パリ外国宣教会からヴェトナムに派遣され、1860年11月3日にソンタイ(Son Tay ハノイ西郊)で斬首されて殉教したフランス人宣教師、ピエール=フランソワ・ネロン師 (St. Pierre-François Néron, 1818 - 1860) の列福記念メダイ。1909年5月2日、当時の教皇ピウス10世により、他の32名の殉教者とともにネロン師が列福された際のものです。
ネロン師が列福された際に制作された小聖画。当店の商品です。
ピエール=フランソワ・ネロン師はカトリック禁教時代の阮朝ヴェトナムに潜伏して活躍しましたが、1860年8月初旬、それまで親しくしていた区長の裏切りに遭って捕縛され、1860年11月3日、ハノイ西郊ソンタイで斬首されて殉教しました。わが国ではキリシタンに対し、1867年から1873年にかけて「浦上四番崩れ」という苛烈な弾圧が行われましたが、師の殉教はこれとほぼ同時代の出来事です。
本品は一方の面にネロン師の横顔を浮き彫りにしています。ソンタイで捕縛された際、裏切りを赦してくれるように請うヴェトナム人たちに対して、ネロン師は「かまいません。あなたがた皆を赦します」と言いました。神から受けた愛を隣人へと与えたネロン師の愛が、その横顔に溢(あふ)れています。 ネロン師の横顔を囲むように、執り成しを求める祈りがフランス語で書かれています。
Bienheureux Pierre-François Néron Martyr, priez pour nous. 殉教福者ピエール=フランソワ・ネロン、われらのために祈り給え。
ネロン師は 1988年6月19日、当時の教皇ヨハネ=パウロ2世により、ヴェトナムにおける他の116名の殉教者とともに、「ヴェトナムの殉教聖人」(Les Saints Martyrs du Viet Nam) として列聖されました。ネロン師を含む「ヴェトナムの殉教者」117名の祝日は、11月24日です。また聖ピエール=フランソワ・ネロンの祝日は、殉教の日である11月3日です。
もう一方の面には、限りなく優しい「ロサ・ミスティカ」の横顔を、柔らかいタッチの浮き彫りで表します。
「ロサ・ミスティカ」(ROSA MYSTICA) とはロレトの連祷にある聖母マリアの称号の一つで、ラテン語で「神秘の薔薇」、「奇(くす)しき薔薇」という意味です。5世紀のラテン詩人セドゥーリウスが「カルメン・パスカーレ」("CARMEN
PASCHALE" ) で歌ったように、棘のある繁みから生え出でつつも傷つくことなく美しい薔薇の花は、人祖の妻エヴァと同じく女性でありながらも、エヴァの罪に傷つくことがない無原罪の御宿り、すなわちマリアの象徴です。
このメダイユにおいて、整った横顔を見せる聖母は、口許にかすかなほほえみをたたえつつ、眼を閉じて、神の愛、神への愛に思いを潜(ひそ)めています。その穏やかな表情は、救世主を産むという大任を果たすように天使ガブリエルから告げられても、いささかも動じなかったマリアの、神への限りない信頼を表しています。
マリアの右肩の後ろに、ジャン=バティスト・エミール・ドロプシ (Jean-Baptiste Émile Dropsy, 1848 - 1923)
のサイン (É. Dropsy) があります。ジャン=バティスト・エミール・ドロプシは、キリスト教美術の分野において、19世紀後半から1920年代初めのフランスで活躍した最も優れたメダイユ彫刻家のひとりであり、やはり高名なメダイユ彫刻家であるアンリ・ドロプシ
(Henri Dropsy, 1885 - 1969) の父としても知られています。この美しい「ロサ・ミスティカ」は、ジャン=バティスト・エミール・ドロプシの代表作です。
(下・参考画像) ジャン=バティスト・エミール・ドロプシ作 「無原罪の御宿り」 ブロンズ製の自立式メダイユ 直径 55.0 mm 1880 -
1890年代 当店の商品です。
本品はフランスにおいて 1909年に鋳造された古い品物ですが、アンティーク品としてはたいへん珍しいことに、未販売の新品です。それゆえいずれの面の浮き彫りにも摩耗はまったく見られず、鋳造時のままの状態です。美しいアンティーク工芸品としても、一度きりの機会に鋳造された稀少な信心具としても、歴史の貴重な実物資料としても、大きな価値のあるメダイです。