聖ドミニコ
Domingo de Guzmán Garcés, 1170 - 1221




(上) El Greco, St. Dominic in Prayer, c. 1585 - 1590, oil on canvas, Placido Arango Collection, Madrid


【聖ドミニコの生涯】

 聖ドミニコ (St. Domingo de Guzman, 1170 - 1221) はカスティリアのカレルエガ (Caleruega) に生まれました。カレルエガの近くに妊産婦の守護聖人シロスの聖ドミニコに奉献されたベネディクト会の修道院があり、聖ドミニコはこの聖人に因んで名付けられました。

 ドミニコはパレンシア (Palencia) で学究生活を送り、6年に亙って学芸を、4年に亙って神学を修めました。神学研究の最後の年である 1191年にスペインに大飢饉が起こったとき、ドミニコは貧しい人々のために現金、衣服、家具を手放しただけではなく、当時はたいへんな貴重品であった本(羊皮紙の写本)までもすべて売り払いました。学究の徒であるドミニコが本を手放したことに友人たちが驚くと、ドミニコは「人々が飢え死にしつつあるときに、死んだ動物の皮から学べと私に言うのか」と答えました。




(上) 13世紀の聖務日課書リーフ。中世のヨーロッパには植物性の紙も印刷術も無く、本はすべて羊皮紙に手書きで製作されたために非常に高価でした。当店の商品


 ドミニコは 1194年、エル・ブルゴ・デ・オスマ (El Burgo de Osma) の司教座聖堂で聖アウグスチノ会則に従って共同生活をする律修司祭となり、1203年あるいは1204年にはカスティリア王太子フェルディナンドの花嫁をデンマーク王室から迎えるために、エル・ブルゴ・デ・オスマ司教ディエゴ・デ・アセボ (Diego de Acebo, 在位 1201 - 1207) とともに、ラングドック地方(南フランス)経由でデンマークに赴きました。

 このとき、ディエゴとドミニコはピレネーを横断した際にカタリ派が支配する地域を通過し、ペルフェクティ(perfecti ラテン語で「完徳者たち」)と呼ばれるカタリ派の指導者が徳においても知性においても優れた人々であることを知って、カタリ派を一掃するには優れた徳と教養を備えた説教師が必要であると痛感しました。

 翌年、ディエゴとドミニコはふたたびデンマークを訪れますが、花嫁候補の王女が死去したことがわかり、ふたりはその後ラングドック地方に滞在してカタリ派根絶に心血を注ぐことになります。1206年の終わり頃にはカタリ派から改宗した女性たちを受け入れるために同派が支配するラングドックのプルイユ (Prouille) に修道院を創設します。このあと、ディエゴはスペインに帰国し、そのまま亡くなりましたが、ドミニコはフランスにとどまって、1207年にはパミエ (Pamiers) で行われたカトリックとカタリ派の大規模な公開討論に参加しています。


 プルイユ修道院 フランスの古い絵はがきから


 なお15世紀まで遡れる伝承によると、カタリ派をカトリック教会に帰一させるべく奮闘するドミニコは、思わしい成果を得られずにいましたが、1208年、プルイユにおいて「ロザリオの聖母」が聖ドミニコに出現し、聖人にロザリオを授けました。強力な祈りの武器とも言うべきロザリオを与えられた聖ドミニコと同志たちは、このとき以降、カタリ派の改宗に成果を上げはじめました。


 聖ドミニコによる「ロザリオの聖母」の幻視は、多数の絵画や彫刻のテーマになっています。下に示したのは、イタリア・ルネサンスの画家ロレンツォ・ロット (Lorenzo Lotto, 1480 - 1556) が、イタリア中部の町チンゴリ(Cingli マルケ州マチェラータ県)のロザリオ信心会から注文を受けて、この町の聖ドミニコ教会のために描いた大きな祭壇画です。この作品において聖ドミニコは手前の向かって左側に跪き、聖母からロザリオを受けています。手前右側に跪いているのはチンゴリの司教で、聖母子に町を捧げています。


(下) Lorenzo Lotto, "Madonna de Rosario e Santi", 1539, olio su tela, 384 x 264 cm, Pinacoteca Comunale ''Donatello Stefanucci'', Cingoli




 1215年、ドミニコはトゥールーズの裕福な市民の援助により一軒の家を与えられて、6人の同志と共に修道規則に則った祈りと懺悔の生活を始め、ほどなくしてトゥールーズ司教フルク・ド・マルセイユ (Foulques de Marseille, 1155 - 1231) から、トゥールーズ地方を巡回して説教する許可状を与えられました。




(上) Pedro Berruguete, St. Dominic and Albigensians, 1480, Museo del Prado, Madrid


 同年、ドミニコとフルクはインノケンティウス3世から修道会設立の許可を得るためにローマに向かい、翌 1216年にローマを再訪した際に許可状を得ることができました。1217年には新教皇ホノリウス3世によって、ドミニコの修道会に説教者修道会 (ORDO PRAEDICATORUM) という名が与えられ、ここにドミニコ会(通称)が誕生しました。

 この頃ドミニコはローマに滞在していましたが、1216年頃にウゴリーノ・ディ・コンティ (Ugolino di Conti 後の教皇グレゴリウス9世 在位 1227 - 1241) の家で、後の盟友となるグリエルモ・ディ・モンフェラート (Guglielmo di Monferrato) に出会っています。

 1218年、ドミニコはボローニャに移り、1220年と1221年、この地で2回のドミニコ会総会を開いて、修道会の基本規則を定めました。ドミニコは長年にわたる厳しい禁欲生活と激しい活動のために健康を害し、1221年8月8日、この地で亡くなりました。

 ドミニコは教皇グレゴリウス9世によって 1234年に列聖され、またドミニコが居を定め終焉の地ともなったボローニャの教会は、教皇インノケンティウス4世によって聖ドミニコのバシリカとされました。




(上) Guido Reni, La Gloria di San Domenico, 1613 - 1615, fresco, Basilica di San Domenico, Bologna


【アウト・ダ・フェと聖ドミニコ】

 アウト・ダ・フェはポルトガル語で「信仰の行為」という意味ですが、歴史用語としては異端者の火刑のことを指しています。火刑によって肉体は滅びても魂は救われるという意味で、火刑は異端者の魂を救う「信仰の行為」と呼ばれたのです。

 ドミニコ会はその初期から異端審問にかかわっていて、聖ドミニコ自身も異端審問官であったように思われていますが、実は聖人自身が異端審問官であったことを裏付ける同時代の記録は存在しません。

 聖ドミニコが異端審問官であったという記述はドミニコ会の異端審問官ベルナール・ギイ (Bernard Gui, 1261/62 - 1331) の著作に初めて現れ、宗教改革の時代にプロテスタント側のプロパガンダによって大いに広まりました。




(上) Pedro Berruguete, St. Dominic Presiding Auto da Fe, c. 1495, Museo del Prado, Madrid


【聖ドミニコの図像学】

 聖ドミニコはその純潔ゆえに「百合」、学識ゆえに「書物」とともに描かれます。また上に記した「ロザリオの元后」の伝承に基づき、聖母子からロザリオを受ける姿で表されます。よく知られた聖ドミニコ伝によると、新生児ドミニコが洗礼を受ける際、その額に星が輝くのを、代母が目にしました。それゆえ聖ドミニコの図像では、額あるいは頭上に星が描かれることが多くあります。

 下の写真は19世紀フランスのメダイユ彫刻家リュドヴィク・ペナン (Ludovic Penin, 1830 - 1868) によるブロンズ製大型メダイユで、「いと尊きロザリオの元后」が聖ドミニコシエナの聖カタリナ (Santa Catarina da Siena, 1347 - 1380) にロザリオを授ける様子を浮き彫りにしています。 


 当店の商品です。


 松明(たいまつ)、すなわち世界を焼き尽くす火を咥えて走る犬も、聖ドミニコの象徴です。下の写真は20世紀初頭のフランスで制作されたメダイで、聖母子からロザリオを受け取る聖ドミニコの傍らには純潔を象徴する百合、世界を表す球体、世界を焼き尽くす松明を咥えた犬が見えます。聖人の頭上には星が輝いています。


 当店の商品です。


  ラテン語で「ドミニコ会士」を「ドミニカーヌス」(単数形 DOMINICANUS)といいますが、"U" を "I" に変えて二語に切り離すと「ドミニー・カニス」(単数形 DOMINI CANIS ラテン語で「主の犬」)になります。「犬」といっても「走狗」というような悪い意味ではなくて、羊の群れを守る忠犬のことです。このような理由で、白黒の毛色の犬は、聖ドミニコ、及びドミニコ会士たちとともに、しばしば図像に登場します。なお犬の毛色が白黒であるのは、ドミニコ会で白い修道衣と黒いマントを用いることによります。

 フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ (Basilica di Santa Maria Novella) はドミニコ会の聖堂ですが、キオストロ・ヴェルデ (Il Chiostro Verde) と呼ばれる部分にある「カッペローネ・デッリ・スパニョ-リ」(Cappellone degli Spagnoli イタリア語で「スペイン人の礼拝堂」)には、14世紀中葉に活躍した画家アンドレアス・ボナイウート (Andrea di Bonaiuto, Andrea da Firenze) によるフレスコ画の連作があります。下の写真はその一部で、羊の群れを守り異端者と闘う白黒の犬が描かれています。







関連商品

 ポンペイの聖母 5連のロザリオ

 ポンペイの聖母 15連のロザリオ


 聖ドミニコのメダイ

 いと尊きロザリオの元后のメダイ

 ポンペイの至聖なるロザリオの聖母のメダイ




天使と諸聖人のレファレンス インデックスに戻る

キリスト教に関するレファレンス インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する

キリスト教関連品 その他の商品とレファレンス 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する