iPhilosophiæ naturalis principia mathematica, Auctore Isaaco Newtono, editio secunda auctior et emendatior
アイザック・ニュートン著「自然哲学の数学的諸原理」 増補改訂版


AUCTORIS PRÆFACTIO AD LECTOREM 読者に向けた著者の前書き


 意味が通りやすくするために補った語句は、ブラケット [ ] で囲んで示した。


     Cum Veteres Mechanicam (uti Auctor est Pappus) in rerum Naturalium investigatione maximi fecerint, et Recentiores, missis formis substantialibus et qualitatibus occultis, Phænomena Naturæ ad leges Mathematicas revocare aggressi sint : Visum est in hoc Tractatu Mathesin excolere, quatenus ea ad Philosophiam spectat.     自然的諸事物の探求において、古代人たちは機械学 ― 創始者はパップスである ― を最大限まで推し進めた。[然るに]自存的な形相や隠された諸性質が排除された[現在](註1)、 自然の諸現象は数学の諸法則へと還元されるに至った。かかる状況の下(註2)、本論文では自然哲学(自然的事物の運動に関する知見)に関わる限りにおいて、数学がそれらを完全に説明することが示された(註3)。
     Mechanicam vero duplicem Veteres constituerunt : Rationalem quæ per Demonstrationes accurate procedit, et Practicam. Ad practicam spectant Artes omnes Manuales, a quibus utique Mechanica nomen mutuata est.     しかるに古代人たちは二様の機械学を打ち立てた。その一つは理性に属する機械学であり、諸々の証明を通して正確に論を進める。もう一つは実践に属する機械学であり、あらゆる手技がこの機械学に関わる。メカニカ(機械学)という学問名は、とりわけこれらの手技から借りた名称なのである(註4)。
     Cum autem Artifices parum accurate operari soleant, fit ut Mechanica omnis a Geometria ita distinguatur, ut quicquid accuratum fit ad Geometriam referatur, quicquid minus accuratum ad Mechanicam. Attamen errores non sunt Artis sed Artificum. Qui minus accurate operatur, imperfectior est Mechanicus, et si quis accuratissime operari posset, hic foret Mechanicus omnium perfectissimus. Nam et Linearum rectarum et Circulorum descriptiones in quibus Geometria fundatur, ad Mechanicam pertinent.    職工たちは正確でない働きをする場合が多いから、あらゆる機械学は次の理由により幾何学と区別される。すなわち何であれ正確に為される物事は幾何学に関係づけられるが、正確さに欠ける物事は機械学に関連するのである。しかしながら技術自体が誤謬を犯すわけではない。誤謬を犯すのは、職工たちである。職工たちの中でも仕事の正確さが劣る者は不完全な職工であり、もしも最高度の正確さで仕事を出来る職工であれば、彼は全職工のなかで最も完成された職工ということになろう。なぜなら直線や円を描くことは幾何学の基礎であるが、それらを描くのは職工に属する仕事であるから。
     Has lineas describere Geometria non docet sed postulat. Postulat enim ut Tyro easdem accurate describere prius didicerit quam limen attingat Geometriæ ; dein, quomodo per has operationes Problemata solventur, docet. Rectas et Circulos describere Problemata sunt, sed non Geometrica. Ex Mechanica postulatur horum solutio, in Geometria docetur Solutorum usus. Ac gloriatur Geometria quod tam paucis principiis aliunde petitis tam multa præstet. Fundatur igitur Geometria in praxi Mechanica, et nihil aliud est quam Mechanicæ universalis pars illa quæ artem mensurandi accurate proponit ac demonstrat.    かかる線の描出は幾何学が教える内容ではなく、幾何学が要求する前提である。というのも、初心者は幾何学の入り口に至る以前に、線を正確に引くことを学ぶ。然る後に[幾何学は]それらの線を通し、諸問題がどのように解決されるかを教えるからである。直線や円を描く[方法]は問題ではあるが、[それ自体は]幾何学ではない。機械学から求められるのは直線や円を描く解法であるが、幾何学においてはそれら解法の応用が教えられる。すなわち幾何学の外側から得られる斯くも少数の原理から、斯くも多くの事どもを明らかにするゆえに、幾何学は賞賛に値するのである。それゆえ幾何学は実際のところ機械学によって基礎づけられるのであって、機械学に属する普遍的部分、すなわち正確に測る方法を示し或いは証明する部分に他ならない。
     Cum autem artes Manuales in corporibus movendis præcipue versentur, fit ut Geometria ad magnitudinem, Mechanica ad motum vulgo referatur. Quo sensu Mechanica rationalis erit Scientia Motuum qui ex viribus quibuscumque rersultant, et Virium quæ ad motus quoscunque requiruntur, accurate proposita ac demonstrata. Pars hæc Mechanicæ a Veteribus in Potentiis quinque ad artes manuales spectantibus exculta sunt, qui Gravitatem (cum potentia manualis non sit) vix aliter quam in ponderibus per potentias illas movendis considerarunt. Nos autem non Artibus sed Philosophiæ consulentes, deque potentiis non manualibus sed naturalibus scribentes, ea maxime tractamus quæ ad Gravitatem, Levitatem, vim Elasticam, resistentiam Fluidorum et ejusmodi vires seu attractivas seu impulsivas spectant : Et ea propter, hæc nostra tanquam Philosophiæ principia Mathematica proponimus.    ところで物体を動かす手技が説明される際、幾何学は大きさに、機械学は動きに関連付けられる場合が多い。その意味において理性的機械学は、あらゆる力から結果する動きに関する、またあらゆる動きに必要とされる力に関する、正確に示され証明された知であるといえよう。古代人たちは手技に膚接する五つのポテンティアにおいて、機械学に属するこの部分を深く探求した(註5)のだが、重力は手の能力ではないゆえに、それら五つのポテンティアを通して錘を動かす場合以外、古代人たちは重力についてほとんど考察しなかった。然るに我々は手技ではなく哲学に依拠し、そこから手の能力ではなく自然の能力に基づいて記述している。それゆえ重力、浮力、弾性力、液体の抵抗、ならびにそれらが有する引力あるいは推進力に関わる諸々の事柄を、我々は最大限に記述する。それゆえ我らが扱うこれらの事柄を、哲学の数学的諸原理として我々は提示する。
     Omnis enim Philosophiæ difficultas in eo versari videtur, ut a Phænomenis motuum investigemus vires Naturæ, deinde ab his viribus demonstremus phænomena reliqua. Et huc spectant Propositiones generales quas Libro primo et secundo pertractavimus. In Libro autem tertio Exemplum hujus rei proposuimus per explicationem Systematis mundani. Ibi enim, ex phænomenis cælestibus, per Propositiones in Libris prioribus Mathematice demonstratas, derivantur vires Gravitatis quibus corpora ad Solem et Planetas singulos tendunt. Deinde ex his viribus per propositiones etiam Mathematicas, deducuntur motus Planetarum, Cometarum, Lunæ et Maris.    哲学に属するあらゆる困難は、確かに、次のこと(註6)に存することが分かる。すなわち我々は諸々の運動という現象に基づいて、自然が有する力を調べる。そして次にそれらの力に基づいて、残りの諸現象を証明するのだ。第一巻と第二巻で詳細に論じた普遍的命題は、哲学のこのような仕事(註6)に膚接する。しかるに第三巻では世界の体系の解き明かしを通し、哲学のこのような仕事(註6)の例を示した。というのも第三巻においては、第一巻と第二巻で数学的に証明された諸々の命題を用いて、諸々の物体が太陽と個々の惑星に向かう原因となる重力が、天空の諸現象から引き出されるからである。次に諸々の数学的命題を通して[得られる]これらの諸力から、諸々の惑星と彗星、月、火星の動きが演繹されるのである。
     Utinam cætera Naturæ phænomena ex principiis Mechanicis eodem argumentandi genere derivare liceret. Nam multa me movent ut nonnihil suspicer ea omnia ex viribus quibusdam pendere posse, quibus corporum particulæ per causas nondum cognitas vel in se mutuo impelluntur etsecundum figuras regulares cohærent, vel ab invicem fugantur et recedunt. : quibus viribus ignotis, Philosophi hactenus Naturam frustra tentarunt. Spero autem quod vel huic Philosophandi modo, vel veriori alicui, Principia hic posita lucem aliquam præbebunt.    
         
         
         
     Coepi egomet mecum cogitare, an motionem quandam quasi in circulo haberet, quam postea veram esse reperi, & sanguinem e corde per arterias in habitum corporis, & omnes partes protrudi, & impelli, a sinistri cordis ventriculi pulsu, quemadmodum in pulmones per venam arteriosam a dextris; & rursus per venas in venam cavam, & vsque ad auriculam dextram remeare, quemadmodum ex pulmonibus per arteriam dictam venosam, ad sinistrum ventriculum ut ante dictum est.     [血液は]円環を為すような何らかの動きを有しているのではないか、と私自身は考え始めた。私は後になって、そのような動きが本当であると見出した。すなわち血液は左心室の拍動により、心臓から動脈を通して全身及びあらゆる部分に押しやられ、駆り立てられるのだ(註12)。具体的に言うと、血液は右心室の拍動により、肺動脈を通して両肺へと押しやられ、次いで静脈を通して大静脈へと[押しやられ]、最後に右心耳へと戻るのである(註13)。[また、]両肺から肺静脈を通して左心室へと[行く]。以上は先述の通りである(註14)。
         
     Quem motum circularem eo pacto nominare licet, quo Aristoteles aerem & pluviam circularem superiorum motum aemulatus est. Terra enim madida a sole calefacta evaporat, vapores sursum elati condensant, condensati in pluvias rursum descendunt, terram madefaciunt & hoc pacto fiunt hic generationes & similiter tempestatum & meteororum ortus, a solis circulari motu, accessu, recessu.     これは円環的な動きといえる。アリストテレスによると、空気と雨は諸天体の円環的運動に倣うが、それと同様である(註15)。具体的に言えば、湿った土は太陽に温められて蒸気を出し、上方へと上げられた蒸気は凝縮し、雨へと凝縮されて再び降下し、土を湿らせる。水の循環はこのようにして為される。また太陽も円環運動、近接、後退を行っていて、嵐やさまざまな大気現象はその円環運動に起因する(註16)。
         
     Sic verisimiliter cotingat in corpore, motu sanguinis, partes omnes sanguine calidiori perfecto, & vaporoso, spirituoso, (ut ita dicam) alimentativo, nutriri, foveri, vegetari: Contra in partibus sanguinem refrigerari, coagulari, & quasi effetum reddi, unde ad principium, videlicet, Cor; tanquam ad fontem sive ad lares corporis, perfectionis recuperandae causa, revertitur: ibi calore naturali, potenti, fervido, tanquam vitae thesauro, denuo colliquatur, spiritibus, & (ut ita dicam) balsamo praegnans, inde rursus dispensatur, & haec omnia a motu & pulsu cordis dependere.     これと同じく、血液が動かされると、身体において次のことが起こる。すなわち熱く、完全で、蒸気的で、精気がある血液、言わば滋養的な血液によって、すべての部分が栄養を与えられ、温められ、賦活される(註17)。一方いくつかの部分で血液は冷やされ、凝縮され、言わば消耗した状態に戻る。そして明らかに、そこから源なる心臓へと回帰する。完全性を回復するために、泉へと、あるいは身体の守護神へと、回帰するのだ(註18)。心臓は生命が仕舞われている場所であるから、血液はそこで、自然本性的、支配的、沸騰的な熱によって再び液化し、精気と、こう言っても良いならば、バルサムに満たされて、そこから再び分配される。これらすべては心臓の動きと拍動によって起こる(註19)。
         
      Ita cor principium vitae & sol Microcosmi (ut proportionabiliter sol Cor mundi appellari meretur) cujus virtute, & pulsus sanguis movetur, perficitur, vegetatur, & a corruptione & grumefactione vindicatur: suumque officium nutriendo, fovendo, vegetando, toti corpori praestat Lariste familiaris, fundamentum vitae author omnium; sed de his convenientius, cum de hujusmodi motus causa finali speclabimur.     このように、心臓は生命の源、ミクロコスモスの太陽である。一方、同様の表現をすれば、太陽は世界(マクロコスモス)の心臓と呼ばれ得る。心臓の力と拍動により、血は動かされ、完成され、賦活されるとともに、腐敗と凝固から守られる(註20)。心臓の務めは養い、温め、賦活することであるから、家を守護するこの神(心臓)は、体全体の統率者である。心臓は生命の基礎であり、すべての作出者なのだ。しかしながらこれらの事柄については、心臓がこのように動かされる目的因について思弁される際に論じるのが、いっそうふさわしいであろう(註21)。
         
     Hinc cum venae sint viae quaedam et vasa deferentia sanguinem, duplex est genus ipsarum, cava et aorta, non ratione lateris (ut Aristoteles), sed officio; et non (ut vulgo) constitutione (cum in multis animalibus, ut dixi, in tunicae crassitie vena ab arteria non differat), sed munere et usu distincta.     それゆえ、血管はある種の通路であり、血液を運ぶ管であるから、血管の類には二つあって、それは大静脈と大動脈である。これら二つの血管は、アリストテレスが考えたように、位置する側が単に異なるだけではない。この二種類がある理由は、役割によるのである。また一般の人々は、これら二つの血管が構造において異なると考えているが、多くの動物においては、すでに述べた通り、血管壁の厚さにおいて静脈は動脈と異ならない[し、ヒトも例外ではない]ゆえに、[これら二つの血管は、]果たす機能と使われ方が異なるのだ(註22)。
     Vena et arteria ambae a veteribus venae non immerito dictae sunt (ut Galenus annotavit), eo quod haec, videlicet arteria, vas est deferens sanguinem e corde in habitum corporis, illa sanguinem ab habitu rursus in cor;    静脈と動脈は、古(いにしえ)の人々により、両者とも「静脈」と言われた。ガレーノスもそのように注釈している。しかしこれは故なきことではなかった。後者すなわち動脈は血液を心臓から全身に運ぶ管であり、静脈は血液を全身から再び心臓へと運ぶ管であり、[心臓と全身をつないでいるという点において、両者は共通しているからだ。(註23)]
     haec via a corde, ad cor usque illa; illa continet sanguinem crudiorem, effetum et nutritioni jam redditum idoneum, haec coctum, perfectum, alimentarium.    後者(動脈)は心臓から発する通り道であり、前者(静脈)は心臓に到する通り道である。前者(静脈)には、より一層完全性が低く、消耗し、いまや滋養を与えられるべき血液、すなわち[心臓へと]戻される血液が入っている。後者(動脈)には、熱せられ、完成され、滋養となる[血液が入っている。(註24)]





 註1 missis formis substantialibus et qualitatibus occultis
         絶対的奪格の句。この句において、mitto は排除する、廃棄するの意味で使われている。すなわちこの句が言いたいのは、「数学に基づく近代的力学の準備段階として、古典古代に機械学が極限まで発達したが、その後可視的に観察できない神秘的概念が導入されて、機械学から近代的力学への発展が阻害された。しかるにそれらの神秘的概念は、いまや物理学から追放されたので」ということである。
         
          formæ substantiales (自存的な諸形相)はスコラ学の用語で、自存(subsisto)は existo と同意である。我々自身を含め、我々の身辺にある諸事物はすべて質料が形相を分有することで自存する。ただし神、天使、死者の魂はいずれも肉体を持たないから、これらにおいては形相が質料なしに自存する。formæ substantiales は、formæ subsistentes(自存する諸形相)とも表現できる。
          自存する形相は質料を持たないゆえに物体として存在せず、それゆえ物体から作用を受けない。しかるに自存的な形相(神や天使)が物体に作用する例は、聖書中枚挙に暇が無い。要するに自存する形相は物体の世界を超越したところにあり、物体に対して一方的に作用することは可能だが、対等な物体として他の物と相互作用しないのである。自存的形相はこのようなものとされるゆえに、ニュートン力学の体系において占めるべき場所を持たない。
          自存する諸形相のうち、神と被造物(天使と死者の魂)の間に絶対的な懸隔があることは言うまでもない。トマス・アクィナスは「スンマ・テオロギアエ」第一部第三問において神の単純性を扱っている。第三問を構成する八項のうち、自存する形相あるいは自存する本質という観念に直接関係するのは次の諸項である。第一項「神は物体であるか」(Utrum Deus sit corpus)、第二項「形相と質料の複合は神において存在するか」(Utrum in Deo sit compositio formae et materiae)、第三項「神はその本質或いは自然本性と同じであるか」(Utrum sit idem Deus quod sua essentia vel natura)、第四項「本質とエッセは神において同じであるか」(Utrum in Deo sit idem essentia et esse)、第七項「神は全く単純であるか」(Utrum Deus sit omnino simplex)。単純(simplex)とは、形相(本質)と質料、本質と偶有、エッセと本質のような複合を含まない状態のことである。エッセ(esse)は存在するという働きのことで、神はエッセの純粋現実態(actus purus essendi)である。
         
          qualitates occultæ (隠された諸性質)とは、事物の自然本性に内在する諸性質(事物がその自然本性に基づいて有する諸性質)のことである。アリストテレスの自然学において、火は本性的に上方へ向かって運動するし、石は本性的に下方に運動する。これらの自然本性的性質は事物の内に隠され(内在し)、現実態において運動を始めるまで、すなわち着火するまで、あるいは持ち上げた石から手を放すまで、目に見える形で発現しない。神秘的という意味においても、これらの自然本性は隠された諸性質(qualitates occultæ)といえる。
          アリストテレスは重い物ほど速く落下すると考え、ガリレオ・ガリレイはピザの斜塔における物体の落下実験で、アリストテレスの誤りを実証した。質量が大きいほど位置エネルギーも大きいが、同時に慣性も大きくなるので、100グラムの錘と10グラムの錘が落下する速度は同じである。
          質量とは動かしにくさのことであり、100グラムの錘は10グラムの錘と比べて、上方にも下方にも十倍動かしにくい。しかるにアリストテレスにおいて、落下する石は下方に引っ張られるのではなく、自然本性に従って自ら下方に運動するのである。かかる自然本性は定性的に記述できても、定量的に測定し記述することができない。それゆえ自ら下方に運動する石の自然本性は、ニュートン力学の体系において占めるべき場所を持たない。
         
 註2       文頭からコロンまで続く cum の従属節は、付帯状況を示している。歴史的な状況を従属節で振り返り、それを受けてコロン以下の主節が述べられている。それゆえ「かかる状況の下、」の句を、両節の間に挿入した。
         
 註3 Visum est in hoc Tractatu Mathesin excolere, quatenus ea ad Philosophiam spectat.
         直訳 数学が愛知に関わる限りにおいて、数学を完成するさまが見られた。
         意訳 自然学すなわち自然的事物の運動に関して、数学がそれらを完全に説明することが、この論文において示された。
         
          ここで言う Philosophia は語源ピロソピアー(φιλοσοφία 愛知)に近い意味で、古代ギリシアの自然哲学、すなわち自然的事物の運動に関して知見を得ようとする知的営為を指している。自然学(ピュシスの学、ピュシカ PHYSICA, physics)とも言い換え得る。
         
          完了形 visum est について。英語の受動態は be動詞と過去分詞の複合形で、時制は be動詞で表される。これに対してラテン語では、受動態の基本形は一語(videtur 見られる)であり、複合形(visum est 見られた)は基本形よりも一つ前の時制として扱われる。visum est の例で言えば、est(…である)は現在形だが、見られた(visum videoの完了分詞)のは過去であるから、visum est(見られた状態である)は二語で videtur(見られる)の過去形(完了形)である。
          しかしながらプリンキピアのこの箇所は前書きであるから、未だ本文に入らないうちから過去形(完了形)を使うのは不自然に感じられる。ニュートンは母国語である英語に牽引されて、has been shown の意味で visum est と書いたのかもしれない。
         
 註4 Ad practicam spectant Artes omnes Manuales, a quibus utique Mechanica nomen mutuata est.
         直訳 あらゆる手技がこの機械学に関わる。メカニカ(機械学)という学問名は、とりわけこれらの手技から借りられたのである。
         
         mūtuata est の主語は、女性単数名詞 Mēchanica である。Mēchanica と並列された nomen を主格と取れば、mūtuata est は動詞 mūtuō(…を借りる)の受動相完了形である。その場合の訳は、「メカニカ(機械学)という名は、とりわけこれらの手技から借りられたのである。」

 しかるに Mēchanica のみを主語とし、nomen を目的格と取れば、mūtuata est は形式所相動詞 mūtuor(…を借りる)の完了形である。その場合の訳は、「とりわけメカニカ(機械学)は、これらの手技からその名を借りたのである。」

 上記解釈のいずれを採っても、文の大意は同じになる。
         
          ラテン語 mechanica と ars manualis の間に、語源的な関係は存在しない。英語 mechanic をOEDで引くと、形容詞及び実体詞としての定義に次の意味が含まれる。

 adj. 1. Pertaining to or involving manual labour or skill. Now rare. 1549  2. Of persons: Having a manual occupation 1549.
 sb. ✝1. Manual labour or operation - 1605.  2. A handicraftsman. Formerly often contemptuous: A low fellow. Now rare. 1562.  3. A skilled workman, esp. one who makes or uses machinery 1662.

 本書「プリンキピア」が出版された 1687年当時、英語 mechanic は手技を連想させる言葉であった。「メカニカ(機械学)という学問名は、とりわけこれらの手技から借りられたのである」と書くとき、ニュートンは当時の英語における mechanic の意味用法を前提にしている。
         
 註5 Pars hæc Mechanicæ a Veteribus in Potentiis quinque ad artes manuales spectantibus exculta sunt
         直訳 機械学に属するこの部分は、古代人たちによって、手技を臨む五つのポテンティアにおいて深く探求された。
         
 註6 第一文の eo と huc、及び 第二文の hujus rei が指す内容は、第一文の ut節で述べられる事柄、すなわち哲学の仕事である。
         
         
         
 註7 Sane cum copia quanta fuerat, tam ex vivorum, experimenti causa, dissectione, & arteriarum apertione, disquisitione multimoda;
         直訳 実際のところ、証拠のために[行った]生体解剖及び動脈の切開により、多様な探求に関して多くのことが存したのであるが、
         
 註8 (cum natura nihil faciens frustra, tantam magnitudinem, proportionabiliter his vasibus frustra non tribuerit)
         直訳 というのも、ナートゥーラは何事も無駄に為すことはないので、比較して[考えた]これほどの大きさを、これらの血管に対して無駄に与えていないであろう。
         
         "tribuerit" は、"tribueret"(tribuo の接続法未完了過去三人称単数)の間違いであろう。
         
 註9 tum ex concinno & diligenti valvularum & fibrarum artificio, reliquaque cordis fabrica, tum ex allis multis saepius mecum & serio considerassem, & animo diutius evolvissem:
         直訳 あるいは弁膜と心筋が有する正しく配された細心の巧みさと、心臓の残りの部分により、またあるいは一層たびたび他の多くの事柄により、私は自身[の心]とともに真剣に考え、いっそう長い時間をかけて熟考した。
         
         tum..., tum ... ...、あるいは... ※ 物事を列挙するときの言い方
         concinno, are, avi, atum, v. a. 正しく配置する
         diligens, entis, pres. p., p. a. 注意深い、細心の
         valvula, ae, f. dim. 弁膜
         fibra, ae, f  繊維、筋 ;(pl.)内臓
         considerassem, evolvissem は、接続法全分過去。
         evolvo, ere, volvi, volutum, v. a. 熟考する
         
 註10 quanta scilicet esset copia transmissi sanguinis, quam brevi tempore ea transmissio fieret,
         直訳 すなわち輸送される血液の量は如何ほどであるか、どれほど短い時間でその輸送が為されるかということ  ※ "considerassem & evolvissem" の直接補語となる名詞節。
         
 註11 nec suppeditare ingesti alimeti succum potuisse animadverterim; quin venas inanitas, omnino exhaustas, & arterias, ex altera parte, nimia sanguinis intrusione, disruptas, haberemus, nisi sanguis aliquo ex arteriis denuo in venas remearet, & ad cordis dextrum ventriculum regrederetur.
         直訳 摂取された食物の水分が[血液を]供給し続け得ないことに、私は注意を向けた。空にされ、全く汲み尽くされた静脈を、また他方では血液の過度な流入によって破られた動脈を、我々は持つことになろう。もしも血が何らかの仕方で動脈からもう一度静脈へと戻り、また心臓の右側の部屋に帰るのでなければ。
         
         suppedito, are, avi, atum, v. freq. a. et n. 与える、供給し続ける
         quin, conj. (否定文の後で) = qui/quae/quod non ※ 動詞は接続法。
         inanio, ire, ivi, itum, v. a. 空にする
         nimis, adv. 過度に
         nimius, a, um, adj. 過度な
         denuo, adv. 新たに、もう一度
         remeo, are, avi, atum, v. n. 戻る
         
 註12 Coepi egomet mecum cogitare, an motionem quandam quasi in circulo haberet, quam postea veram esse reperi, sanguinem e corde per arterias in habitum corporis, & omnes partes protrudi, & impelli, a sinistri cordis ventriculi pulsu,
         直訳 [血液は]円環を為すような何らかの動きを有しているのではないか、と私自身は考え始めた。私は後になって、そのような動きが本当であると見出した。[すなわち、私が見出したのは、]心臓の左の部屋の拍動により、血が心臓から動脈を通して、全身及びあらゆる部分に押しやられ、駆り立てられるということである。
         
         reperio, ire, repperi, repertum, v. a. 発見する、実証する、探求して見出す
         habitus, us, m. 有りよう、状態  ※ "habitus corporis" は「あるがままの体」「体の現状」の意であるが、ここでは "omnes partes"(すべての部分)に対置して、「全身」と訳した。
         
 註13 quemadmodum in pulmones per venam arteriosam a dextris; & rursus per venas in venam cavam, & usque ad auriculam dextram remeare,
         直訳 その様態は、[血が]右心室[の拍動]により、両肺へと 動脈性静脈を通して[押しやられ]、次いで静脈を通して大静脈へと[押しやられ]、最後に右心耳へと戻るのである。
         
         quemadmodum, adv. 如何にして、どのようにして;(関係的に) ...のように
         vena arteriosa 動脈性静脈  ※ 肺動脈のこと。
         vena cava 大静脈
         auricula dextra 右心耳
         remeo, are, avi, atum, v. n. 戻る  ※ この動詞は初版で "remeari" となっているが、"remeare" の誤りと判断してテキストを修正した。
         
 註14 quemadmodum ex pulmonibus per arteriam dictam venosam, ad sinistrum ventriculum ut ante dictum est.
         直訳 [また、]両肺から 静脈性と呼ばれる動脈を通して左心室へと[行く]。以上の事柄は、先に述べられた通りである。
         
         arteria venosa 静脈性動脈  ※ 肺静脈のこと。
         
 註15 Quem motum circularem eo pacto nominare licet, quo Aristoteles aerem & pluviam circularem superiorum motum aemulatus est.
         直訳 この動きを円環的と名付けることができる。アリストテレスは、空気と雨がいっそう高いところにある物どもの円環的な動きを見習う[と書いているが、]それと同様である。
         
         ※ この一文は、第八章(De copia sanguinis transeuntis per cor e venis in arterias, et de circulari motu sanguinis)で最も酷い悪文である。この文において、形容詞 "aemulatus" は「空気と雨」の補語となっているのだから、複数形(aemulati)を取らなければならない。また「空気と雨」が倣う手本となる「諸天体の円環運動」は、与格に置かれなければならない。"quo" 以下をまともなラテン文に直すと、次のようになる。
          quo, sicut Aristoteles dicit, aer et pluvia circulari superiorum motui aemulati sunt.
         
         「空気と雨」が形式所相動詞 "aemulor" の対格主語であるならば、「諸天体の円環運動」は "aemulor" の対格補語であるから、"circularem ... motum"(対格)で正しいが、その場合 "aemulor" は不定詞でなければならない。またこの不定詞を完了形にする理由は無い。したがって "quo" 以下を次のように書き直しても正しいラテン文になる。
          quo Aristoteles aerem & pluviam circularem superiorum motum aemulari dicit.
         
         pactum,i, n. 流儀、方法  pacto = modo
         circularis superiorum motum いっそう高いところにある物どもの円環的な動き  ※ アリストテレスの天動説において、諸天体が行う円運動のこと。
         aemulor, ari, atus sum, v. dep. 見習う、競う
         
 註16 Terra enim madida a sole calefacta evaporat, vapores sursum elati condensant, condensati in pluvias rursum descendunt, terram madefaciunt & hoc pacto fiunt hic generationes & similiter tempestatum & meteororum ortus, a solis circulari motu, accessu, recessu.
         直訳 というのも、湿った土は太陽に温められて蒸気を出し、上方へと上げられた蒸気は凝縮し、雨へと凝縮されて再び降下し、土を湿らせる。このような方法でこの生起が為される。諸々の嵐や大気現象の起源も、これと同じように、太陽の円環運動、近接、後退によって[説明される]。
         
         orior, iri, ortus sum, v. dep. n. 生ずる、発する
         ortus, us, m. 出現、発生、端緒、始まり、由来、起源
         
         ※ 註16と註17の節で、ハーヴェイは自然界(マクロクスモス)に見られる気象の円環運動を指摘し、人体(ミクロコスモス)における円環運動、すなわち血液の循環との間に並行関係を認めている。血液循環を説明するために気象の循環を持ち出したのは、説明の便宜のための単なる比喩ではない。この論述には、人体のうちに宇宙の縮図を見るハーヴェイの世界観が反映されている。
         
 註17 Sic verisimiliter cotingat in corpore, motu sanguinis, partes omnes sanguine calidiori perfecto, & vaporoso, spirituoso, (ut ita dicam) alimentativo, nutriri, foveri, vegetari:
         直訳 [気象に関するこれらの事柄と]同様に、血液が動かされることで、高温で完全で蒸気的であり、精気があり、言わば滋養的な血液によって、すべての部分が栄養を与えられ、温められ、賦活されるということが、身体においても起こるといえよう。
         
         verisimilis, e, adj. 真実らしい
         
 註18 初版テキストのラテン文 Contra in partibus sanguinem refrigerari, coagulari, & quasi effatum reddi, unde ad principium, videlicet, Cor; tanquam ad fontem sive ad lares corporis, perfectionis recuperandae causa, revertitur:
         初版テキストからの直訳 これに対していくつかの部分では、血が冷やされ、凝縮される。そして既に明言したように戻り、明らかに、そこから源なる心臓へと回帰する。完全性を回復するために、泉へと、あるいは身体のラレース(家の守護神)へと、回帰するのだ。
         
         ※ 初版テキストのラテン文は上記の通りだが、"quasi effatum" という表現が、統辞法の点でもコンテクストの点でも、たいへん不自然に感じられる。直前の文に対比させて考えれば、この句は "quasi effetum" の誤りではないか。註24を参照。
 これを "quasi effetum" と読み替えて訳せば、下のようになる。本稿本文ではラテン語テキストの当該箇所を修正して "quasi effetum" とし、修正したテキストに基づいて訳した。
         
         修正したテキストに基づく訳 これに対していくつかの部分で血液は冷やされ、凝縮され、言わば消耗した状態に戻る。そして明らかに、そこから源なる心臓へと回帰する。完全性を回復するために、泉へと、あるいは身体のラレース(家の守護神)へと、回帰するのだ。
         
         videlicet, adv. 明らかに
         
 註19 ibi calore naturali, potenti, fervido, tanquam vitae thesauro, denuo colliquatur, spiritibus, & (ut ita dicam) balsamo praegnans, inde rursus dispensatur, & haec omnia a motu & pulsu cordis dependere.
         直訳 [心臓は]生命の宝庫であるから、[血液は]そこ(心臓)で、自然本性的、支配的、沸騰的な熱によって再び液化し、精気と、こう言っても良いならば、バルサムに満たされる。[そして]そこから再び分配される。これらすべての事どもは、心臓の動きと拍動に依存する。
         
         denuo, adv. 新たに
         colliquesco, ere, liqui, v. n. 融ける、液化する
         ※ この箇所の文末は不定詞(dependere)で終わっており、定動詞を補う必要がある。"haec omnia" を主格と考えれば、"videntur" を補うのが良いであろう。"haec omnia" が "dependere" の対格主語であれば、"dico" 等を補うことになる。
         
 註20 Ita cor principium vitae & sol Microcosmi (ut proportionabiliter sol Cor mundi appellari meretur) cujus virtute, & pulsus sanguis movetur, perficitur, vegetatur, & a corruptione & grumefactione vindicatur:
         直訳 このように、心臓は生命の源、ミクロコスモスの太陽であり ― これと釣り合って、太陽は世界(マクロコスモス)の心臓と呼ばれるに値する ― 、その力と拍動によって、血は動かされ、完成され、賦活される。また腐敗と凝固から守られる。
         
         grumus, i, m. 積み重なり  ※ "grumefactio"(積み重なりの形成)を、血液の「凝固」の意に解した。
         
 註21 suumque officium nutriendo, fovendo, vegetando, toti corpori praestat Lar iste familiaris, fundamentum vitae author omnium; sed de his convenientius, cum de hujusmodi motus causa finali speclabimur.
         直訳 心臓の務めは養い、温め、賦活することであるから、家を守護するこの神(心臓)は、体全体の前に立つ。[心臓は]生命の基礎であり、すべての作出者である。しかしながらこれらの事柄については、[心臓の]このようなモトゥス(動かされること)が有する目的因について[思弁される]際に、いっそうふさわしく思弁されよう。
         
         ※ この文の主語は "Lar" である。"suumque officium ... vegetando" は絶対的奪格の句だから、"suoque officio ... vegetando" とすべきである。ハーヴェイの原テキストは、破格の悪文である。
         ※ この文において、ハーヴェイは心臓を全てのものの「アウクトル」(auctor 作出者)と呼ぶとともに、「目的因」(羅 causa finalis)という哲学用語をも持ち出している。「アウクトル」はアリストテレスが「フィジカ」第二巻三章で言及する「作出因」を連想させるし、「目的因」はアリストテレスが同所で論じる四つのアイティア(希 αἴτια 原因)のひとつである。

 ハーヴェイにとって、心臓は決して単なるポンプではなかった。ハーヴェイの心臓はマクロコスモスにおける「太陽」と同等の位置を占める。太陽と心臓は「第一動者」(primum movens 生成変化するコスモスが到達点として目指す純粋現実態)そのものではないが、第一動者の次の位置にあって、マクロコスモスとミクロコスモスの守護神として機能する。

 「心臓がこのように動かされる目的因」(hujusmodi motus causa finali motusは属格)という表現からは、第一動者が心臓を動かし、心臓がミクロコスモスを動かすという宇宙論的秩序が了解される。この文の記述は、ハーヴェイが心臓の機能に形而上学的意味付けを行っていたことをはっきりと示している。
         
 註22 Hinc cum venae sint viae quaedam et vasa deferentia sanguinem, duplex est genus ipsarum, cava et aorta, non ratione lateris (ut Aristoteles), sed officio; et non (ut vulgo) constitutione (cum in multis animalibus, ut dixi, in tunicae crassitie vena ab arteria non differat), sed munere et usu distincta.
         直訳 それゆえ、血管はある種の通路であり、血液を運ぶ管であるから、血管の類は二通りである。[その二つとは、]大静脈と大動脈である。[この二種類がある理由は] ― アリストテレスが[考えた]ように ― 側面の理由によるのではなく、役割によるのである。また ― 一般の人々が[考えている]ように ― 多くの動物においては、すでに述べた通り、血管壁の厚さにおいて静脈は動脈と異ならないゆえに ― 構造においてではなく、責任と使用が異なるのだ。
         
         ratione lateris 側面の理由によって  ※ 「二つの血管の位置する側が単に異なるだけではなくて」の意。ヒトの下大静脈は正中線の右側に、下行大動脈は正中線の左側に位置する。
         tunica, ae, f. 層、膜
         crassities, ei, f. = crassitudo, dinis, f. 厚さ、密度
         
 註23 Vena et arteria ambae a veteribus venae non immerito dictae sunt (ut Galenus annotavit), eo quod haec, videlicet arteria, vas est deferens sanguinem e corde in habitum corporis, illa sanguinem ab habitu rursus in cor;
         直訳 静脈と動脈が、両者とも、古(いにしえ)の人々により、― ガレノスが注解した如くに ― 不当にではなく「静脈」と言われた。というのも、後者すなわち動脈は血液を心臓から全身に[運ぶ管であり]、前者(静脈)は血液を全身から再び心臓へと運ぶ管なのだ。
         
         ※ "eo quod" に導かれる節で、古代医学が静脈と動脈を混同した背景が述べられている。 "eo quod" の節の主旨は、要するに、「心臓と全身を繋ぐ血管である点において、静脈と動脈は共通する」ということ。
         
 註24 初版テキストのラテン文 haec via a corde, ad cor usque illa; illa continet sanguinem crudiorem, effoetum (sic.) et nutritioni jam redditum inidoneum (sic.), haec coctum, perfectum, alimentarium.
 
         ※ 初版テキストのラテン文は上記の通りだが、"effoetum" は "effetum" の、"inidoneum" は "idoneum" の誤りであろう。それぞれの箇所を "effetum", "idoneum" と読み替えて訳せば、下のようになる。本稿本文ではラテン語テキストの当該二箇所を修正して "effetum", "idoneum" とし、修正したテキストに基づいて訳した。
         
         修正したテキストに基づく訳 後者(動脈)は心臓から[発する]通り道であり、前者(静脈)は心臓まで[到達する通り道]である。前者(静脈)は、より一層完全性が低く、消耗し、いまや滋養に適した(すなわち、滋養を与えられるべき)[心臓へと]戻される血液を中に入れている。後者(動脈)は、熱せられ、完成され、滋養となる[血液を中に入れている。]
         
         idoneus, a, um, adj. 適した
         coquo, ere, coxi, coctum, v. a. 熱する、熟させる
         alimentarius, a, um, adj. 食物の、滋養物の



関連商品





アイザック・ニュートン 「自然哲学の数学的諸原理」 PRINCIPIA MATHEMATICA NATURALIS PHILOSOPHIÆ インデックスに移動する

美術品と工芸品のレファレンス  数と図形のシンボリズム symbolique des nombres et des diagrammes インデックスに移動する


美術品と工芸品のレファレンス シンボル(象徴) インデックスに移動する

美術品と工芸品のレファレンス インデックスに移動する


美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する

美術品と工芸品 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS