「誰かが弱っているなら、わたしも弱らないでいられるでしょうか」 シャルトル聖パウロ修道女会のカニヴェ (ブアス=ルベル 図版番号 672)

 "Sœur de St. Paul de Chartres", Bouasse-Lebel, No. 672, 1854


105 x 67 mm

フランス  1854年



 非常に細密なオー・フォルト(エッチング)とグラヴュール(エングレーヴィング)により、多くの時間と労力を掛けて制作されたアンティーク・カニヴェ





 カニヴェ表(おもて)面には、シャルトル聖パウロ修道女会 (Sœurs de St. Paul de Chartres, Congregatio Sororum Carnutensium a S. Paulo, S.C.S.) の修道女が描かれています。黒いアビ(habit ハビット、修道服)と白いガンプ(guimpe ウィンプル、肩当て)に、この会特有の白いコワフ(coiffe 頭巾)を身に着け、腰にシャプレ(数珠、ロザリオ)を提げた若い修道女は、両手を胸に当てて黙想に耽っています。修道女の唇は軽く結ばれ、眼も半ば閉じられて、修道女会の働きを裏付ける神への信仰、「わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである」というイエスの言葉(「マタイによる福音書」 25章 40節)に思いを潜めています。





 本品は小さなサイズにかかわらず、19世紀における金属版インタリオ(intaglio 凹版)の二つの技法、グラヴュール(エングレーヴィング)とオー・フォルト(エッチング)を巧みに使い分けています。細心の注意を注いで制作された、たいへん優れた美術品です。

 すなわち粗衣である修道衣には、いくぶん硬さが感じられる仕上がりとなるグラヴュール(エングレーヴィング)を採用しています。これに対し修道女の顔に近い部分であるコワフ(頭巾)とガンプ(肩当て)には、柔らかい表現が持ち味のオー・フォルト(エッチング)が使われ、弱き者への奉仕に勤(いそ)しむ愛徳姉妹会会員の愛情深さを表しています。修道女の肌は、コワフとガンプよりもいっそう柔らかに表現する必要があるゆえに、スティプル(点描)が採用されています。





 上の写真に写っている定規のひと目盛は 1ミリメートルです。修道女の目鼻口はいずれも 1ミリメートル強の極小サイズですが、一平方ミリメートルあたり約 30個にも及ぶスティプルの深さと密度を調整することによって、生身のスール(修道女)を眼前に見るかのような立体性を表現し、若い女性の柔らかい肌、温かな体温さえも感じさせます。





 上の写真は修道女の手と黒いアビ(修道衣)、シャプレ(数珠、ロザリオ)の部分を拡大しています。修道女の手は顔と同様のスティプルが、修道衣にはグラヴュールが、シャプレにはオー・フォルトが採用されています。グラヴュールは非常な手間と時間が掛かるゆえに、オー・フォルトであっても自然と精緻な作品となるミニアチュール版画の場合、グラヴュールが使われる部分は多くありません。しかるに本品においては、修道衣の全体がグラヴュールで描かれています。





 修道女を取り巻く部分はエンボス(型押し)を施した切り紙細工となっています。修道女の頭上にある帯に、「ヴ・スレ・ラピュイ・ド・ロルフラン」(Vous serez l'appui de l'orphelin. フランス語で「汝、孤児の支えたるべし」の意)という言葉、修道女のすぐ下に「スール・ド・サン・ポール・ド・シャルトル」(Sœur de St. Paul de Chartres 「シャルトル聖パウロ修道女会のスール」)と書かれています。「スール」(sœur) とはフランス語で「姉妹」「シスター」「修道女」のことです。その下には「コリントの信徒への手紙」二 11章 29節がフランス語で引用されています。

  Qui est dans la souffrance sans que je souffre avec lui --- St. Paul  だれかが弱っているなら、わたしは弱らないでいられるでしょうか。 聖パウロ

 「シャルトル聖パウロ修道女会」は 17世紀末、シャルトル近郊においてルイ・ショーヴェ神父 (P. Louis Chauvet, 1664 - 1710) が始めた慈善活動が発展した女子修道会で、わが国では学校法人「白百合学園」の経営母体として知られています。


 修道女像と接して、修道衣の最下部と重なるように、聖画の版元の名前と所在地(パリ)、図版番号がビュラン(彫刻刀)で刻まれています。

  Bouasse-Lebel Éditeur et Imprimeur, Paris No. 672  印刷・出版元 パリ、ブアス=ルベル 図版番号 672

 ブアス=ルベル社 (Bouasse-Lebel Éditeur et Imprimeur) は、「ブアス=ルベル」と名乗ったエングレーヴァー、アンリ=マリ・ブアス (Henri-Marie Bouasse, 1828 - 1912) が創業したカトリックの出版社で、数多くの美しいアンティーク小聖画の版元として知られています。

 表面最下部にはブアス=ルベルの社名と詳しい所在地がビュラン(彫刻刀)で刻まれています。

  Bouasse-Lebel Éditeur et Imprimeur, 29, rue St. Sulpice, Paris  印刷・出版元 ブアス=ルベル パリ、サン=シュルピス通29番地





 裏面には「マタイによる福音書」 25章の要約的な引用、及び「コリントの信徒への手紙」二 1章 4節の引用が為されています。日本語訳は筆者(広川)によります。

     J'étais sans asile et vous m'avez recueilli, sans vêtements et vous m'en avez donné ; j'étais malade et vous m'avez visité. S. Mathieu    わたしには家が無かったが、あなたがたはわたしを迎え入れてくれた。服が無かったが、あなたがたは私に与えてくれた。病気であったが、あなたがたはわたしを訪ねて来てくれた。(マタイによる福音書)
         
     Béni soit Dieu, qui nous console dans toutes nos épreuves, afin que nous puissions à notre tour consoler tout ce qui souffre. S. Paul, II Cor., 4.    神は誉むべきかな。神があらゆる試みにおいて我々を慰め給うのは、苦しむすべての人々を、われわれ自身が慰め得るようにである。(聖パウロ「コリントの信徒への手紙」二 4章)


 上の引用の前半は、イエスが最後の審判について語ったたとえ話の要約です。「マタイによる福音書」 25章 31 - 40節を新共同訳により引用いたします。

     「人の子は、栄光に輝いて天使たちを皆従えて来るとき、その栄光の座に着く。そして、すべての国の民がその前に集められると、羊飼いが羊と山羊を分けるように、彼らをより分け、羊を右に、山羊を左に置く。
 そこで、王は右側にいる人たちに言う。『さあ、わたしの父に祝福された人たち、天地創造の時からお前たちのために用意されている国を受け継ぎなさい。お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いていたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ。』
 すると、正しい人たちが王に答える。『主よ、いつわたしたちは、飢えておられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたでしょうか。』
 そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』


 上の引用の後半は使徒パウロの書簡からの引用で、新共同訳では次のように訳されています。

     神は、あらゆる苦難に際してわたしたちを慰めてくださるので、わたしたちも神からいただくこの慰めによって、あらゆる苦難の中にある人々を慰めることができます。


 本品は十九世紀半ばにフランスで制作された真正のアンティーク品ですが、良質の中性紙に刷られているため、紙の劣化はありません。百五十年ほども前の古い品物にかかわらず保存状態は非常に良好です。ミニアチュール版画としての出来栄えもたいへん優れており、お買い上げいただいた方には必ずご満足いただけます。







 上の写真は臙脂色のベルベット張りマットを使った別料金の額装例です。





カニヴェの本体価格 23,800円 (額装別)

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




修道会をテーマにしたカニヴェ 商品種別表示インデックスに戻る

カニヴェ、イコン、その他の聖画 一覧表示インデックスに戻る


カニヴェ 商品種別表示インデックスに移動する

カニヴェ、イコン、その他の聖画 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS