P. マテイによる石膏彫刻 《ふたりの天使によるアヴェ・マリア 29.5 x 15.5 cm》 聖母の喜びと悲しみ 美しい古色のフランス製アンティーク 1850 - 60年代


額のサイズ 縦 29.5 x 横 15.5 cm  ガラスを含めた最大の厚み 5 cm



 雲の上、天上界から地上のナザレに向かい、少女マリアに受胎告知の挨拶を贈るふたりの天使の石膏彫刻を、ドーム状のガラスで楕円形の木枠に封入した額装品。いまから百五十年以上前、第二帝政期頃のフランスで制作された美しい品物です。天使の彫刻は額にマウントする必要上、背面が平たく作られてはいますが、ほとんど丸彫りと呼べる立体性を持っています。

 本品は天使を直接的な主題としています。しかしながら天使の表情や持物をよく観察すれば、恩寵の器なる聖母の喜びと悲しみ、キリストの受難によって達成された救世、人智を絶する神の愛をも表していることが分かります。





 天使たちは十字架を挟んで横に並び、ジュ・ヴ・サリュ、マリ(仏 Je vous salue, Marie. マリアよ、あなたに挨拶を送ります)とフランス語で書かれた帯を示しています。これはラテン語アヴェ、マリア(羅 AVE, MARIA)をフランス語に訳したもので、天使ガブリエルによる受胎告知の冒頭の言葉です。受胎告知はルカによる福音書一章に記録されていますが、これを元に成立し、主の祈りに替わって唱えられるようになったのが、天使祝詞と呼ばれるロザリオの祈りです。





 スコラ哲学において、生きている人間は肉体に備わった感覚器官を通じて認識を行います。知性認識は感覚器官による認識ではありませんが、元をたどればやはり感覚的認識がその基礎であることがわかります。しかるに天使は離在知性(羅 INTELLECTUS SEPARATUS)といって、肉体と感覚器官を持ちません。それゆえ天使たちは感覚器官を通して認識を得ることができません。それでは天使たちはどのようにして知性認識を得ているのかというと、天使は肉体に縛られないゆえに、神を直観することができるのです。天使が持つ認識は、すべて神から注入されたものです(トマス・アクィナス「スンマ・テオロギアエ」 Ia. qq. 56 et 57)。





 天使たちは神を直観することにより、神のご意志、救世の計画を既に知っています。ガブリエルがマリアに挨拶した時点で、天使たちは生まれてくる子供の運命を知っていました。すなわち生まれてくるメシアは人々の受け容れられず、十字架上で刑死するという最も考え難い方法で救世を成し遂げ給うことを、天使たちは知っていたのです。





 天使たちは清楚で可憐な少女のように無垢の美しさを見せていますが、その表情には深い悲しみが宿っているように見えます。救い主の受胎というエウアンゲリオン(希 εὐαγγέλιον 良い知らせ)を齎す喜びに、深い悲しみが綯い交ぜになった天使たちの表情は、聖母がその生涯に経験し給う喜びと悲しみを反映しています。

 ナザレの少女マリアはアブラハムやヨブにも勝る信仰の持ち主であるゆえに、メシアの母として選ばれました。カイレ(希 Χαῖρε 羅 AVE 喜び叫べ、大いに踊れ)というマリアへの呼びかけはメシア受胎の良き知らせであり、左側の天使が持つ百合は神による選びの象徴です。古代から十世紀の神学者たちは、イエスが十字架刑に処せられるのを見ても、聖母は動揺せず涙も流さなかったと考えました。なぜならばマリアは普通の母親、普通の女性ではなく、アブラハムやヨブに勝る信仰の持ち主であり、早ければ受胎告知以来、遅くともシメオンによる「悲しみの剣」の預言(ルカ 2: 34 - 35)以来、救済史におけるイエスの役割を理解していたと考えられていたからです。当時の神学者から見れば、イエスの受難に際してマリアが悲しんだと考えるのは、聖母を冒瀆するにも近いことでした。

 典礼上の日割りにおいて土曜日がマリアの日とされるのも、マリアの信仰が堅固であったとする思想に基づきます。イエス・キリストは金曜日に受難し、日曜日に復活し給いました。土曜日はその間の日であり、キリストの弟子たちが信仰を失いかけていたときに当たります。マリアはこのときもイエスが救い主であるとの信仰を失わなかったゆえに、土曜日がマリアの日とされたのです。




(上) レットゲンのピエタ Die Röttgen Pietà, c. 1350, Holz, farbig gefaßt, 89 cm hoch, Rheinisches Landesmuseum, Bonn


 そうは言っても息子が十字架上に刑死したとすれば、慈母は死ぬほどの悲しみを味わったと考えるのが人情でしょう。教父時代にはキリストの受難にも動じなかったとされていた聖母は、中世の受難劇において、恐ろしい苦しみと悲しみを味わうマーテル・ドローローサ(羅 MATER DOLOROSA 悲しみの御母)として描かれるようになります。十二世紀の修道院において聖母の五つの悲しみが観想され、1240年頃にはフィレンツェにマリアのしもべ会が設立されました。同じ十三世紀には、ヤコポーネ・ダ・トーディ(Jacopone da Todi, c. 1230 - 1306)がスターバト・マーテル(羅 "STABAT MATER")を作詩しています。十四世紀初頭にはイエスの遺体を抱いて離さない聖母像が表現されるようになりました。聖母の悲しみの数は十四世紀初頭に七つとなって定着しました。





 近世の始まりである十六世紀は、宗教改革と共に幕を開けました。宗教改革に対抗すべく、カトリック教会では 1545年から1563年にかけてトリエント公会議が開かれました。対抗宗教改革の出発点となったこの会議において、カトリック教会はともすれば民衆から遊離しがちであった宗教のあり方を反省し、民衆の教育に積極的に関わるとともに、感覚に訴える美術や音楽を最大限に援用して民衆の心に訴えかけるという方向性が決定付けられました。こんにち数多いミッション・スクールや、ベルニーニに代表されるイタリアのバロック美術は、いずれも対抗宗教改革が産み出した果実です。





 トマスの「スンマ・テオロギアエ」(Ia. q. 59 a.4)他、スコラ学が説くところによると、天使は純粋な知性(肉体を持たない離在知性)であり、感情を持ちません。それにもかかわらず本品に彫刻されたふたりの天使は、人間にとって喜ばしい受胎告知が神の独り子の死を齎すことを知っていて、悲しんでいるように見えます。神を直観する天使の知性はいわば神と一心同体であって、独り子を慈しみ、その死を嘆き給う神とともに悲しんでいるのです。このように考えるとき、感情を持たない神や天使に人の感情を投影した本品は、トリエント公会議の流れを汲む宗教美術であることがよくわかります。





 なおトリエント公会議とは無関係ですが、肉体を持たない天使は不可視ですから、彫刻に表すこともできないはずです。それにもかかわらず天使は古代以来しばしば図像に表されました。

 図像化が行なわれた理由は、抽象的思考に慣れない人々に宗教の教えを説くためでしたが、このような図像は視覚的な分かりやすさと裏腹に、容易に俗悪に転落する危険を孕みます。宗教的主題の創作物のなかには、俗悪趣味の品物も実際しばしば目にします。

 しかしながら本品のような芸術品水準の作品に関して、筆者(広川)はこれをキッチュ(俗悪)とは思いません。





 神をはじめ、本来目に見えないはずのものを図像化した宗教美術の歴史は、先史時代に遡ります。しかるに目に見えないものの図像化に関して、人間はこれを無反省に続けてきたのかというと、決してそうではありません。プラトンによって価値を否定された芸術は、アリストテレスの存在論に支えられて再び基礎づけられました。キケロに至っては、物体に属さない雄弁術にも形相(けいそう)が内在すると考えています。





 不可視的主題の図像化に関する思想史を繙(ひもと)くとき、聖画像は画一的に否定されるべきものではないことがわかります。高い芸術性を有する図像表現は、ともすればボンデュズリ(仏 bondieuserie 神様趣味)と揶揄されがちな信心具の分野にも確実に見出し得ます。そのように質の高い作品を制作する芸術家の知性は、事物の可感性を超えたところにイデア(希 ἰδέα)あるいはエイドス(希 εἶδος 形相)を見出す哲学者の知性に比べても、その能力において何ら遜色が無いと筆者は考えます。

 本品の質の高さは可視的な美しさのみならず、思想性にも裏付けられています。すなわち本品は天使を模りつつも、救済の経綸を立てて救い主を送り給うた神、神から遣わされ給うた救い主、神の御母に選ばれたマリアの喜びと悲しみ、人智を絶する愛の顕現である救い主の受難までもを、悲しむ天使の表情と持物を通して表しているのです。これを芸術と呼ばずして、何を芸術と呼べばよいでしょうか。





 本品の意匠を詳しく見ると、人間にとって喜ばしい受胎告知を主題にしつつ、アルマ・クリスティ(十字架、釘、茨の冠)と聖体・聖血も登場します。

 すなわち向かって左側の天使の右手には、マリアに差し出す百合が見えます。しかしながらそれと同時に、天使の左手には茨の冠が保持されています。向かって右側の天使は、三本の釘を持つ右手を十字架に回しています。左手に持つ過ぎ越しの種なしパンと葡萄酒は既にキリストの御体と御血に変わり、十字架の印があるホスチアが空中に浮かんで、ミサのたびレアリテル(羅 REALITER 実体的)に繰り返される受難を象っています。





 天使の足下の雲に、彫刻家 P. マテイによる署名があります。このような彫刻作品は鋳型に流し込んで作ることができず、彫刻家が一点一点を手作業で制作しています。カトリック信仰が復興した時代に、悔悛のガリア(羅 GALLIA POENITENS)が生み出した優れた美術品といえましょう。

 天使の彫刻の美しい古色は、百五十年以上の歳月をかけて獲得されたものです。本品は第二帝政期フランスの時代精神、及び彫刻家マテイの優れた芸術性と職人的技量に、長い歳月が加わって完成された美しいアンティーク品です。二体の天使は制作された当時のままの状態で額に密閉されて守られ、極めて良好な保存状態です。特筆すべき問題は何もありません。





本体価格 188,000円

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




フランス第二帝政期頃の聖像彫刻 商品種別表示インデックスに戻る

キリスト教関連品 その他の商品と解説 一覧表示インデックスに戻る


聖像 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS