リュドヴィク・ペナン作 ミサの度に受難し給うキリストの御体 《マラナ・タ 主イエスよ、来たり給え》 再臨への祈りを籠めた十九世紀ロマン主義の作例 43.5
x 25.6 mm
突出部分を含むサイズ 縦 43.8 x 横 25.8 mm
フランス 1860 - 70年代
十九世紀後半のフランスで制作されたブロンズ製クルシフィクス。リヨンのメダイ彫刻家リュドヴィク・ペナン(Ludovic Penin, 1830
- 1868)の作品です。
ペンダントとして着用できる十字架は、十字架のみのクロワ・ド・クゥ(仏 croix de cou)と、十字架上にコルプス(キリスト像)が付くクルシフィクス(仏
crucifix)に分かれます。前者はキリスト教文化に淵源しつつも装身具としての性格が強いですが、後者は信心具的性格が強い品物です。本品の十字架は幅広のラテン十字で、直線の縁取りがありますが、手の込んだ装飾はありません。
コルプス(キリスト像)は打刻による浅浮き彫りで表されています。背景からの突出は数分の一ミリメートルに過ぎませんが、受難し給う救い主を眼前に見るかのような迫力に驚かされます。キリストの足下にはメダイユ彫刻家リュドヴィク・ペナンのサイン(L.
PENIN)があります。
イタリアのピザネッロ (Pisanello, Antonio di Puccio Pisano ou Antonio di Puccio da Cereto, c. 1395 - c. 1455) が創始したメダイユ芸術は、フランスで開花しました。ピザネッロ自身の作品もそうですが、十九世紀半ばまでのメダイユ彫刻は、主題となる人物像を背景から大きく突出させることで三次元性を表現していました。しかるに十九世紀半ば以降のフランスでは、物理的な突出に頼らずに三次元性を表現するメダイユ彫刻家が次々に現れました。本品のキリスト像も物理的な突出はほとんど無いにもかかわらず、生身の救い主を眼前に見るかのように優れた立体性を表現しており、フランスのメダイならではの芸術的水準に到達しています。
わが国で「メダイ」と呼ばれている信心具のメダイユは、フランスのものが特に優れたできばえを示すことが多くあります。本格的な美術品であるフランスのメダイユの芸術性と制作技術が、信心具の小さなメダイユにも影響を及ぼしていることが、それらの事例からもよくわかります。本品を制作したリュドヴィク・ペナン (Ludovic Penin, 1830 - 1868) も本格的な芸術メダイユを制作する彫刻家のひとりであり、本品クルシフィクスは単なる信心具を超えて美術品水準の作品となっています。
美術史の観点からキリスト磔刑像を分類すると、三つの様式に分かれます。しかしながら本品は、クリストゥス・トリウンファーンス(羅 CHRISTUS TRIUMPHANS 勝利するキリスト)と、クリストゥス・ドレーンス(羅
CHRISTUS DOLENS 苦しむキリスト)の中間的形態を有します。すなわちキリストは十字架上に未だ絶命せず、天を仰いで「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」(「マタイによる福音書」二十七章四十六節)と問いかけておられるように見えます。福音書によると、キリストがこのように叫ばれたのは、十字架にかけられて数時間が経ち、絶命される寸前のことです。しかしながらその一方で、本品に彫られたキリストは衰弱しているようには見えず、その表情は瀕死の苦悶に歪んでいません。あくまでも整ったキリストの顔立ちに読み取れるのは肉体的な苦痛ではなく、精神の悲しみです。
クリストゥス・ドレーンス(苦しむキリスト)は通常であれば肉体的苦痛を前面に押し出して表現しますが、本品のキリスト像に見られる悲しみも精神的な苦痛(羅
DOLOR)であることに相違無く、したがって本品のキリスト像はクリストゥス・ドレーンス(苦しみ悲しむキリスト)に分類するこができます。しかるにその一方で、十字架に架かっておられるにも関わらず、身体の苦痛や衰弱、死に至る苦しみが表現されていない点に注目すれば、肉体的苦痛を超越した宗教的表現において、本品はクリストゥス・トリウンファーンス(勝利するキリスト)に類するといえます。宗教的図像表現の伝統に照らして見れば、一見して古典的であるように思える本品のキリスト像は、十九世紀のロマン主義を背景に、二つの様式が混淆した異例の作品であることがわかります。
十字架の裏面は交差部にエウカリスチア(希 εὐχαριστία)を浮き彫りにし、フランス語で「主イエスよ、来たり給え(仏 Venez, Seigneur
Jésus. Venez.)の文字を刻んでいます。
エウカリスチア(希 εὐχαριστία)とはミサにおいて実体変化した後のパンと葡萄酒、すなわちキリストの御体と血のことです。本品交差部の浮き彫りはエウカリスチアの定型的図像表現で、聖杯、すなわちキリストの御血に変化した葡萄酒の杯の上に、聖体が浮かんでいます。実体変化を経てもはや地上に属する小麦のパンではなくなった聖体、コルプス・クリスティ(羅
CORPUS CHRISTI キリストの御体)は、重力の支配を脱して空中に浮かび、眩い光輝を発しています。聖体の下部に見える三本の釘は、ミサにおける聖体がレアリテルに(羅
REALITER 現実に、実体として)受難し給うキリストであることを示しています。
聖体には "IHS" の文字が見えますが、これはラテン文字の「イ・アシュ・エス」(アイ・エイチ・エス)ではなくて、ギリシア文字の「イオタ・エータ・シグマ」です。大文字シグマの標準字体は
Σ ですが、特にラテン文字圏では異体字 S がしばしば使われます。「イオタ・エータ・シグマ」は救い主の御名イエースース(希 Ἰησοῦς)の略記で、クリストグラム(仏
christogramme キリストを表す象徴的文字)のひとつです。良く知られたクリストグラムとしては「キー・ロー」(XP)、「アルファー・カイ・オーメガ」(AΩ)、イクテュス(ΙΧΘΥΣ)、「イー・エヌ・エル・イー」(INRI ラテン語読み)が挙げられますが、聖体の美術表現においては「イオタ・エータ・シグマ」(IHS)が常用されます。
エウカリスチアを間に挟んで記されている「主イエスよ、来たり給え」との言葉は、ミサの途中、聖体奉挙の前に唱えられる祈りにも入っていますが、もともとは「ヨハネによる福音書」二十二章二十節の後半(希 ἔρχου, κύριε Ἰησοῦ.)をフランス語に訳したものです。新約聖書は「ヨハネによる福音書」二十二章二十一節を以て終わりますから、「主イエスよ、来たり給え」は聖書の締めくくりの言葉といえます。
「主イエスよ、来たり給え」という祈りの言葉は、初代教会時代にキリスト再臨の希望を籠めた挨拶として使われました。使徒パウロは「コリントの信徒への手紙 一」の末尾(十六章二十二節)において、祈りを籠めたこの挨拶を、アラム語のままで「マラナ・タ」(Μαρανα
θα.)と書き記しています。
上の写真は本品を男性店主の手に乗せて撮影しています。女性が本品の実物をご覧になれば、写真で見るよりもひと回り大きなサイズに感じられます。
本品は当初から装身具として制作されたクロワ・ド・クゥ(十字架型ペンダント)ではなく、コルプス(キリスト像)を浮き彫りにしたクルシフィクスです。しかしながら本品は質の高いアンティーク工芸品、実用できる美術品でもあり、美しいものがお好きな方であればどなたにでもお使いいただけます。
本品は浅浮き彫りによる作品にも関わらず、きわめて良好な保存状態です。百数十年前、「悔悛のガリア」時代のフランスで制作された真正のアンティーク品ですが、細部まで良く保存されています。
本体価格 14,800円 販売終了 SOLD
電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。
近世から19世紀末頃までのクルシフィクス 商品種別表示インデックスに戻る
クロスとクルシフィクス 一覧表示インデックスに戻る
小型のクルシフィクス 商品種別表示インデックスに移動する
クロスとクルシフィクス 商品種別表示インデックスに移動する
キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する
アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する
Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS