ルルドの聖母の出現を受けた少女、ベルナデット・スビルー(Bernadette Soubirous, 1844 - 1879)は、1925年に列福、1933年に列聖されました。本品は
1925年に制作された小さなプラケット(四角いメダイ)で、ベルナデットの列福を記念しています。プラケットの表(おもて)面にはベルナデットの上半身像が、裏面には野薔薇が、いずれも精巧な浮彫で表されています。野薔薇の浮彫にはベルナデットの言葉が添えられています。
メダイやプラケットに刻まれるベルナデットの肖像には、俗人姿のものと修道女姿のものがあります。本品のベルナデットは修道女の服装をしています。ベルナデットの肖像の下には「福者ベルナデット」(仏
Bienheureuse Bernadette)の文字が刻まれています。
ルルドの聖母が現れたのは、ベルナデットが十四歳であった 1858年のことです。このとき以降 1860年6月まで、ベルナデットは家族と共に住み、家事、幼い弟妹たちの世話、自身の学業にいそしんでいました。しかるに、聖母出現後のルルドを訪れる巡礼者たちは、ベルナデットの都合など考えずに面会を求め、なかにはベルナデットの髪や衣服、シャプレ(数珠 ロザリオ)などを聖遺物として持ち帰るために無理やり奪おうとすることさえありました。このような状況ゆえに、1860年の春以降、ベルナデットは愛徳姉妹会がルルドで運営するオスピス(救貧院)で暮らすことになりました。
郷里ルルドでの学業を終えたベルナデットは、1866年、フランス中部ヌヴェール(Nevers ブルゴーニュ地域圏ニエーヴル県)にある愛徳女子修道会
(Les Sœurs de la Charité de Nevers) の修道女となりました。この頃ルルドでは、出現した聖母が命じ給うたとおりに聖堂を建設する資金集めが計画されていました。ベルナデットはルルドでも写真撮影に応じていましたが、今度は修道女姿のベルナデットを撮影し、その写真の販売による収益を聖堂建設の資金に加えることになりました。撮影は
1866年2月4日、トゥールーズの写真家ジョセフ・プロヴォ (Joseph Provost, ? - 1889) により、ヌヴェールの修道院で行われました。このときは修道女姿の写真八枚と、修道衣の上からピレネーの民族衣装を着けた写真一枚が撮影されています。本品の浮き彫りはこのときに撮影された八枚目の写真を元に制作されたもので、ヌヴェールの愛徳女子修道会本部が使用を許可した数点のうちのひとつです。
本品は指先に載るサイズであり、ベルナデットの半身像は数ある浮き彫りのなかでもとりわけ小さなサイズです。しかしながらその出来栄えはたいへん優れており、斜め上を見上げるベルナデットの穏やかな表情には、聖母に見(まみ)えた少女の混じり気のない信仰心が、見事に形象化されています。本品を制作したグラヴール(仏
graveur メダイユ彫刻家)は作品にサインを残していませんが、美的感覚と職人的技量のいずれにおいても、たいへん優れた能力を発揮しています。
裏面には可憐な野薔薇が浮き彫りにされています。薔薇は聖母の象徴であり、無原罪の聖母はロレトの連祷において「ロサ・ミスティカ」(羅 ROSA MYSTICA 神秘の薔薇、奇(くす)しき薔薇)と呼ばれます。定型化された出現の場面を刻むルルドの図像において、マサビエルの岩場に現れた聖処女は、エヴァの罪に傷つくことなく茨の繁みに裸足で立っています。本品に刻まれた野薔薇はピレネーの山奥、ルルドに咲く野の花にふさわしく、定型化を免れた描写が少女ベルナデットの活き活きとした信仰心を思い起こさせます。
野薔薇の右上には、ベルナデットの言葉がフランス語で刻まれています。
Rien ici bas n'approche de la beauté que j'ai vue. | 地上にあるどのような物も、私が目にした美しきものの足元にも及びません。 | |||
Bernadette | ベルナデット |
本品は九十年以上前に制作された真正のアンティーク品ですが、古い年代にもかかわらずたいへん良好な保存状態です。立体感のある作りにもかかわらず、突出部分の磨滅はごくわずかで、細部まできれいに残っています。ベルナデットが福者であったのは八年間だけでしたから、「福者ベルナデット」のメダイやプラケットは「聖ベルナデット」のメダイ、プラケットに比べては格段に珍しく、貴重な作例です。工芸品として最も大切な芸術性と出来栄えに関しても、本品の表裏に制作された浮彫は、最も優れたミニアチュール彫刻となっています。