パート・ド・ヴェールによる《十二の星のクーロンヌ》 不思議のメダイと白いビーズ 全長 13.5センチメートル


全長   13.5 cm

突出部分を含むメダイのサイズ  20.4 x 18.9 mm


ビーズの直径  6 mm


フランス  十九世紀末から二十世紀初頭



 十五個のビーズと一枚のメダイで構成された「十二の星のクーロンヌ」(couronnes des douze étoiles)。「クーロンヌ」(couronne)とは「冠」を意味するフランス語です。「ヨハネの黙示録」十二章一節の記述に基づき、聖母マリアは「十二の星の冠」を被って図像に表されます。「十二の星のクーロンヌ」は、この冠を象(かたど)っています。


 Sandro Botticelli, "La Madonna del Magnificat" (details), 1481, tempera su tavola, 118 x 118 cm, Galleria degli Uffizi, Firenze


 「十二の星のクーロンヌ」は、十二回の天使祝詞を唱えるのにメルセス会で使われていました。メルセス会では十二回の天使祝詞に続き、最後に「サルターテ」を唱えます。エスコラピオス会(ORDO CLERICORUM REGLARIUM PAUPERUM MATRIS DEI SCHOLARUM PIARUM, Sch. P.)の創設者、聖ホセ・デ・カラサンス(S. Jose de Calasanz, 1557 - 1648)は、十二回の天使祝詞に加えて三回の主の祈りを唱えるためにこの信心具を使用することを奨励し、十二個であったビーズの数が十五個に増やされました。祈りの最後には、「サルウェー・レーギーナ」(サルヴェ・レジーナ)一回が唱えられます。

 教皇ピウス九世は、1856年、「十二の星のクーロンヌ」に贖宥を認めました。





 本品は十九世紀後半頃のフランスで制作された「十二の星のクーロンヌ」で、メダイとチェーンはブロンズ、ビーズはトランスルーセント(半透明)の白色ガラスでできています。

 トランスルーセントのビーズはパート・ド・ヴェールによります。「パート・ド・ヴェール」(仏 la pâte de verre)とはフランス語で「ガラスのペースト」「練りガラス」という意味です。「パート・ド・ヴェール」はおそらく最も古いガラスの技法で、古代エジプト、フェニキアでは装身具や副葬品が作られていました。

 「パート・ド・ヴェール」は制作にたいへん手間がかかるために大量生産に向かず、また大型の製品を作ることもできません。このため吹きガラス等、他の製法に駆逐されて姿を消しましたが、十九世紀末、考古学に関心の深かった象徴主義の彫刻家アンリ・クロ(Henry Cros, 1840 - 1907)によって息を吹き返しました。アンリ・クロのすぐ後で、ジョルジュ・デプレ(Georges Despret, 1862 - 1952)、フランソワ・デコルシュモン(François Décorchemont, 1880 - 1971)もそれぞれ独自にパート・ドー・ヴェールの再現に成功しました。





 クーロンヌの末端は楕円形をした不思議のメダイになっています。メダイは真正のアンティーク品に特有の、均一で美しいパティナ(古色)に被われています。十九世紀のブロンズ製メダイは打刻によって製作されるゆえに、浮き彫りはごく浅く、磨滅の影響を受け易いですが、本品はたいへん良い保存状態で、細部まで十九世紀当時のままの状態で残っています。





 本品は百年以上前の品物であるにもかかわらず、保存状態は極めて良好です。ビーズに破損は無く、すべて揃っています。チェーンの強度にも問題はありません。「十二の星のクーロンヌ」は珍しいロザリオですが、なかでも本品はビーズの制作に手間がかかるパート・ド・ヴェールを採用しており、とりわけ美麗かつ稀少な品となっています。





本体価格 25,800円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




十二の星のクーロンヌ 商品種別表示インデックスに戻る

聖母のロザリオとシャプレ 一覧表示インデックスに戻る


聖母のロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する

ロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS