真珠 その七 海産天然真珠
les perles ― 7. Perles naturelles marines



(上) ペルシャ湾の真珠採取船 二十世紀初頭頃に撮影された写真


 本稿では淡水真珠についても言及しつつ、主に海産天然真珠を取り上げます。


【天然真珠と本真珠の違い、ならびに天然真珠と芥子真珠の違い】

 宝飾業界では本真珠という言葉が使われることがあります。本真珠は法律で定義された用語ではありませんが、宝飾業界ではアコヤガイに作らせた真珠を模造真珠と区別して、このように呼んでいます。本真珠はすべて養殖真珠です。

 本稿で取り上げる天然真珠は、本真珠とは異なります。養殖真珠(本真珠)には貝殻を整形した核が入っていますが、天然真珠は人の手をいっさい借ることなく、まったくの偶然によってできた真珠です。本真珠には核が入っていますが、天然真珠には核が入っていません。

 有核真珠を採るために養殖された海産真珠貝が、無核真珠を作ることがあります。養殖真珠貝から採れる無核の真珠を、芥子(けし)真珠と呼びます。芥子真珠は無核である点が天然真珠と共通していますが、養殖された貝から採れるゆえに、天然真珠とは言えません。芥子真珠、すなわち無核の養殖真珠については別稿で論じます


【海産天然真珠の産地】

 二十世紀初頭頃における天然真珠の主要産地は、海産真珠がペルシャ湾、マナール湾、カリフォルニア湾、ベネズエラのマルガリータ島(註1)、淡水真珠がアイルランド、スコットランド、ドイツ、アメリカの河川でした。ここでは古代から知られた真珠産地であるペルシャ湾とマナール湾を取り上げます。

・ペルシャ湾



(上) 真珠採取船の主な母港を示すペルシャ湾の地図


 日本で真珠養殖が始まる以前、真珠はすべて天然真珠でした。天然真珠の最大の産地はペルシア湾西岸のバーレーン沖で、素潜りによって主にアコヤガイ(Pinctada radiata)の真珠を採っていましたが、クロチョウガイ(Margaritifera margaritifera var. persica Jameson, 1901)の真珠も採れました。ペルシャ湾は二十世紀初頭の時点で世界の真珠のおよそ半数を供給しましたが、大恐慌によって真珠が売れなくなり、二十世紀半ばに操業を停止しました。





 ペルシャ湾でたくさんの真珠が採れると言っても、天然真珠の話ですから、欲しいだけ作ることが可能な養殖真珠とは訳が違います。ペルシア湾で一週間に採れた三万五千個の貝から、見つかった真珠は三個との記録が残っており、天然真珠が如何に珍しく貴重であったかがよくわかります。


・マナール湾(マンナール湾)



(上) マナール湾の真珠採り George Frederick Kunz and Charles Hugh Stevenson, "The Book of Pearls", 1908


 スリランカ、インド、モルディヴに囲まれた海域を、ラッカディヴ海(英 the Laccadive Sea)と呼びます。ラッカディヴ海の北東部、スりランカ北西岸とインド半島に挟まれた海域はマナール湾(英 the Gulf of Mannar)と名付けられていて、アダムズ・ブリッジ (英 Adam's Bridge)と呼ばれる砂州と浅瀬の連なりにより、その北にあるポーク湾(英 Palk Bay)から隔てられています。マナール湾は平均深度 5.8メートルの浅海で、美しい造礁珊瑚やイルカ、ジュゴン、ウミガメ、多数の希少生物が生息する海洋国立公園となっています。





 古典古代以来、マナール湾はアコヤガイ(Pinctada fucata)及びメキシコアコヤガイ(Pinctada imbricata fucata)の天然真珠産地として知られてきました。マルコ・ポーロは「東方見聞録」所収『172. 大マーバル地方(註2)の話』の冒頭およそ四分の一を、マナール湾における真珠採集の描写に費やしています。同所の記述によると、漁夫たちは素潜りで真珠貝を集め、それを大桶に放り込んで放置します。死んで腐敗した貝の肉を流し捨てると、桶の底に真珠が溜まっています。「東方見聞録」では信用しがたい誇張した話がしばしば語られますが、素潜りで採った真珠貝を放置して死なせ、液状に腐敗した肉を洗い流して真珠を得るという方法は、実際に行われていたようです(註3)。

 なおマルコ・ポーロはこの箇所で、昼間海に潜る漁夫がサメに襲われないように、バラモンがサメに呪文をかけると書いています。ジュール・ヴェルヌの「海底二万里」にはマナール湾の真珠取りのエピソードが登場します。このエピソードにおいて、呪文に守られていない漁夫はサメに襲われてしまいます。


・「エリュトラー海巡航記」に記述された天然真珠

 「エリュトラー海巡航記」(希 Περίπλους τῆς Ἐρυθράς Θαλάσσης 註4)は逸名の貿易商人による紀元一世紀の文書で、インド洋沿岸の地理や産物に関する貴重な記録となっています。同書第三十五節によると、ペルシャ湾口には真珠貝の漁場が非常に多くあります。これは現在のバーレーン諸島のことで、プリニウスはバーレーン諸島のサマク島について「多量の真珠を以てもっとも有名なティロス(Tylos)の島」("N. H." VI, 3. 148)と書き、ペルシャ湾の真珠はセイロンの真珠よりも優れる、としています("N. H." IX, 54. 106)。

 「エリュトラー海巡航記」は第五十九節において、マナール島(エーピオドーロスの島)の真珠にも言及しています。マナール島の真珠は五十六節において「優秀な真珠」と書かれています。村川堅太郎氏の訳により、第五十九節全体を引用します。

      コマレイから南にコルコイまで伸びている地帯には真珠の採取場があり、罪人たちがその仕事に当たっている。これはパンディオーン王の所有に属する。コルコイの次には別のアイギアロスという、湾に沿うた地方が続き、その内地はアルガルーと呼ばれる。エーピオドーロスの島で採集された真珠はただ此処だけで(買うことが出来る)。またこの地方からはアルガルー織と呼ばれる上質綿布が輸出される。
     村川堅太郎訳註 「エリュトゥラー海案内記」 中公文庫 1993年 ISBN4-12-202041-7


 なお「エリュトラー海巡航記」第六十二節はガンゲース産真珠すなわちガンジス河の淡水真珠について、その名前のみを挙げています。


・わが国の海産天然真珠



(上) 天然あこや真珠。サイズは最も大きなもので三ミリメートルほど。


 わが国の海で真珠を産するのはアコヤガイですが、真珠養殖が始まる以前の近世・近代期に大きな天然真珠が採れることはありませんでした。当時伊勢で採れた天然真珠は伊勢真珠あるいは伊勢珠と呼ばれましたが、全て微小な真珠で、最も大きなものでも直径三ミリメートルでした。伊勢真珠は宝石として扱われず、薬の原料になりました。ただし正倉院には聖武天皇と光明皇后が大仏開眼会に着用した冠の残片(御冠残欠)が納められていますが、これには 3830個の真珠が含まれ、そのほとんどがあこや真珠です。これらの真珠のサイズもやはり三ミリメートル未満ですが、薬の原料ではなく装飾品であって、ほとんどのものは両孔を開けて糸を通されています。

 奈良時代、真珠は仏舎利の代替物と考えられ、法隆寺五重塔塔心の舎利容器大椀内に五百八十三個、合子内に四十四個が納められています。奈良国立博物館には東大寺金堂鎮壇具の合子が収蔵され、その中には真珠四個が入っています。


 「今昔物語集」巻二十六『鎮西の貞重の従者、淀に於いて得たる玉を買ふ語(はなし)』(註5)には、次のような出来事が書かれています。

      筑前の官吏である貞重が都へ上る際、十振りの良き太刀を質草に、唐人から金を借りた。都から再び筑紫に戻る途中の淀で、貞重の従者が自らの水干と引き換えに、大豆ほどのあこや真珠を物売りから買った。
      筑紫に戻った後、従者は例の唐人にあこや真珠を見せると、唐人は手に取って見て、欲しそうな様子である。値を尋ねられた従者は十疋と答えたが、唐人の様子からその値段が安すぎることに気づき、急いで真珠を取り返した。
      真珠を諦めきれない唐人は船頭に依頼し、従者の真珠を自分(船頭)に見せてくれるように、貞重から従者に命じてもらう。従者はやむを得ず真珠を船頭に渡したが、船頭は真珠を持ったまま唐人の家に駆け込んだ。船頭が唐人の家から出てくると、その腕には貞重が質入れした十振りの太刀が抱えられていた。


 この話において、従者は水干(すいかん 無位の官人の普段着)一着と引き換えにあこや真珠を手に入れます。従者が唐人に提示した十疋という価は、百五十数メートルの絹布に相当します(註6)。天然真珠の価値を知らない従者は、これでも吹っ掛けたつもりだったでしょうが、後述するように、大豆ほどの大きさがあるあこや真珠の価として、これはとんでもない安値です。望みがかなって真珠を手に入れた唐人は太刀十振りをまるごと返してくれましたが、それでも唐人にとってこれは喜ばしい取引だったはずです(註7)。

 東洋学者石田幹之助氏(1891 - 1974)による 1941年初版の著書「東洋の春」には、「西域の商胡、重価を以て寶物を求める話 ― 唐代支那に公布せる一種の説話に就いて ―」という論文が収録されています(註8)。石田博士はこの論文において、宝物の価値を知る買い手が自ら値を上げ、売り手の言い値をはるかに上回る価格で宝物を買い取るという型の説話を、唐及び五代の物語から数多く示しておられます。上に引いた「今昔物語集」巻二十六『鎮西の貞重の従者、淀に於いて得たる玉を買ふ語』は、この型の説話が支那からわが国に伝播した例として取り上げられています。


【先史時代と古代の海産及び淡水産天然真珠】

 わが国における古い時代の淡水真珠に関しては、1981年、鳥浜貝塚(福井県三方上中郡若狭町)の 5500年前(縄文前期)の地層から、カラスガイのものと思われる直径 1.5センチメートルほどのブリスター・パールが見つかりました。この真珠は若狭歴史民俗資料館が収蔵しています。

 縄文時代前期は縄文海進が頂点に達した時代で、現在では内陸にある貝塚からも海産の貝が出土します。都立田園調布高等学校内遺跡の第七号土坑からは、およそ 6000年前の物と思われる天然真珠が見つかっています。真珠は直径 1.5ミリメートルのバロックパールで、美しい真珠光沢を良く保っています。

 岩手県岩泉町の岩谷洞穴は縄文前期から晩期に至る複合遺跡ですが、縄文中期または後期(約 4000年前)の層からカワシンジュガイ(Margaritifera laevis)またはエゾヒバリガイ(Modiolus difficilis)のものと思われる二個の真珠が見つかっています。この二個は岩手県立博物館に収蔵されています。

 北海道古宰郡泊村の茶津貝塚(約4000年前)からは 1987年、二十六個の真珠が発掘されました。最小の真珠の直径は 1.7 mm、最大の真珠の直径は 4.5 mmです。真珠科学研究所の小松博氏はこのうちの一個を分析し、エゾヒバリガイのものと結論付けておられます(註9)。

 琵琶湖の基準水位は標高 84.371メートルで、これより深いところにある遺物の散布地を湖底遺跡と呼びます。琵琶湖の湖底遺跡は、現在までに 114箇所が知られています。琵琶湖南端の粟津湖底遺跡(大津市晴嵐沖)は縄文時代早期初頭から中期前葉の貝塚です。粟津湖底遺跡は水深 2ないし 3メートルの湖底にありますが、1992年に調査が行われた際、魚、スッポン、哺乳動物の骨片、セタシジミの殻、大量の植物遺体に加えて、縄文時代中期の層から二個の真珠が見つかっています。

 鹿児島市下福元町草野賀呂の草野貝塚(縄文後期 3000年~4000年前)からは、十三個のあこや真珠が見つかっています。うち八個はバロック真珠で、直径は 2ミリメートルないし 5ミリメートルです。残りの五個は貝付き真珠です。十三個の真珠はいずれも美しい真珠光沢を良く保っています。

 宿毛貝塚は高知県宿毛市宿毛にある縄文後期(約3,500年前)の貝塚です。松井佳一氏の「真珠の事典」(北隆館 1965年)によると、宿毛貝塚からは長径 9ミリメートル、短径 7ミリメートル、重量 0.55グラムの真珠が出土しています。


 先史時代ではありませんが、飛鳥寺は六世紀末から七世紀初頭にかけて造営されたわが国最初の仏教寺院です。1957年に塔跡の発掘が行われた際、数多くの埋納品が心礎から発見されましたが、その中に十四粒の真珠が含まれます。真珠の直径は 1.5ミリメートルないし 2ミリメートルで、穿孔されています。




(上) 太安萬侶の遺骨とともに見つかった真珠


 1979年1月に奈良市此瀬町の茶畑で太安萬侶(723年没)の墓が発見されました。安萬侶の遺骨は火葬され、高野槙の木櫃に納めて途中の穴に降ろされた後、大量の木炭に埋められたと考えられます。木櫃の下には四十一文字を刻んだ銅製の墓誌が、文字を刻んだ面を下にして置かれていました。文字の面が下向きであるのは、黄泉の神に向けたものと考えられます。木櫃は腐食してほぼ消失していましたが、銅製墓誌に接する部分だけが残っていました。

 木櫃内からは火葬された遺骨とともに、あこや真珠と思われる直径二ないし三ミリメートルの四粒が見つかりました。これらの真珠も仏舎利と看做されたのであろうと筆者(広川)は考えます。太安萬侶は「古事記」の編纂者であり、「日本書紀」の編纂にも加わったと考えられます。なお「日本書紀」にはアワビ真珠に関する記述があります。「万葉集」にも真珠に言及した歌が多く収められています。


 人間の活動とは無関係ですが、岐阜県の瑞浪層群は中新世に形成された古瀬戸内海の地層で、ここからは大量の貝化石とともに海産の真珠化石が見つかります。2019年までに全国で見つかった真珠化石は十一個ですが、瑞浪市化石博物館はこのうち八個を収蔵しており、うち三個は 1700万年前のマガキ(Crassostrea gigas)とエゾイガイ(Crenomytilus grayanus)、40万年前のキヌタアゲマキ(Solecurtus divaricatus, Lischke,1869)の殻に付いています。

 以上わが国で出土した真珠に関して述べましたが、真珠は世界の様々な地域で、有史以前の遺跡から発掘されます。東アジアの重要な遺跡としては、浙江省余姚県の河姆渡遺跡(新石器時代初期 約 6500~7000年前)からも真珠が出土しています。なお紀元前 2206年に禹が淮河の真珠を献じらたことが、「書経」に記されています。「書経」は複雑な過程を経て成立した史書であり、禹王の真珠に関する記録がどの年代に書かれたのか定かではありませんが、これが真珠に関する中国最古の文字記録であることは確かです。

 海産を含む真珠の古代記録としては、紀元前1200年から紀元前1000年頃に編纂された「リグ・ヴェーダ」や、紀元前八世紀末に生きたホメーロスの「イーリアス」にも真珠への言及があります。アレクサンドロス大王は東征によって東洋と西洋を強く結び付けました。大王の東征は東洋の真珠を西洋にもたらしたはずですし、「トマス行伝」(註10)中の『真珠の歌』は大王の東征がもたらした果実の一つといえます。『真珠の歌』については真珠の象徴性のページで論じました。

 真珠を表す古典ギリシア語マルガリーテース(希 μαργαρίτης)はインド・イラン語派からの借用ですが、一説によると再建された原イラン語で「鳥の貝から生まれたもの」を意味します。ペルシャ湾に生息する真珠貝はアコヤガイとクロチョウガイで、いずれもウグイスガイ科の貝であり、殻の形は鳥に似ています。



【天然真珠の稀少性】



(上) 小さな天然あこや真珠


 天然真珠は無核ですので、ほぼすべてがバロック真珠です。ロマンス語バロックの語源はラテン語ウェッルーカ(羅 VERRŪCA, ae)で、ウェッルーカとは瘤、隆起のことです。

 天然真珠はどのような形の物でも貴重ですが、とりわけ球形で照りの良い真珠はたいへん高価でした。1871年にロンドンで出版された本(D. Jeffries, "A Treatise on Diamonds and Pearls", 1871)には、ダイヤモンドと真珠のランクごとの価格表が付いています。ミキモト真珠博物館の館長を務めた松月清郎氏は、2002年の著書「真珠の博物誌」の中で、この価格表に基づき、当時の真珠の価格を現代の貨幣価値に換算しておられます。松月氏の試算によると、球形真珠一個当たりの業者間取引価格は九ミリ珠で 25万円、十三ミリ珠で 130万円、最も大きな二十四ミリ珠で一億円ということです(註11)。

 ウィリアム・ベイトマン・リーズ(William Bateman Leeds, 1861 –1908)は、錫めっきで財を成したアメリカ人実業家です。1910年、カルティエはリーズの未亡人ノニー・メイ(Nonie May Stewart, 1878 –1923)に対し、三十七個の真珠を繋いだネックレスを 285万フランで販売しています。松月氏はこの価格を現在の貨幣価値で二十八億五千万円と試算しておられます。

 アメリカの鉄道王で銀行家でもあったモートン・フリーマン・プラント(Morton Freeman Plant, 1852 - 1918)はニューヨーク五番街 653番地の豪壮なビル(the Morton F. Plant House)を居宅としていましたが、1917年、妻メイジー(Mae/Masie Caldwell Manwaring, 1880 - 1956)がカルティエの二連の真珠ネックレスを欲しがったので、ネックレスと自宅を交換しました。この取引のおかげで、カルティエはアメリカで最も高級な商業地に立派な支社ビルを手に入れました。

 アガサ・クリスティが 1934年に書いた短編「高価な真珠」には、真珠のイヤリングが登場します。イヤリング片方の価格は八万ドルで、松月氏の資産によると、これは片方で三億二千万円になります。「高価な真珠」はフィクションですが、話に登場する真珠の価格は当時の実勢を反映しています。


 サマセット・モームが 1936年に発表した短編集(Cosmopolitans, 1936)に、「物知りさん」(Mr. Know-All)という魅力的な作品が収録されています。皮肉を込めて「物知りさん」と呼ばれるイギリス国籍の近東人マックス・ケラダ氏は、天然真珠の専門業者です。ケラダ氏は養殖真珠取引の実情を知るために、太平洋航路の汽船に乗って日本に向かっています(註12)。同じ船上には若いアメリカ領事館員ラムゼイ氏がいて、この人は妻を本国に一年間残して神戸に単身赴任していましたが、アメリカに一時帰国し、妻を伴って神戸に戻る途中です。領事館員の美しい妻は真珠のネックレスを身に着けており、夫はそれが十八ドルの模造品だと信じていますが、ケラダ氏は天然真珠のネックレスであることを一目で見抜きます。鑑識眼に自信があるケラダ氏はラムゼイ氏が提案した賭けを受けて立ちますが、ネックレスが富裕な愛人からの贈り物であることをラムゼイ夫人の悲壮な表情から悟り、真珠は模造だと言って敢えて賭けに負けました。

 マックス・ケラダ氏はラムゼイ夫人のネックレスの価格をおよそ一万五千ドル、ニューヨーク五番街で買えば三万ドルと見積りました。三万ドルは現在の為替レートで三百数十万円に過ぎませんが、「物知りさん」は九十年近く前に書かれた話です。当時の物の値段を現在の貨幣価値で表すのは難しいですが、仮に一ドルの価値を現在の三十倍とすれば、当時の三万ドルは現在の一億円ほどとなります。しかしながら天然真珠の稀少性を勘案すれば、全ての珠が天然真珠であるラムゼイ夫人のネックレスは、現代であればその数倍の値がついても不思議ではないでしょう。


註1 本稿では詳しく扱わないが、海産天然真珠はアメリカにも産する。コロンブスは 1498年に三度目の航海を行った際、ベネズエラ原住民との交易で何袋もの真珠を手に入れて持ち帰った。カリフォルニア湾とメキシコ湾も天然真珠の産地である。

 スペイン・ハプスブルク皇帝フェリペ二世(1527 - 1556 - 1598)に献上された洋梨形 55.95カラットのバロック・パールはメキシコ湾で採取され、パナマ総督を通して献上された。後にこの真珠はナポリ王ジョゼフ・ボナパルト、イングランド女王メアリ一世、フランス皇帝ナポレオン三世、アバコーン公ジェイムス・ハミルトン、女優エリザベス・テイラーと持ち主を変え、いつしかラ・ペレグリナ(西 la Peregrina さすらい女、巡礼女)と呼ばれるようになった。ラ・ペレグリナは 2011年 12月にサザビーズで競売にかけられ、およそ 710万ポンドで落札された。当時の為替レート(1ポンド=約 130円)で計算して、およそ九億二千三百万円である。

 英仏伊墺の諸国はパナマとカリフォルニア湾の真珠を精力的に買い集めた。イギリス女王エリザベス一世(1533 - 1558 - 1603)は七本の真珠のネックレスを常用し、真珠を刺繍した三千着のドレスを所有していた。1604年に制作された神聖ローマ皇帝ルドルフ二世(1552 - 1576 - 1612)の帝冠には、数百の真珠がちりばめられている。

 ここに名を挙げたのは王や皇帝だが、より小さな領主(貴族)たちも真珠を買い集めていた。やがて時代が十九世紀を迎えると、ヨーロッパで多くの貴族が没落する一方で、アメリカ合衆国では新興の資本家たちが巨富を蓄えた。富裕なアメリカ人たちは妻や娘のために真珠の首飾りを求め、金銭問題に苦しむ貴族たちとの直接取引や競売によって真珠を得た。十六世紀以来アメリカから流出した真珠のうち、多くがこのようにしてアメリカに戻った。

註2 十三、四世紀頃のイスラム教徒は、インド半島南東部の海岸地方をマーバルと呼んだ。なおこの部分の内容は、青木一夫訳「全訳 マルコ・ポーロ東方見聞録」(校倉書房、1960年)に依った。

註3 わが国の養殖アコヤガイから真珠を取り出す方法も、これに近いものがある。浜揚げした貝から取り出された軟体はバケツに放り込まれ、肉砕機(ミキサー)にかけられて養殖真珠が取り出される。下の写真で左側に写っているオレンジ色の機械が肉砕機である。真珠を抱えた貝の身は生きたままこのミキサーで粉砕され、真珠が取り出される。

h

註4 エリュトラー・タラッサ(希 Ἐρυθρὰ Θάλασσα エリュトラー海)は「紅の海」という意味だが、この名は紅海のみならず、アラビア海からベンガル湾を経てさらに東方の海域をも含み、現在で言うインド洋全体を指す。

註5 「宇治拾遺物語」巻十四に収められた『珠の価、无量(むりゃう)の事』も、これとほぼ同じ内容の話である。

註6 幅二尺二寸、長さ五丈一尺または五丈二尺の布帛(ふはく)が一疋である。すなわち一疋の布帛は十五メートル以上である。この布帛はおそらく絹であろう。

註7 中国で珍重された真珠に関しては稿を改める必要があるが、一例を挙げれば「後漢書孟嘗伝」にある合浦珠還の故事はよく知られている。ここで言う珠とは真珠のことである。合浦はトンキン湾(北部湾)に面し、古来天然真珠の産地として知られた。

註8 この主題に関して「長安の春」の初版本(1941年)には、『西域の商胡、重価を以て寶物を求める話 ― 唐代支那に公布せる一種の説話に就いて ―』、並びに『再び胡人採寶譚に就いて』の二篇が収録されている。「長安の春」は東洋文庫「増訂 長安の春」として、1967年に平凡社から増補再刊された。「増訂 長安の春」には、上の二篇に加えて、『胡人買寶譚補遺』が収録されている。

註9 小松博 「遺跡から発掘された真珠の鑑別に関する研究」 宝石学会誌 Vol,15 No.1 - 4, 1990

註10 「使徒ユダ・トマス行伝」通称「トマス行伝」は、グノーシス派及びマニ教徒に好んで読まれた新約外典文書である。「トマス行伝」は三世紀までに成立したと考えられている。

註11 既に述べた通り、天然真珠の圧倒的多数は直径二ミリメートル以下であり、直径四、五ミリメートルを超えるような珠が見つかることはまず無かった。真珠はラテン語でマルガリータ(羅 MARGARĪTA)というが、大きな真珠を特に区別してウーニオー(羅 ŪNIŌ, ōnis, m.)と呼んでいた。一つ珠というほどの意味である。

註12 御木本幸吉は 1927年にニューヨーク支店、1933年にシカゴ支店を開設している。「物知りさん」は天然真珠と模造真珠にまつわる話であり、養殖真珠は直接の話題になっていない。しかしながらマックス・ケラダ氏が養殖真珠の実情を知るために日本に向かっているという設定には、このような時代背景がある。



関連商品

 真珠のジュエリー





宝石とジュエリーのレファレンス インデックスに戻る


宝石とジュエリー 一覧表示インデックスに移動する

宝石とジュエリー 商品種別表示インデックスに移動する



アンティーク アナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する





Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS