狼 オオカミ
loup
(上)
コロタイプによる小聖画 「聖フランチェスコとオオカミ」 中性紙にインク 額を除くサイズ 116 x 75 mm パリ、リブレリ・ド・ラール・カトリーク 1920
- 30年代
当店の商品
狼(オオカミ)が有する多様な象徴性のうち最も際立つのは狂暴さであり、雌狼の場合は性的放縦です。しかしながら狼が説話の中で優れた役割を果たす場合もあります。ローマ建国神話の雌狼は最もよく知られた「良い狼」です。
本論では神話や伝承における「良い狼」に焦点を当て、この動物が有する光の象徴としての役割、及び優れた戦士の資質の象徴としての役割を確かめます。ローマ建国神話の狼についても取り上げます。
1. 光を象徴する狼
狼は夜行性の動物(註1)で、闇を見通す視力を有します。しかるに近世以前の科学理論では、視力は目から光が出て成立すると考えられていました(註2)。この理論が正しいとすれば、闇を見通す狼は、その目から強い光を発していることになります。それゆえ狼は光の象徴と考えられるようになりました。
アポッローン(アポロン Ἀπόλλων)のエピセットのひとつに、リュケイオス(Λύκειος)あるいはリュキオス(Λύκιος)があります。アリストテレスの学園がリュケイオン(Λύκειον 註3)と呼ばれたのは、アポッローン・リュケイオス(Ἀπόλλων
Λύκειος)の聖域にあったからです。またアポッローンはリュケーゲネース(Λυκηγενής)というエピセットも有しています。これら二つのエピセット、リュケイオス(リュキオス)とリュケーゲネースは、古いギリシア語リュケー(*
λύκη 光)に由来すると考えられています。
しかしながらその一方でリュケイオス(Λύκειος)は「狼の」という意味であり、リュケーゲネース(Λυκηγενής)は「狼から生まれた」という意味に解することもできます(註4)。アポッローンはゼウスを父、レートー(Λητώ, LATONA)を母としますが、ゼウスは嫉妬に怒り狂うヘラ(ヘーラー Ἥρᾱ)からレートーを守るために、レートーの姿を狼に変えました。レートーはオオカミの姿でヒュペルボレオイの地(註5)からデーロス島(Δῆλος)に到り、そこでアポッローンを生みました。ローマの著述家クラウディウス・アエリアーヌス(Claudius Aelianus, Κλαύδιος Αἰλιανός, c. 175 - c. 235)は、レートーとオオカミを関連付け、「デー・ナートゥーラー・アニマーリウム」(
"De Natura Animalium" 諸動物の自然本性について)第四章四節において、次のように述べています。日本語訳は筆者(広川)によります。
|
|
Lupae partu non facile solvuntur, sed diebus ac noctibus duodenis
parturiunt continuis; quanto etiam tempore Latonam ex Hyperboreis in Delum
pervenisse Delii aiunt. |
|
雌狼の出産は困難である(註6)。雌狼は十二昼夜続けて産みの苦しみを味わうのである(註7)。のみならず、デーロスの人々が言うところでは、ラートーナがヒュペルボレオイ[の地]からデーロスへとやって来た[ときにかかった]時間も、これと同じ十二時間であった(註8)。 |
|
|
Claudii Aeliani liber De Natura Animalium, caput IV, art. 4 |
|
クラウディウス・アエリアーヌス 「デー・ナートゥーラー・アニマーリウム」 第四章四節 |
なお狼を意味する古典ギリシア語はリュコス(λύκος 註9)ですが、この語はレウコス(λευκός 白い 註10)と響きが似ているため、これら二語が関連付けられることがありました。ギリシア人の観念において、太陽神アポッローンとオオカミの結びつきは、リュコスとレウコスが有する音韻上の親近性によっても強められたと考えられます。
2 優れた戦士の資質を象徴する狼
狼は力が強く、敏捷で、勇敢で、忍耐強い動物です。それゆえローマ神話において狼は軍神マールスのアトリビュート(英 attribute 神や英雄の象徴物)とされ、この神の絵や像に伴って表されました。またゲルマンとゴールにおいても、優れた戦士の資質を象徴する動物と考えられました。この節ではローマの文献に現れたマールスの狼、及びゲルマンとゴールにおいて優れた戦士の資質を象徴する狼について論じます。
2-a. ローマの文献に現れたマールスの狼
・センティウムの戦いでの出来事 ― リーウィウス 「アブ・ウルベ・コンディター」第十巻二十七章八節及び九節
ローマの歴史家ティトゥス・リーウィウス(Titus Livius, B. C. c. 59 - A. D. 17)は、建国から自分の時代に至るローマ全史を記した長大な史書、「アブ・ウルベ・コンディター」(
"AB URBE CONDITA" 註11)を著しました。
伝説によると、都市国家ローマは紀元前 753年にロームルス、レムス兄弟によって建国されました。紀元前 509年に王政から共和制に移行し、紀元前
27年にユリウス・カエサルの甥オクタヴィアヌスがアウグストゥスの称号を得たことにより、帝政に移行します。
紀元前四世紀のローマはラティウムの共和制都市国家でした。紀元前 341年から紀元前 290年まで、ローマはラティウムの東隣、アペニン山中のサムニウムに住むサムニウム人との間に、三次に亙るサムニウム戦争を戦います。リーウィウスは「アブ・ウルベ・コンディター」第七巻二十九章三節にサムニウム戦争が始まった事情を説明し、同書第十巻二十七章において、サムニウム人との間に戦われたセンティウム(Sentium)の戦い(紀元前 295年)を記述しています。この戦闘では二人のコンスル(執政官)、クイーントゥス・ファビウス(Quintus Fabius Maximus Rullianus)とプーブリウス・デキウス・ムス(Publius Decius Mus)がそれぞれローマ軍を率い、前者はサムニウム人、後者はゴール人と戦って、ローマが大勝しました。
「アブ・ウルベ・コンディター」第十巻二十七章八節及び九節には、戦闘前ににらみ合う両軍の間に鹿と狼が走り込んだ出来事が記録されています。狼に追われた鹿はゴール軍をめがけて走りましたが、ゴール人たちに殺されました。一方狼はローマ軍をめがけて走り、ローマ人たちは道を開けて狼を通しました。ゴール人たちはディアナの聖獣である鹿を殺して神を冒涜しましたが、ローマ人たちはマールスの聖獣である狼に危害を加えませんでした。リーウィウスはこの出来事を、センティウムにおけるローマ軍勝利の前兆と考えて叙述しています。
「アブ・ウルベ・コンディター」第十巻二十七章八節及び九節の原文と日本語訳を下に示します。日本語訳は筆者(広川)によります。リーウィウスは歴史的現在を多用し、出来事の描写に生彩を加えています。訳文において文意を通じやすくするために補った語句は、ブラケット
[ ] で囲みました。
|
8 |
|
cum instructae acies starent, cerva fugiens lupum e montibus exacta
per campos inter duas acies decurrit; inde diversae ferae, cerva ad Gallos,
lupus ad Romanos cursum deflexit. lupo data inter ordines via; cervam Galli
confixere. |
|
命令を受け[て戦闘配置に就い]た戦列が、[戦闘の開始を待って]立っているときに(註12)、山から駆り出された雌鹿が、狼から逃げて平地を抜け、二つの戦列の間を走って来る。それから二頭の獣は、雌鹿はゴール人たちの方に、狼はローマ人たちの方に、走路を曲げた。ローマ人たちは狼に対して隊列を開き、間を通らせた(註13)。[しかるに]ゴール人たちは雌鹿を刺し殺した。 |
|
9 |
|
tum ex antesignanis Romanus miles 'illac fuga' inquit 'et caedes
vertit, ubi sacram Dianae feram iacentem videtis; hinc victor Martius lupus,
integer et intactus, gentis nos Martiae et conditoris nostri admonuit.' |
|
そのとき軍旗前駆兵たちの中から一人のローマ兵が言う。「かの逃走と殺害の成り行きは、[敵側では]ディアナの聖獣が倒れ、こちら側ではマールスの狼が勝利者となって五体満足で怪我も無いのを、諸君が目にする[通りである](註14)。[この出来事は][我らが]マールスの民であることを、またわが[ローマの]建設者[を育てた狼]のことを、我らに思い出させてくれたではないか。(註15)」 |
九節で発言している軍旗前駆兵は、鹿が仕留められたのに対して、マールスの聖獣である狼(Martius lupus マールスの狼)が無傷で戦場を立ち去ったことから、この戦闘においてローマ軍にマールスの加護があること、マールスの加護のお蔭でローマ軍が勝利を収めるであろうことを述べています。また軍旗前駆兵は鹿をゴール人と同一視する一方で、狼をローマと同一視し、鹿が仕留められたこと、及び狼が傷を受けなかったことを、戦闘の帰趨を示す予兆と看做しています。
「鹿=ゴール」「狼=ローマ」という図式は、軍旗前駆兵の言葉遣いにはっきりと表れています。すなわちここで軍旗前駆兵は鹿に関してヤケンテム(iacentem 倒れている)という語を使っています。この語は動詞ヤケオー(iaceo 横たわる)の現在分詞ですが、ヤケオーの現在分詞は戦死者が戦場に倒れているさまを表すのにしばしば使われます。したがって倒れている鹿とは、戦場に屍をさらすゴール軍の隠喩に他なりません。他の動物ではなく鹿がゴール人の象徴である理由に関して、ここはで明示的に述べられてはいませんが、これはおそらくゴール人が
鹿神ケルヌンノスを崇拝していたからでしょう。これに対して狼がローマを同一視される根拠は、ローマ建国神話に求められます。ローマの建国者ロームルスとレムスは雌狼に育てられたゆえに、ローマはオオカミの末裔とも言え、それゆえに軍旗前駆兵は狼とローマを同一視したのです。
・ハンニバルのイタリア侵攻を予兆する奇瑞 ― リーウィウス 「アブ・ウルベ・コンディター」第二十二巻一章十二節
紀元前 264年から紀元前 146年まで、ローマは北アフリカ(現在のチュニジア)の都市国家カルターゴーと対立し、三次に亙るポエニ戦争を戦います。第三次ポエニ戦争の際、カルターゴーの将ハンニバルは象とともにアルプスを越え、北側からイタリアに侵攻しました。「アブ・ウルベ・コンディター」第二十二巻一章八節から十三節には、ハンニバルのイタリア侵攻直前に観察された数々の凶兆が記録されています。同十二節にはアッピア街道のマールス像、及びマールス像に伴う狼の像が汗をかいたことが報告されています。ローマ軍の守護神マールスとその狼が汗をかくという凶兆は、先に控える苦しい戦闘を暗示します。十二節の原文と日本語訳を下に示します。日本語訳は筆者(広川)によります。訳文において文意を通じやすくするために補った語句は、ブラケット [ ] で囲みました。
|
|
et per idem tempus Romae signum Martis Appia via ac simulacra luporum
sudasse, et Capuae speciem caeli ardentis fuisse lunaeque inter imbrem
cadentis. |
|
そして同じ時期に、ローマではアッピア街道において、マールスの神像、及び狼たちの像が汗をかいたこと[が報告された](註16)。またカプアにおいて燃える天空が目撃され、雨のなかを落下する月も目撃された(註17)。 |
この節においてマールスの神像(signum Martis)と狼たちの像(simulacra luporum)は "ac" で並置されているだけですが、狼はマールスのアトリビュートであるゆえに、後者は前者に伴われて群像を為していたと考えられます。
・ラテン著述家における他の例
マールスと狼の結びつきを示す他の文献的証拠としては、ウェルギリウスが「アエネーイス」第九巻 566行において、狼のエピセットにマールティウス(Martius)の語を用いています。またホラティウスは「カルミナ」第一巻第十七歌第九行において、「マールスの狼たちを」(Martialis
lupos)の句を用いています。.
2-b. ゲルマンとゴールにおいて優れた戦士の資質を象徴する狼 ― 人名及び地名に見る痕跡
ゲルマンやゴールの戦士は狼の肉を食べることによって狼の庇護を得、この動物が象徴する力、敏捷性、勇敢さ、忍耐を獲得しようとしました。アドルフ(Adolf)、ルドルフ(Rudolf)、ヴォルフガンク(Wolfgang)、ウルフィラ(Wulfila,
Ulfila)など、ゲルマン語の人名には狼に因むものが多くありますが、これらの人名はゲルマン民族と狼の強い結びつきを示唆しています。アングーフ(Ingouf)、ルヌーフ(Renouf)、シュルクーフ(Surcouf)、オズーフ(Ozouf)のようなノルマンディーの人名あるいは地名も、狼に関係します。
ちなみにギリシア文明において狼が光を象徴することは既に述べた通りですが、ケルト文明において光を象徴するのは狼ではなく、オオヤマネコです。ケルトの太陽神ルー(Lug)はギリシアのアポッローンに相当しますが、アポッローンの聖獣が狼であるのに対して、ルーの聖獣はオオヤマネコです。
3. ローマ建国神話の雌狼
(上)
"La Lupa Capitolina", bronzo, 75 x 114 cm, Musei Capitolini, Roma
ローマは広大な帝国にまで成長しましたが、建国の時点では一つの都市国家にすぎませんでした。都市国家ローマの建国者は、ロームルスとレムス(Romulus
et Remus)と伝えられます。
ローマ建国以前の時代、ローマから南東へ二十キロメートルほど離れた場所にアルバ・ロンガ(Alba Longa)という都市国家がありました。ロームルスとレムスは軍神マールスを父、アルバ・ロンガ王の姪(王の兄の娘)であるレア・シルウィア
Rhea Silvia(イリア Ilia)を母として生まれた双子の兄弟です。
レア・シルウィアに双子が生まれたとき、アルバ・ロンガに王として君臨していたのは、彼らの祖父の弟に当たるアムーリウス(Amulius)でした。しかしながらアムーリウスは正当な王位継承者ではなく、その王位は兄、すなわち双子の祖父であるヌミトル(Numitor)から簒奪したものでした。悪王アムーリウスは自分の王位を確実に保持しようとして、兄ヌミトルの血統を絶やそうと図り、兄の娘が生んだ双子をティベル川に流すように命じました。しかしながら双子を入れたかごは流れてゆかず、雌狼が双子を見つけて授乳しました。羊飼いファウストゥルス(Faustulus)に見いだされ、ロームルスとレムスと名付けられた双子は、長じて祖父とともにアムーリウスを討ち、自分たちが育ったパラーティウム(Palatium ローマ七丘のひとつ)周辺にローマを建設しました。
雌狼がロームルスとレムスに授乳する様子は、既に古代においてブロンズ像に作られ、あるいはモザイクで描かれ、貨幣彫刻にもなりました。上の写真はカピトリーニ美術館が収蔵するブロンズ像「ラ・ルパ・カピトリーナ」(
"la Lupa Capitolina" カピトリーノの狼)です。この彫刻は古代のものではなく、狼が十一世紀または十二世紀、双子が十五世紀後半に作られたものですが、雌狼とロームルス、レムスを表した作品のなかで最もよく知られています。
|
註1 |
ポーランド東端、ベラルーシとの国境にまたがるビャオヴィエスカ(Białowieża)の原生林で、1994年から
1999年にかけて十一頭の狼(Canis lupus)に無線発信機を取り付け、行動学的調査が行われた。この調査によると狼は概ね夜行性で、日の出頃と日没頃に最も活発に活動していた。当該の研究結果は次の論文で読むことができる。 |
|
|
|
|
|
Jörn Theuerkauf et al., "DAILY PATTERNS AND DURATION OF WOLF ACTIVITY IN THE BIAŁOWIEZ ˙A FOREST, POLAND", Journal of Mammalogy, 84 (1): 243 – 253, 2003 |
|
|
|
|
|
|
|
註2 |
これは現代人から見ると非常に奇妙な考えに思える。もしも目が光を発しているならば、夜間に物を見ようとしている動物の目が、サーチライトのように光を投射する様子が観察できなければならない。しかしながらこの説を採る立場から見れば、夜行性動物のタペタム(tapetum
照膜)が外からの光をよく反射する様子は、動物の目そのものが光っているように見えたことであろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
註3 |
リセ(仏 lycée)の語源。 |
|
|
|
|
|
|
|
註4 |
リュケイオス(Λύκειος)を「リュキアの」という意味、リュケーゲネース(Λυκηγενής)を「リュキア生まれの」という意味に解することもできる。リュキア(Λυκία)は小アジア半島南岸、アナトリアの地名。 |
|
|
|
|
|
|
|
註5 |
古典ギリシア語「ヒュペルボレオイ」(ὑπερβόρεοι)は、北風よりも更に風上に住む人々のこと。したがってヒュペルボレオイの地とは、古代ギリシアに知られていた最北の地よりもさらに北側にある未知の場所を指す。 |
|
|
|
|
|
|
|
註6 |
Lupae partu non facile solvuntur. |
|
|
|
|
|
直訳 狼の雌は、出産の際、簡単ではなく、[仔から]解放される。 |
|
|
|
|
|
|
|
註7 |
diebus ac noctibus duodenis parturiunt continuis |
|
|
|
|
|
直訳 [雌狼は、]連続した十二昼夜、出産に苦しむ。 |
|
|
|
|
|
|
|
註8 |
quanto etiam tempore Latonam ex Hyperboreis in Delum pervenisse Delii
aiunt. |
|
|
|
|
|
直訳 のみならず、この[長さの]時間において、ラートーナはヒュペルボレオイ[の地]からデーロスへとやってきたと、デーロスの人々は言っている。 |
|
|
|
|
|
※ ラートーナ(LATONA)はレートーのラテン語形。 |
|
|
|
|
|
|
|
註9 |
印欧基語の再建形はウルクォス(* wĺ̥kʷos)。印欧基語における両唇軟口蓋音 [kʷ] は、ギリシア語(λύκος)で [k] になっている。印欧基語の [kʷ] はオスク・ウンブリア語群の [p] に対応するため、ラテン語形はルプス(LUPUS)となる。なおウルフ(英 wolf)やヴォルク(露 волк)も同系である。 |
|
|
|
|
|
|
註10 |
再建された印欧基語の語根はレウク(*lewk-)。この語はラテン語ルークス(LUX 光)、ルーメン(LUMEN 光)、ルーナ(LUNA 月)、ルーストルム(LUSTRUM 贖罪の犠牲、浄め)の語源であるが、ウルクォス(*
wĺ̥kʷos 狼)とは無関係。 |
|
|
|
|
|
|
註11 |
「アブ・ウルベ・コンディター」("AB URBE CONDITA")は、ティトゥス・リーウィウスの唯一現存する著作である。「アブ・ウルベ・コンディター」を直訳すると「都市の建設以来」という意味で、都市国家ローマが建国されて以来の歴史を記した長大な記録となっている。 |
|
|
|
|
|
|
註12 |
cum instructae acies starent, |
|
|
|
|
|
直訳 命令を受けた戦列が立っているときに |
|
|
|
|
|
※ この "acies" は複数形。「命令を受けた戦列が立っている」とは、敵と味方双方の戦列が戦闘配置に着いて、戦闘の開始を待っている状態を指す。 |
|
|
|
|
|
|
註13 |
lupo data [est] inter ordines via |
|
|
|
|
|
直訳 狼に対しては、隊列の間に通り道が与えられた。 |
|
|
|
|
|
|
註14 |
illac fuga' inquit 'et caedes vertit, ubi sacram Dianae feram iacentem
videtis; hinc victor Martius lupus, integer et intactus, |
|
|
|
|
|
直訳 かの逃走と殺害は、次のような成り行きとなっている。[すなわち][敵側では、]ディアナの聖獣が倒れるのを諸君は目にしている。[一方]こちら側ではマールスの狼は勝利者であり、五体満足で怪我も無いのを、[諸君は目にしている。] |
|
|
|
|
|
"jacens"(直訳 倒れている)は「横たわる」の現在分詞であるが、戦死の描写によく使われる。 |
|
|
|
|
|
jacentes, ium, m. pl. 戦没者 |
|
|
|
|
|
|
註15 |
gentis nos Martiae et conditoris nostri admonuit. |
|
|
|
|
|
直訳 [この出来事は]マールスの民について、並びに我らの建設者について、我らに思い出させてくれた。 |
|
|
|
|
|
admoneo, ere, monui, monitum, v. a., 想起させる(alqm alcis rei または de
re ; inf. ; acc. c. inf.) |
|
|
|
|
|
|
註16 |
|
Romae signum Martis Appia via ac simulacra luporum sudasse |
|
|
|
|
|
※ "Romae" は地格。"Appia via" は奪格。"signum"
と "simulacra" は "sudasse" の対格主語。"signum"
と "simulacrum" はともに「像」だが、前者は特に神像を指す。 |
|
|
|
|
|
|
註17 |
|
Capuae speciem caeli ardentis fuisse lunaeque inter imbrem cadentis. |
|
|
|
|
|
直訳 カプアでは燃える天空の目撃があったこと[が報告された。]これに加えて、雨のなかを落下する月の目撃があったこと[が報告された。] |
|
|
|
|
|
※ "caeli ardentis" と "lunae cadentis" は "speciem"
を限定する句。 "speciem" は "fuisse" の対格主語。 |
|
|
|
|
|
|
関連商品
フィリップ・ルアール作「オオカミを連れた聖フランチェスコ」 パリ、アール・カトリーク 戦間期のコロタイプ小聖画 116 x 75 mm フランス 1920
- 30年代
美術品と工芸品のレファレンス シンボル(象徴) 哺乳動物のシンボリズム インデックスに戻る
美術品と工芸品のレファレンス シンボル(象徴) 動物のシンボリズム インデックスに移動する
美術品と工芸品のレファレンス シンボル(象徴) インデックスに移動する
美術品と工芸品のレファレンス インデックスに移動する
美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する
美術品と工芸品 一覧表示インデックスに移動する
アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する
Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS
NON INVENIENDUS