跡の五十九周年に当たる 2012年には、8月25日から9月1日までの八日間に亙って、シラクサのバシリカ(1992年に竣工した涙の聖母の聖堂)で記念行事が行われました。本ページ最上部の写真は、記念行事を告知するパンフレットの表紙を撮影したものです。

 このパンフレットには、トスカナのセスト・フィオレンティーノに住む女性アンナ・ランツァ・ロージさんが自らの体験手記を寄稿しています。手記の内容を下に示します。テキストはイタリア語で、和訳は筆者(広川)によります。

      Sono devota alla Madonna fin da bambina. Mio padre era originario di Palazzolo Acreide (Siracusa) e aveva tre fratelli e una sorella. Nella seconda metà degli anni ‘20 si era trasferito nel Friuli, era cancelliere di Tribunale a Pordenone dove ha conosciuto e sposato mia madre e nel 1944 sono nata io.     私は子供の頃からマリア様を信心しています。父はシラクサ県のパラッゾーロ・アクレイデの生まれで、きょうだいは男が三人、女が一人でした。1920年代後半にフリウリに移って、ポルデノーネで書記の仕事に就きました。そこで母と知り合って結婚し、1944年に私が生まれました。
         
      Nel 1953 abitavo con la mia famiglia a Mestre mentre zio Nunzio, fratello di mio padre, abitava a Siracusa in Via Pasubio, strada vicina a Via degli Orti.. Negli anni trenta, zio Nunzio viveva a Tripoli dove lavora come direttore delle Poste Italiane. Lì aveva conosciuto Smeralda, una giovane ebrea, che per sposarlo si era convertita al Cristianismo. Allo scoppio della seconda guerra mondiale, zia Smeralda, con due figlie in tenera età, era rientrata in Italia a Palazzolo Acreide. Zio Nunzio era stato fatto in seguito prigionero dagli Inglesi e solo nel 1947 si era potuto ricongiungere alla famiglia per stabilirsi definitivamente a Siracusa.     1953年当時、私の家族はヴェネツィア近郊のメストレに住んでいました。このとき父側のおじヌンツィオは、シラクサのパズービオ通りに住んでいました。パズービオ通りはデリ・オルティ通りの近くです。おじヌンツィオは、1930年代に、当時イタリア領であった北アフリカのトリポリにいて、郵便局長として働いていました。おじはそこでユダヤ系の若い女性ズメラルダに出会い、ズメラルダはおじと結婚してキリスト教に改宗しました。第二次世界大戦が勃発すると、おばズメラルダは二人の幼い娘を連れてイタリア本国に帰国し、シラクサ近郊のパラッツォーロ・アクレイデに居を定めました。おじヌンツィオは結局イギリス軍に逮捕され、1947年にようやく家族に再会して、シラクサに永住することとなりました。
         
     Zia Smeralda ha avuto in privilegio di poter assistere alla Lacrimazione della Madonna e zio Nunzio ci aveva sritto une lettera in cui raccontava l'accaduto. Aveva inviato insieme alla missiva anche une foto con la sacra immagine della Madonna delle Lacrime e, avvolta da carta trasparente, une piccola parte di un batuffolo di cotone intriso con la lacrime della Madonna. Immaginate la nostra gioia nel ricevere quella reliquia!     マリア様が涙を流されたとき、おばズメラルダはその場に立ち会う光栄に浴しました。おじヌンツィオは私たちに宛てた手紙にその時のことを書き、涙の聖母の尊い御像の写真を同封してきました。その手紙には、マリア様の涙を滲み込ませた綿花の小さな一切れを、透明な紙片に包んだものも入っていました。このような聖遺物を頂いて、私たちがどれほど喜んだか想像してみてください。
         
     Dopo qualche giorno era arrivata la telefonata di una amica di famiglia disperata perché Franca sua figlia adottiva, era all'ospedale in fin di vita per una setticemia. Mi madre, non ricordo come, era riuscita a farle avere un frammento di quel batuffolo di cotone benedetto all'ospedale di Spilimbergo. Franca guarì e diceva sempre di aver visto ai pliedi del letto una giovane signora, bellissima, che le sorrideva dolcemente.     それから数日が経ったある日、家族の友人である女性から悲しい電話がありました。養女のフランカが敗血症で入院し、危篤状態だというのです。どうした方法であったかは覚えていませんが、母はあの祝福を受けた綿花の小さな一切れを、スピリンベルゴ(註1)の病院にいるその女性にうまく届けることができました。フランカは命を取り留めました。そして語ったところでは、この上なく美しい若い女性が優しく微笑みかけてくれる様子が、ベッドの足元にずっと見えていた、とのことでした。
         
     Pochi giorni dopo, il Dott. Cabrini allora Procuratore Capo della Repubblica di Venezia, erra in pericolo di vita e doveva sottoporsi ad un delicato intervento al cuore con poche sperante di sopravvivere. Mia madre portò un altro frammento di cotone benedetto alla moglie del Dott. Cabrini che lo mise sotto il cuscino del marito prima che entrasse in sala operatoria. L'intervento era riusciti bene senz'altro con l'aiuto della Madonna delle Lacrime.     数日後、当時ヴェネツィアの共和国検察局長であったカブリーニ博士が死の危険に直面し、難易度が高く成功の見込みが低い心臓外科手術を受けざるを得なくなりました。私の母は祝福を受けた綿花の別の一片を、カブリーニ博士の奥様のところに持って行きました。博士が手術室に入る前に、奥様は夫のクッションの下に綿花を置きました。涙の聖母の援けによって、手術は一回で無事成功しました。
         
     Conservo ancora, dentro una piccola scatola di velluto grigio, come preziosa reliquia, la sacra immagine della Madonna con un frammento di cotone benedetto e la lettera di zio Nunzio ormai consunta e ingiallita. Questa reliquia l'ho fatta pervenire negli anni scorsi a due mie amiche, molto malate, che anche se ormai non ci sono più so per certo che hanno avuto conforto alle loro sofferenze e la forza di affrontare in modo sereno la morte fiduciose di incontrare in cielo la Madonna.     尊い聖遺物、つまり祝福を受けた綿花の一片を添えたマリア様の聖なる御絵と、おじヌンツィオから貰った黄ばんでぼろぼろの手紙を、私は灰色のビロードを張った小さな箱に入れて、いまも保管しています。私は過去にこの聖遺物を二人の女友達に送りました。友人たちは二人とも重病でした。二人はもうこの世にいませんが、彼女たちが忍耐を強めたこと、また天国に行けばマリア様に会えると信じて、安らかに死を迎える力を強めたことが、私には確かに分かっています。
         
     Anna Lanza Rosi, Sesto Fiorentino   セスト・フィオレンティーノ在住、アンナ・ランツァ・ロージ 



【涙の聖母が世界に与える秩序と意味 ― 自覚的生という至高の恩寵】



(上) 「塵(ちり)にすぎない私が、主よ、御身に語るのでしょうか」 宗教感情の核心を主題にしたカニヴェ  110 x 72 mm フランス 1850 - 80年代 当店の商品です。


 上に引用したアンナ・ランツァ・ロージさんの体験談は、懐疑主義者から見れば、聖母の涙の効力を証明してはいません。まずフランカの敗血症が治った件について、敗血症は確かに死亡率の高い病気ですが、1950年代には抗生物質が十分に普及していましたから、フランカが回復する可能性は皆無ではありませんでした。ベッドの足元で聖母らしき女性が微笑んでくれていたことについては、敗血症が惹き起こした中枢神経障害による幻覚として説明可能です。カトリック信仰に浸って育ったイタリア人女性のことですから、幻覚に聖母が現れても何ら不思議はありません。カブリーニ博士の手術については、成功の確率は低いにせよ皆無ではありませんでした。もしも成功の見込みがないのなら、手術はそもそも行われなかったはずです。心の平和を得て亡くなった二人の女友達に関して言えば、聖母の加護を客観的に証明するには、検証の対象になり得る外的事象が生じなければなりません。しかるに聖母の加護を感じるかどうかは内面の問題です。二人が聖母の加護を感じたことは事実として証明できても、それが聖母からの働きかけの結果であるかどうかは検証のしようがありません。したがってこの件は、そもそも奇跡の客観的証明に馴染みません。

 しかしそれらすべてのことに関わらず、聖遺物「マドンナ・デッレ・ラクリメの涙」は、アンナ・ランツァ・ロージさん、及び聖遺物を手にした人たちの人生に、決定的な影響を及ぼしています。ここで筆者(広川)が「決定的」というのは単なる強調表現ではなくて、文字通りの意味です。すなわちこの人たちの人生は、マドンナ・デッレ・ラクリメの涙を支点にして、その在り方を決定づけられたのです。


 ドイツの宗教学者ルドルフ・オットー(Rudolf Otto, 1869 - 1937)は、1917年の著書「聖なるもの」(Das Heilige: Über das Irrationale in der Idee des Göttlichen und sein Verhältnis zum Rationalen. Trewendt & Granier, Breslau 1917)の第三章「ヌミノーゼ的客体による感情の、自身の感情における反映としての被造者感情 (ヌミノーゼの諸動因 その一)」(„Das Kreaturgefühl als Reflex des Numinosen Objekt-Gefühls im Selbstgefühl, MOMENTE DES NUMINOSEN I“)において、宗教心の本質に関するシュライエルマッヘルの説を批判し、宗教感情は美的感情や道徳感情とは無関係で、宗教のみに固有な感情であること、この感情を思い起こすことができない人に、別の方法を通じてこれを感得させることはどうしても不可能であることを論じています。

 ここから敷衍して考えるに、世の中には真に宗教的心性を有する人と、そうではない人の二種類がいて、前者は後者にはない特権を持っています。すなわち後者が世界のうちに認識しうるのは、諸事物の現れ(希 τὰ φαινόμενα 現象)、及びそれらの現象間に成り立つ法則性のみです。しかしながら宗教心を有する前者は、世界軸(羅 AXIS MUNDI)という支点に拠ることで、現象の背後にあって自然的知性では捉え得ない「聖なる世界」を垣間見ることができます。


 シカゴ大学神学部教授のミルチャ・エリアーデ(Mircea Eliade 1907 - 1986)は、1957年の著書「聖なるものと俗なるもの ― 宗教的なるものの本質について」(„Das Heilige und das Profane - Vom Wesen des Religiösen“, Rowohlts Deutsche Enzyklopädie, Nr. 31, Hamburg, 1957)の第一章において、「アークシス・ムンディー」または「アイン・フェステ・プンクト」(独 ein feste Punkt 固定点)の役割を論じています。アークシス・ムンディーとアイン・フェステ・プンクトはいずれも聖なる他界と地上界の連結部を指します。エリアーデによると、宗教的人間(宗教心のある人間)が生きる世界は、神の顕現が起こる聖地すなわち「固定点」を支点にして、秩序と意味を賦与されます。エリアーデはこれを「世界の聖化」(独 die Sakralisierung der Welt)と呼びます。均質で無機的であった空間は、固定点(世界軸)を得ることではじめて意味を獲得し、秩序付けられ、居住可能な「我らの世界」になります。

 宗教的人間は、固定点(世界軸)によって聖化されない世界に生きることができません。宗教的人間は聖化された世界においてのみ、日々の生活と人生において進むべき方向を知り、生きるべき生を自覚して生きることができるのです。


 エリアーデが上掲書で論じる固定点あるいは世界軸とは、多くの場合、聖地と同じ意味です。しかるにこの固定点(世界軸)は、ときに移動が可能です。上掲書第一章の第四節「宇宙創成の反復として行われる場所の浄化」(Weihe eines Ortes als Wiederholung der Kosmogonie)には、オーストラリアの遊牧民アチルパ(Achilpa, eines Aranda-Stammes)が、ゴムの木でできた聖なる柱カウワ=アウワ(kauwa-auwa)を持って移動することが書かれています。カウワ=アウワは世界軸ですが、アチルパは家畜とともに移動を続ける遊牧民なので、他民族の場合は場所が決まっているはずの聖地、あるいは聖地の相当物を、担いで携行しているのです。

 よく考えてみると、これは未開人に限ったことではありません。ルルドに行けない人のためには、聖なる水が小瓶に入れて齎(もたら)されます。シラクサの聖母の奇跡に立ち会えなかった人のためには、涙を滲み込ませた綿花が配られます。これらは聖地であるルルドやシラクサで天に向かって開いた窓(固定点)あるいは世界軸が、信徒の所在地に移動してきていることに他なりません。


 先に筆者(広川)は、聖遺物「マドンナ・デッレ・ラクリメの涙」が、アンナ・ランツァ・ロージさん、及び聖遺物を手にした人たちの人生に、決定的な影響を及ぼした、と書きました。それはマドンナ・デッレ・ラクリメの涙という固定点あるいは世界軸を与えられることにより、聖遺物に関わる人たちの生きる世界が聖化されたという意味です。

 筆者がここで言う聖化とは、エリアーデが「聖なるものと俗なるもの ― 宗教的なるものの本質について」で言及する「世界の聖化」(独 die Sakralisierung der Welt)のことです。無機質、無方向、均質なウニヴェルズム(独 das Universum)は、聖化によってコスモス(希 κόσμος 秩序ある世界)となります。そしてコスモスにおいてこそ、人生の定位、生きる方向づけ(羅 ORIENTATIO)が可能になります。エリアーデが言うように、人は聖化されたコスモスにおいて、はじめて真に生きる事ができるようになります。

 信仰深いイタリア人とて、世俗化された現代社会の日常生活に埋没すれば、無機的で均質な時間と空間の中で生きる意味を見失わないとも限りません。聖遺物「マドンナ・デッレ・ラクリメの涙」は、この人たちが生きる世界に聖なる世界への窓を穿(うが)ち、至高の存在との縁を結ぶことによって、生活と人生が進むべき方向を日々示し続けています。聖母の涙を手にした人たちは、いまや聖化された世界において生を方向付けられ、生きるべき生を自覚し、真に充実した人生を生きるようになりました。これは人生に与えられるべき最高の恩寵であり、涙の聖母の恵みは卓越した意味でミーラークルム(羅 MIRACULUM 驚くべきこと、奇跡)と呼ぶことができます。


【救世の共働者であるマドンナ・デッレ・ラクリメ】

 聖母像が涙を流す奇跡は世界各地でよく起こるせいか、わが国ではマドンナ・デッレ・ラクリメを知る人は多くありません。しかしながらシラクサの奇跡は、「聖地のかけら」ともいうべき聖遺物が移動可能です。それゆえマドンナ・デッレ・ラクリメは、シラクサに巡礼できない人々を含むいっそう多くの人々に、聖なる世界と交通する固定点あるいは世界軸を与えます。聖母が与え給う固定点(世界軸)は、人々が生きる世界に意味と秩序を与えます。こうして聖化された世界に生きるようになった人々は、人生の方向を正しく定め、充実した生を送ることが可能になります。

 通常であれば、このような恩寵を得られるのは、聖地に出向いた人だけです。しかしながらマドンナ・デッレ・ラクリメは、聖母ご自身がシラクサから世界各地に出向き給い、その涙を通して世界中の人々に寄り添い給うのです。人が聖なる存在に近づく前に聖なる存在のほうから人に近づき、救いを与えるという思想は、仏教などと同様にキリスト教にも見られます。援けを必要とする者のところに自ら出向き、わが子に寄り添うと同様に寄り添い給うマドンナ・デッレ・ラクリメの働きには、救済の経綸における共働者としての聖母の役割がよく現れています。


 最後に聖遺物の特異性について一言付け加えれば、聖母の涙を滲み込ませた綿花が人々の手に渡った点で、マドンナ・デッレ・ラクリメはルルドの聖母に似ています。ルルドの泉の水もやはり遠方まで運ばれたからです。シラクサの聖母の涙とルルドの泉の水は、ともに移動可能な「聖地のかけら」であるといえます。しかしながらルルドの聖水が地面から湧き出す泉水であるのに対し、シラクサの聖母の涙は聖母ご自身が流されたものでした。またルルドの聖母はベルナデットだけが幻視しましたが、シラクサの聖母が流す涙は数千人の人々に目撃され、成分の化学分析まで行われました。これらの点において、シラクサの出来事は稀有な奇跡であるといえます。


註1 スピリンベルゴ(Spilimbergo)はイタリアの北端近くにある内陸の町で、ここから東に五十キロメートル足らず進むと、スロヴェニア(1953年当時はユーゴスラヴィアの一部)との国境に達する。一方シラクサはイタリアの南端に浮かぶシチリア島の町である。シラクサとスピリンベルゴ間は直線距離でも一千キロメートル以上の隔たりがある。わが国で言えば、この距離は札幌 ― 大阪間、あるいは仙台 ― 下関間に相当する。イタリアの郵便事情等を考えれば、この距離を確実・迅速に輸送するのは非常な難事と思われる。


関連商品

 聖母マリアの聖遺物 reliques de la Sainte Vierge

 シラクサの涙の聖母のメダイ





聖母マリアに関するレファレンス インデックスに戻る

キリスト教に関するレファレンス インデックスに戻る


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する

キリスト教関連品 その他の商品 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS