月のシンボリズム その三 月とコスモス、月と運命、月の形而上学
la symbolique de la lune #3 La lune et le destin, Metaphysique lunaire




(上) 2021年9月27日 22時08分に撮影した月。この日の正午月齢は 20.1でした。


 エリアーデ「宗教史論」に即し、引き続き月とコスモス、月と運命、月の形而上学について論じます。我が国の事例等、エリアーデの著書には言及が無い事項についても、註にて適宜取り上げました。


【エリアーデ「宗教史論」より】

・コスモスに内包される生に関する神秘的観念、及び神秘的生理学

 古代人はコスモスと人間を同じひとつの神秘的律動のうちに融合しようと試み、その結果として月の満ち欠けの各相に文字や音を対応させました。月と文字、音の対応は、卓越して魔術的、救済論的ですが、これは文字や音に隠された力を我が物とすることによってコスモスのエネルギーの中心に至り、森羅万象との完璧な調和を実現できるとの考えに基づきます。文字と音は図像の役割を有するのであり、それらを通してコスモスの多様な面と交通することが、瞑想あるいは魔術によって可能になるのです。インド人は神像制作に先立って瞑想を行いますが、その瞑想の中身は月、神秘的生理学、文字による象徴、音価が組み合わされて一体となっています。すなわち神の図像を制作する者は「最初の音(A)から流出する月の形を心に抱きつつ、たいへん美しい青い蓮華を心眼で見なければならない。雄蕊に囲まれてあるのは穢れなき月輪。その中心にあるのは芽生えを呼ぶ黄色い音節ターム(Tâm)である」(註67)。

 

・月と運命

 月はあらゆる生き物の主人であり、また或る死者たちを導きます。それゆえ月は運命の紡ぎ手であり、数多くの民族の神話において巨大な蜘蛛の姿を取ります(註75)。運命を紡ぐとは、人間の運命を決定すること、コスモスの内なる諸事物を結び合わせることに留まらず、諸事物を創造すること、すなわちあたかも蜘蛛が自分の体から糸を出して網を織り出すように、月自身と同じ基体(仏 substance)から諸事物を発出させることでもあります。

 織物のどの部分も全体のうちに織り込まれるのと同様に、月に織り出された生命には全体のうちで特定の場所があてがわれます。つまり月の被造物はそれぞれの運命を有するのです。ギリシア神話において人間の運命を紡ぐ三人の女神モイライ(希 Μοῖραι)は、月に属します。ホメーロスはモイライを「紡ぎ女(め)たち」と呼んでいますが(註76)、実際のところモイライのうちのひとりはクロートー(希 Κλωθώ 紡ぎ女)という名前です。モイライはもともと誕生を司る女神であったのが、後に運命の女神とされるようになったのでしょう。しかるにモイライが有していた月の女神の属性は完全には失われていません。ポルフュリオスはモイライが月の力に依存すると書いていますし、オルフェウス教のテキストにはモイライが月から出た者たちである、と書かれています(註77)。

 地母神が月と大地と植物の力を具現する場合、糸巻き棒と紡錘がその持物(じぶつ アトリビュート)となります。トロイア遺跡で発掘された紀元前二千年から千五百年頃の女神像は紡錘を持っています(註78)。紡錘を持つ女神はオリエントに遍在し、ヒッタイトの地母神であるイシュタル、シリアの女神アタルガティス、キプロスの原始的な女神のひとり、エフェソスの女神(註79)にも同様の例が見られます。

 女神の紡ぐ運命とはすなわち時間であって、それゆえ地母神は時間をも司ることになります。サンスクリット語で時間はカーラ(kâla)、時の女神の名はカーリー(Kâlî)です(註80)。カーラには「黒い、暗い、染みがついた」等の意味もありますが、これらの意味が表す通り、時間は理性による統御に服さず、厳しく無慈悲です。時間に支配されて生きる者はあらゆる苦しみを受けます。苦しみからの解放は、まず何よりも時間の無力化、森羅万象を支配する変化からの離脱にほかなりません(註81)。インド思想によると、現在の人間はカリユガ、すなわちあらゆる混乱と霊の全的堕落が支配する暗黒時代に生きており、これはコスモスの循環における最終段階とされています。


・月の形而上学

 以上に論じた月の聖性は次の群に分類できます。

(a) 豊穣と多産。水、植物、女性に関する諸属性。月を先祖とする神話もこれに含まれる。

(b) 定期的再生。蛇をはじめとする《月の生き物》との関連性。月が惹き起こした洪水の後の《新しい人間》、通過儀礼における死と再生など。

(c) 時間と運命。 時を測り、運命を織りなし、コスモス内の別々の面・異なる類の物事を繋ぐ月。

(d) 変化。満月と新月、光と闇。天上界と月下界、味方と敵、善と悪。これを突き詰めれば有と非有、仮想と現実。


 これらの全主題を支配するのは、相反するものの継起が齎す律動、両極の様態(有と非有、可視的形態と潜勢、生と死など)が継起することによる生成消滅です。月下界は変容の世界であるのみならず、苦しみの世界、歴史の世界でもあります。生成消滅は月下界の法であり、この領域ではいかなる物事も永遠ではありません。また月下界で起きる変容はすべて再生的である故に、如何なる変化も決定的ではありません。

 二元論的思想は必ずしも月に由来するとは限りません。しかしながら少なくともその思想を神話的及び象徴的に説明するにあたり、あらゆる二元論は月を引き合いに出しています。カール・ヘンツェの古代中国研究が明らかにするように、「月下界は闇の世界であり、下弦の月で象徴される。下弦の月は角(つの)あるいは弦月を逆向きに組み合わせ、あるいは重ね合わせ、あるいは結合させた二重渦巻文、姿を変える月、衰えて骨ばった老人である。天上界は生命の世界、光が生まれ出る世界であり、虎によって象徴される。闇と新月の怪物である虎の口から、童形の人間が逃れる。この童子は部族の祖先であり、新たに生まれる月、すなわち復活する光に比せられる。」(註 82) 一方古代中国において光の象徴と闇の象徴は相補的であって、闇を象徴するフクロウは、光の象徴であるキジとともに表されます(註83)。これと同様に蝉も闇の魔及び光の両方に関わります(註84)。光の時代と闇の時代が交替すると考える循環的世界観は、すべてが月の盈虧(えいき 満ち欠け)に由来するとは限りません。しかしながら月の盈虧が循環的世界観を説明する代表的事例であることは言を俟ちません。

 闇の時代は歴史が全き実現に至った時代である反面、歴史を超越する意味を獲得します。この時代は闇すなわちコスモスの夜に比定されるゆえに、死が持つのと同様の価値を有します。それはすなわち新しい形態の出現を可能にするということであり、地中の闇の幼虫、冬眠、種子と同様の意味を有するのです。

 人間は月の盈虧のうちに人間自身の生と死を見ます。月は死と豊穣の両方を統御するゆえに、月の象徴と神話は悲劇的でもあり、慰めにもなります。月の存在様態は何よりもまず変化と律動を特徴としますが、それに劣らず重要なのは月が有する循環的性質、生き物を傷つけるとともに慰める性質です。月下に現れた諸々の生は脆く、それらが一瞬にして消え去る様は稲妻にも似ています。しかしながらその一方で月下の生は月が統御する永遠の循環によって蘇生されるのです。

 月下界はこのように過酷かつ慰めに満ちた法則に支配されているわけですが、ある条件を満たせば、人間は循環的な生成消滅を超越し、無条件的存在性を手に入れることができます。すなわちある種のタントラの術によって、人間は月と太陽の両極を統合し、原初の統一のうちに合一を成し遂げうるのです。かかる神話的思想の根底には、二元論、永劫回帰、細片的存在様態を克服しようとする欲求を認めることができます。この欲求は宗教史において普遍的であり、無限に多様な形態の下に見出せます。この種の思想が最初期の宗教にも見出されることから、人間は自身をコスモスの内なる存在と意識し始めた最も古い時代以来、宗教と魔術の力を借りて、自身の存在様態を超克しようと欲し、夢見て、努力を重ねたことがわかります。古代人の神話的思考は、人間自身が分有する月の存在様態を超克しようとする最初の試みに他ならなかったのです。



 註67    Kimcit-Vistara-Târâ-sâdhana, n. 98 de Sâdhanamâlâ ; cf. Eliade, "Cosmical homology and Yoga", 199
     
 註75    Robert Stephen Briffault (1876 - 1948), "The Mothers", II, p. 624 sq.
     
 註76    "Odysseia", VI, 197
     
 註77    Alexandre Haggerty Krappe(1894 –1947), "La genèse des mythes" 122
     
 註78    Ekiade, "Mitul reintegrarii", 33
     
 註79    Charles Picard (1883 - 1965), "Ephèse et Cloros : Recherches sur les Sanctuaires et les Cultes de l'Ionie du Nord", E. de Boccard, 1922, p. 497
     
 註80    これら二語に関して次の言語学的研究がある。 Jean Przyluski, "From the great Goddess to Kâla", Indian Historical Quarterly, 1938, p. 67 sq.
     
 註81    Eliade, "La concezione della libertà nel pensario indiano", Asiatica, 1938, p. 345 - 354
     
 註82    Carl Hentze, "Objets rituels, croyances et dieux de la Chine antique et de l'Amérique", De Sikkel, Antwerpen, 1936, p. 55
     
 註83    Carl Hentze, "Frühchinesische Bronzen und Kulturdarstellungen", De Sikkel, Antwerpen, 1937, p. 59
     
 註84    ibid. pp. 66 - 67



関連商品

 




天体に関するシンボリズム インデックスに戻る

シンボル インデックスに戻る

美術品と工芸品のレファレンス インデックスに戻る


美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する

美術品と工芸品 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS