ヴィンテージ未販売品 フィリップ・シャンボー作 《サンクタ・マリア ほほ笑みを浮かべる少女マリア》 マリアの青のガラス・エマイユ 受胎告知の美麗大型メダイユ 直径 30.6 mm フランス 1960年代


突出部分を除く直径 30.6 mm  最大の厚さ 4.0 mm  重量 12.5 g



 すっきりと清楚なモダニズム・デザインのメダイで知られるフランスの彫刻家、フィリップ・シャンボー(Philippe Chambault, 1930 - )の作品。五十年以上前のものですが、未販売のまま残っていた新品です。

 二十世紀美術の大きな潮流の一つであるミニマリズムは、古代以来のキリスト教神学と強い親和性を有します。本品は 1960年代のものですが、より後に制作されたものを含め、シャンボーの全作品はミニマリズムの強い影響を受けています。





 メダイの表(おもて)面には、若々しい少女として表された聖母マリアの横顔が浮き彫りにされています。マリアはパッラ(羅 PALLA)を被っているように見えます。パッラは古代ローマの女性用マントです。

 古代のキリスト教会では聖母の優れた信仰が強調され、マリアは神の摂理をよく理解し受け容れていたので悲しむことが無かったと考えられました。しかるに十二世紀頃に始まるゴシック期には、マリアも一人の母としてイエスの受難を悲しんだと考えられるようになり、普通の人と同様に悲しむ聖母の姿が図像に表されるようになりました。ゴシック期の図像の聖母が常に悲しんでいるわけではありませんが、悲しんでいない場合であっても、ゴシック期に描かれた聖母像はくすんだ暗色の衣を身に着けています。これは喪の色と考えられています。喪に服している場合、頭に被る布は軽やかなものではなく、また髪を隠します。明るい表情に描かれないことは言うまでもありません。





 しかるに本品のマリアはほほ笑みを浮かべ、被った布からは波打つ豊かな髪をのぞかせています。それゆえ本品のマリアが被るのは喪のヴェールではありません。この布はレース細工のように軽やかでもなく、ローマ時代の女性用平服であるパッラにも見えます。パッラだとすれば、若きマリアが深い信仰のうちに心を満たされ、幸せな日常を送る様子を描写していることになるでしょう。

 しかしながらおそらく十三歳ごろに結婚したであろうマリアには、すぐに子供(イエス)が生まれました。それゆえ無原罪の御宿りルルドのご出現等の象徴的表現を別として、結婚して地上に暮らすマリアが単身像で表されることはほとんど無く、多くは聖母子像となります。したがって本品に掘られているのは、受胎を告知されたときの少女マリアでしょう。信仰深い少女の幸福な表情も、ヴェールから覗く若々しく美しい髪も、本品の彫刻が受胎告知のマリア像であることを示唆しています。受胎告知を主題にした他のメダイと比較してヴェールの表現が簡素であるのは、古代のヴェールを服飾史に忠実に表現した結果とも考えられますし、ミニマリズムの影響によって細部が単純化された結果とも考えられます。





 受胎告知のメダイには「アヴェ、マリア」と書いてあることが多いですが、本品には「サンクタ・マリア」と彫られています。


 ラテン語サンクタ(羅 SANCTA)は「聖なる」と訳されるのが普通ですが、この語は動詞サンキオー(羅 SANCIO)の完了分詞です。サンキオーとは宗教儀式等によって聖別するという意味ですが、印欧基語まで遡れば、サンキオーは動詞セクオル(羅 SEQUOR 従う)と語根を共有します。それゆえ完了分詞サンクタは「付き随われる女」すなわち「人々を従える女」が原義であって、神と人の仲立ちとなる巫女、斎王、憑坐のような女性を指しています。

 ラテン語はキリスト教以前から存在する言語ですから、ラテン語本来の語義とキリスト教的語義の間にはどうしても齟齬があります。マリアは巫女でも憑坐でもありません。しかしながら神と人との仲立ちである点、またキリスト者の鑑(かがみ 手本)である点で、マリアはサンクタと呼ばれるのにふさわしい女性です。救世主の受胎を告知されたとき、マリアは「お言葉通り、この身に成りますように」と答えて救いを受け容れました。在りて在る者なる神と、塵にも等しい人との断絶に架橋し、信仰者の模範となったマリアは、キリスト教における最大のサンクタです。





 シカゴ大学の神学部教授を務めたルーマニア人宗教学者ミルチャ・エリアーデ(Mircea Eliade 1907 - 1986)は、1957年の著書「聖なるものと俗なるもの ― 宗教的なるものの本質について」(„Das Heilige und das Profane - Vom Wesen des Religiösen“, Rowohlts Deutsche Enzyklopädie, Nr. 31, Hamburg, 1957)の第一章において、世俗的人間と宗教的人間(宗教心のある人間)は住む世界が異なることを指摘しています。すなわち世俗的人間は幾何学空間のように均質な空間に取り巻かれて生きています。これに対して宗教的人間は、神の顕現(die Theophanie)が起こる聖地を支点にして、世界をコスモス化(独 die Kosmisierung)します。コスモス(希 κόσμος)とは秩序のことであり、世界をコスモス化するとは、世界に秩序と意味を与えることです。エリアーデは聖地こそが世界に秩序と意味を与えると考え、このような働きを為す聖地を世界軸(羅 AXIS MUNDI)あるいは固定点(独 ein feste Punkt)とも呼んでいます。

 我々が自分の考えを伝えたいとき、社会的地位ができるだけ高い人、影響力のある立場の人に話をするのが効果的だと考えます。しかしながら神がなさることは正反対です。神が天使(希 ἄγγελος 使者)を遣わした先はエルサレムでもローマでもなく、パレスチナの小村ナザレに住む少女の家でした。全人類の救済という大きな事柄を伝えるのに、神は名も無き少女を選び、しかも少女の同意を得たうえで、彼女を救世主の母とし給うたのです。


 人間社会の出来事は、重大事であればあるほど派手な起こり方をするのが通例です。受胎告知をこれに引き比べると、事の重大さと起こり方の慎ましさに釣り合いが取れていないように思えます。しかしながら筆者(広川)の考えでは、受胎告知は人間社会の内で起こった出来事ではないゆえに、歴史上の他の出来事、たとえば王朝の成立や国家の独立等の事件に見られる派手さが無いのです。もしもキリスト教が人工的宗教の一つにすぎないとすれば、受胎告知はもっと派手に行われたでしょう。しかるに筆者の考えでは、受胎告知は人間の権能に属する出来事ではなく、自然の権能に属する進化史上の出来事に他なりません。

 神は救いを強制せず、マリアは自由意思によって救いを受け容れました。筆者の考えでは、これは進化を続けたヒト科霊長類が神と交通する段階に到達し、不可視の精神的領域に踏み込んだことを意味します。マリアが救いを受け容れたのは月面への第一歩を超える重大な一歩であり、シュテファン・ツヴァイクの用語を借りれば「星の時間」の出来事といえます。生物の進化において、重大な局面は常にひそやかに起こりました。受胎告知は誰も見ていないところで密やかに起こりましたが、これは動物の進化における重大な変異の起こり方と同じです。進化史上の他の出来事と受胎告知の起こり方に見られる共通性は、キリスト教の非人為性を証明しています。キリスト教は人間が動物として有する自然本性と整合的であって、受胎告知の密やかさはその端的な表れである、と筆者(広川)は考えます。





 聖母の浮き彫りのすぐ下に、二つのモノグラム(組み合わせ文字)が刻まれています。向かって左のペ・セ(PC)はフィリップ・シャンボーのイニシアル、向かって右のジ・ベ(JB)はメダイユ工房ジ・バルムのイニシアルです。また半円弧状に突出した上部の環に、フランス(FRANCE)の文字が打刻されています。


 サンクタ・マリアの文字には不透明青色ガラスのエマイユが施され、本品の大きな特徴となっています。本品に施されているエマイユの技法は、最も古典的なシャンルヴェ(仏 l'émail champlevé)です。

 ヨーロッパ最大のエマイユ・シャンルヴェの産地は、フランス本土の中央から少し西にあるリモージュ(Limoges ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏オート=ヴィエンヌ県)です。リモージュは磁器の産地として有名ですが、ヨーロッパで磁器が作られ始めたのは、1768年、リモージュの南四十キロメートルにあるサン=ティリエ=ラ=ペルシュ(Saint-Yrieix-la-Perche ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏オート=ヴィエンヌ県)でカオリンが発見されて以降のことです。リモージュ産エマイユの歴史は磁器よりもはるかに古く、文献上の初出は 1167年ないし1168年頃に遡ります。1770年代に磁器製造が始まると、リモージュの産業構造はエマイユから磁器へと急速に転換します。これによって急速に衰えたリモージュのエマイユは、十九世紀に息を吹き返し、今日に至ります。

 フランスのエマイユは、十九世紀以来、ブル=カン=ブレス(Bourg-en-Bresse オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ地域圏アン県)でも制作されています。しかしながら技法と作風の両方において、リモージュのエマイユとブル=カン=ブレスのエマイユは大きく異なります。本品メダイはソミュール(Saumur ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏メーヌ=エ=ロワール県)のメダイユ工房ジ・バルム(la société J. Balme)が制作したものですが、ジ・バルムは本品をソミュールからリモージュに運び、エマイユ・シャンルヴェを施したものと考えられます。





 本品は突出部分を除く直径が 30.4ミリメートル、最大の厚さが 4.0ミリメートルとたいへん大きな作品です。12.5グラムの重量は五百円硬貨二枚分弱に相当し、手に取ると心地よい重みを感じます。

 上の写真は本品を男性店主の手に載せて撮影しています。女性が本品の実物をご覧になれば、写真で見るよりもひと回り大きなサイズに感じられます。





 フィリップ・シャンボーのメダイユはエマイユ・シャンルヴェを使用した数点の作品群が制作されており、本品はそのひとつです。サンクタ・マリアは本来「従われるマリア」という意味で、これをキリスト教的コンテクストに移すならば、信仰の範であるマリアの意に解することができます。信仰の範たる少女マリアを単身で表現した本品は、アヴェ・マリアと書いてはいなくとも、受胎告知をテーマにしています。エマイユ・シャンルヴェの青は天空の色であり、地上に生きつつもブリュ・マリアル(仏 bleu marial マリアの青)を象徴色とする少女マリアは、その信仰によって天と地、神と人とを繋ぐ世界軸に他なりません。

 本品は五十年以上前のフランスで制作された真正のヴィンテージ品ですが、珍しいことに未販売のまま新品の状態で残っていました。保存状態は極めて良好で、特筆すべき問題は何もありません。お買い上げいただいた方には必ずご満足いただけます。下記は本体価格です。当店の商品は現金一括払い、ご来店時のクレジットカード払いのほか、現金の分割払いでもご購入いただけます。ご遠慮なくご相談くださいませ。




本体価格 26,800円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




受胎告知のメダイ 商品種別表示インデックスに戻る

様々なテーマに基づく聖母マリアのメダイ 一覧表示インデックスに戻る


様々なテーマに基づく聖母マリアのメダイ 商品種別表示インデックスに移動する

聖母マリアのメダイ 商品種別表示インデックスに移動する


メダイ 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS