LE COLLIER DE CLOVIS | クローヴィスの首飾り | ||||
Mitis depone colla, Sicamber. | 「ミーティス・デーポーネー・コッラ、シカンベル」(註1) | ||||
Le latiniste sera bien étonné d'apprendre que ce phrase n'est rien d'autre que le texte original du fameux "Baisse la tête, fier Sicambre" par lequel saint Remi salua Clovis, à Reims, le jour de son baptême. | クローヴィスがランスで洗礼を受けた日に、聖レミがクローヴィスに向かって言った「頭(こうべ)を垂れよ、誇り高きシカンブリーの男よ」という呼びかけはよく知られている。しかしながら「シカンブリーの男よ、(神の御前に)遜(へりくだ)って、首飾りを外すべし」という上記の言葉こそが、有名な呼びかけのラテン語原文なのである。ラテン語を解する人がこの事実を知れば、大いに驚くであろう。 | ||||
Cette façon de traduire a beau être traditionelle, elle n'en est pas plus défendable: | 上記のラテン語原文は、「頭を垂れよ、誇り高きシカンブリーの男よ」と訳すのが伝統になっている。しかしながらもはやこのような訳し方を認めることはできない。なぜならば、 | ||||
Mitis ne signifie pas fier, mais humble. | ・「ミーティス」(MITIS) は「誇り高い」という意味ではなく、「遜(へりくだ)った」「謙譲な」という意味である。 | ||||
Depone (dépose) ne s'est jamais traduit par baisse. | ・「デーポーネー」(DEPONE ラテン語で「取り外せ」の意)が、「下げよ」「垂れよ」と訳されることは決して無い。 | ||||
Quant à collum, si primitivement il veut dire cou, par extention ornement de cou, collier, l'emploi du verbe depone empêche qu'il soit pris dans le sens de tête, surtout au pluriel. | ・「コッルム」(COLLUM コッラ COLLA の単数形)という語は、原意は「首を」であり、転じて「首飾りを」の意味にもなる。この語に関しては、動詞「デーポーネー」(外せ)」が使われているゆえに、「首を」という意味に解することはできない。しかもここでは「コッラ」という複数形で使われている。 | ||||
Pourtant, ce latin n'est pas difficile et le premier écolier venu
lira facilement: Sois humble, enlève tes colliers, Sicambre. |
誤った訳が広まってはいるが、このラテン語は難しくなく、初学者でも簡単に読める。すなわち 「シカンブリーの男よ、(神の御前に)遜(へりくだ)って、首飾りを外すべし」 という意味に他ならない。 |
||||
Si l'on n'pu se résoudre à admettre cette traduction, c'est parce que l'apostrophe a paru trop inattendue. Cependant, c'est une mauvaise méthode que de corriger un texte parce qu'il paraît bizarre; puisqu'ici le sens du latin est sûr, voyons s'il ne peut pas s'expliquer historiquement: | このように訳するのに抵抗を感じるとすれば、クローヴィスを格下と見た「シカンブリーの男よ」という呼びかけに、注意が向けられなかったからである。しかしながら、内容が奇妙に思えるという理由で原文(の解釈)を修正するのは良くないやり方であるから、史学の手法によって原文を説明できないかどうかを検討しよう。 | ||||
Les guerriers francs portaient des colliers, les premiers découvreurs de tombes franques, dans leur étonnement, ont heureusement consigné le fait. | フランクの戦士たちは首飾りを身に着けていた。フランク族の未盗掘の墳墓を発見した人たちは、この事実に驚きつつも、喜びを以て記録している。 | ||||
De plus, ces colliers avaient des pouvoirs magiques; les prescriptions qui en interdisent l'usage suffiraient seule à nous le prouver: "Ne vous avisez plus de porter des colliers; ne pendez plus d'amulettes au cou de vos animaux" recommande saint Éloi à ses catéchumènes saliens. | さらに、フランク族の首飾りには呪力があった。首飾りの使用を禁じる数々の命令が、その十分な証拠となっている。ノワヨンの聖エロワ (St. Éloi de Noyon, c. 588 - 659) はサリ族の洗礼志願者たちに対して、「禁令に反して首飾りを着用してはならない。今後は家畜の首に護符を下げてはならない」と諭している。 | ||||
Près de deux siècles plus tard, les Capitulaires reviennent à la charge, condamnant encore ces ornements diaboliques. Mais voici un texte de Grégoire de Tours parfaitement clair: | (教化初期のフランク族はこのように聖職者たちの指導に従っていたが、)二世紀近く後にはフランク族自身の法令が再びこれに取って代わり(註2)、悪魔に属するこれらの装身具を断罪するようになる。ただしここではトゥールのグレゴリウスによる完全に明らかな内容の記述を取り上げることにする。(註3) | ||||
"Au temps de Cautinus, évêque de Clermont, lorsque les péchés du monde avaient attiré la peste sur le pays Arverne, je gagnai le bourg de Brioude sfin d'être préservé par la protection de Julien. Là, un de mes serviteurs fut pris de ce mal. Il avait une fièvre continuelle accompagné de vomissements. Mes gens, en le voyant dans cet état, appelèrent un devin. Celui-ci ne se fit pas prier, il accourut près du malade et s'efforça de mettre en œuvre les ressources de son art: il murmure de incantations, jette des sorts, suspend au cou du patient des colliers et promet la vie à celui qu'il avait, par ces pratiques, voué à la mort." | 「クレルモン司教カウティヌスの時代(註4)、世の罪がオーヴェルニュ地方に疫病をもたらしたときのことである。私は聖ジュリアン(註5)の加護を受けるためにブリウド(Brioude 現オーヴェルニュ地域圏オート=ロワール県)の町までやって来た。この町において、私の召使のひとりがこの病気に罹った。熱が続き、嘔吐が伴った。召使がこのような病状に陥ったのを見ると、私の同行者たちは祈祷師を呼び寄せた。この祈祷師はすぐにやってきて、病者の許に駆け寄り、巫術の限りを行(おこな)った。祈祷師は呪文を唱え、呪いをかけ、患者の首に首飾りを懸け、病者が命を取り留めることを請け合うのであるが、(実際のところは)これらの呪術行為により、祈祷師は病者を死に委ねたのである。」 | ||||
Saint Gérmain défend à Geneviève de porter des colliers de perles. Enfin l'historien saxon Widukind nous parle d'un collier fabriqué ad usum doli, qu'un évêque ne peut voir sans pleurer. | オセールの聖ジェルマン (St. Gérmain d'Auxerre, c. 380 - 448) は、ジュヌヴィエーヴに対し、真珠の首飾りの着用を禁じた。最後に挙げる例として、ザクセンの史家であるコルフェイのヴィドゥキント (Widukind von Corvey, c. 925 - c. 980 註6) によると、「人を惑わす使い方のために」作られた首飾りがあって、司教がそのような首飾りを見れば必ずや嘆く、ということである。 | ||||
L'usage des colliers-amulettes ne disparut jamait; l'Église comprit qu'il était impossible d'extirper une superstition si fortement ancrée; voulant au moins en atténuer les effets malfaisants, elle la détourna à son profit: on prit l'habitude de porter, pendus au cou, des petits écrins contenent de la poussière recueillie sur le tombeau d'un saint ou bien des reliques. Ces colliers avaient toujours les mêmes pouvoirs, mais c'était de Dieu, cette fois, qu'ils émanaient et non plus de démon. | 護符を兼ねる首飾りが姿を消すことは決して無かった。教会はこれほど根深い迷信を根絶することはできないと悟り、せめて悪影響を軽減することを願って、護符の首飾りを教会の益に変えた。すなわち聖人の墓所で集められた塵を入れた小さな容器、ときには遺物を、首から提げて持ち歩くのが習わしになったのである。この首飾りは相変わらず護符と同じ力を有していたが、いまや首飾りが発する力は神に由来するのであって、もはや悪魔のものではなくなった。 | ||||
Clovis, en bon barbare, portait un collier magique le jour de son baptème; d'ou la remarque de l'évêque. | 洗礼の日、クローヴィスは蛮族ならではの流儀で、魔法の首飾りを身に着けていたのであり、司教の言葉はそこから来ているのである。 | ||||
La seconde partie de la phrase: "Adore ce que tu as brûlé, brûle ce que tu as adoré" s'explique: ce que le roi franc doit brûler c'est ce collier, ce sont ces pratiques magiques qui'il doit oublier. | 司教の言葉の後半、すなわち「汝がこれまで燃やしてきたものを崇め、崇めてきたものを燃やせ」という部分は、フランク王がこの首飾りを焼却しなければならないという意味である。クローヴィスが忘れなければならないのは、(首飾りを着用するというような)呪術的行為なのである。 | ||||
L'emploi du mot Sicsmbre confirme encore mon hypothèse; comme l'a montré Kurth il signe barbare païen, sous la plume des écrivains mérovingiens; la fameuse apostrophe de saint Remi prend donc ce sens: | 「シカンベル」という言葉もまた、私の仮説の補強となる。クルトが示したように(註7)、メロヴィング期の著述家が「シカンベル」と書く場合、それは「野蛮な異教徒」という意味である。それゆえ聖レミがクローヴィスに投げつけた有名な言葉「シカンベル」は、「野蛮な異教徒よ」という意味であって、意訳すれば次のようになる。 | ||||
Sois humble, enlêve les colliers, Barbare. | 「野蛮な異教徒よ、(神の御前に)遜(へりくだ)って、首飾りを外すべし」 | ||||
Voici pour terminer un passage curieux qui montre que l'histoire du collier de Clovis a survécu à Grégoire de Tours et sous une forme amplifiée: Jean d'Outremeuse, rappelant dans son récit de la bataille de Tolbiac, la promesse de Clovis au Dieu de Clotilde, ajoute: | 最後に挙げるのは、クローヴィスの首飾りに関する物語が、トゥールのグレゴリウス以後の時代まで、さらに内容豊かな形で伝わったことを示す興味深い記事である。ジャン・ドゥートルムーズは、トルビアクの戦い(註8)の記述において、妻クロティルド(が信じるキリスト教)の神に対するクローヴィスの誓約を(読者に)想起させた後、次のように続けている。(註9) | ||||
"Tout oussitost que la bonne parolle fut Cloveis issue de la boche, ly vient uns ange desquendant de ciel qui ly ostat de son coul l'escut qu'il portoit, où ilh avoit partraitiet le ymaige Apollin..." | 「その善き言葉の、クローヴィスが口より発せらるるや否や、ひとりの天使、天より降り来たりて、クローヴィスの着けたる首飾りを、彼が首より除きぬ。首飾りに描かれたるは、アポロンの似姿なりき。」 | ||||
Cette singulière histoire, différente quant au détails, mais rappelant les grands traits de la scène racontée par l'évêque de Tours (des deux côtés ce sont des colliers magiques que l'on fait quitter à Clovis pour lui permettre de fuir l'emprise du démon et devenir fils de l'Église) donne à notre thèse, par un heureux recoupement, l'assurance de la certitude. | これは類例のない物語であるが、トゥール司教グレゴリウスによって語られるクローヴィス受洗の光景を比べると、細部において異なってはいても、受洗の光景の大まかな描写を思い起こさせる。すなわちいずれの場合もクローヴィスの首から呪術的な首飾りを外させることで、クローヴィスは悪魔の支配から逃れ、教会の息子となる。トルビアクの戦いに関するこの物語を受洗の記述とうまく突き合わせることで、我々の説の確かさが保証されるのである。 | ||||
Jean HOYOUX, Aspirant au F. N. R. S. | ベルギー科学研究基金志願者、ジャン・ワユー |