Ἀκαδήμεια Κῶβε アカデミア神戸 小中学生向け講座 各回の授業内容

 各回の大まかな授業内容です。下記の表では抽象的な言葉を使って授業内容を示していますが、実際の授業では易しく具体的な言葉を使って、子供たちが分かるように説明いたします。脳の発達過程から言って、抽象的思考が可能になるのは十歳頃からですし、小学生のうちは高学年であっても抽象的思考に慣れていないからです。

 一回目の授業内容のみ、サンプルとしてアップロードしています。サンプルをご覧いただくには、このリンクをクリックしてください。


 2015年12月の授業内容

 13日 16:30から    世界は何でできているか
     宇宙の始まりと、ヘリウム原子核の生成 目に見える物質はいつどこで創られたのか
     地球の内部構造 宝石の観察
     
 20日 16:30から    クリスマス会とミニ・コンサート
     
     音声学の基礎 ― 母音と子音と気息音
     アルファベットの発達 ― フェニキア文字、ギリシア文字、ラテン文字
     筆記と筆記具 ― 粘土板、パピルス紙、中国紙、羊皮紙、犢皮紙
     
     ヴェスヴィウス山の噴火とポンペイ、大プリニウス
     
     冬至と夏至、春分と秋分、高緯度地方の夏と冬
     クリスマスの起源 ― 紀元三世紀のローマにおけるミトラス教と、古代キリスト教会
     
 25日 14:30から    クリスマス会
     "Xmas" の "X" は何を表しているか
     クリスマスの日付はなぜ十二月二十五日なのか


 2016年の授業内容

 1月    
     
 6日 13:00から    校外学習 神戸市立博物館にて大英博物館展
     
 11日 13:00から    化石人類 動物のタクソンとノーメンクラチャー 種間交雑と雑種の妊性
     海嶺と大洋底の生成 熱水噴出孔
     気温と気圧 水の沸点
     
 17日 10:30から    アラビア語のカリグラフィ、日本語の旧字
     メソポタミア文明の楔形文字とインダス文明の円筒印章
     古代のパピルス紙、中世の羊皮紙、近世のパピエ・ヴェルジュ、マーブル紙
     中世ヨーロッパの手書き写本 ヨハネス・グーテンベルク
     
 24日 15:30から    慣性と等速直線運動、第一宇宙速度と人工衛星、スプートニク一号
     メルカトル図法と地球儀、1950年代の米ソ対立とICBMの弾道
     第三宇宙速度と深宇宙探査、SETI、スティーヴン・ホーキング博士の意見
     恒星と惑星と衛星、地球と月の相互作用、月の裏側はなぜ見えないか
     月の公転周期と朔望周期はなぜ一致しないか、太陰暦と閏月
     国立国会図書館に収蔵されている江戸時代の大小暦
     
 2月    
     
 7日 11:00から    ウルのスタンダードと、バダフシャン産ラピスラズリ
     ラスコーとポンペイ、先史時代及び古代に頻用された顔料の色
     古典語の語彙における「青」の欠如
     北方ルネサンスとネーデルラント絵画 テンペラ画 ヤン・ファン・アイクと油彩画
     ゲントの祭壇画、アルノルフィーニ夫妻像、ロランの聖母、真珠の首飾りの少女
     ウルトラマリン、アジュライト、プルシャン・ブルー
     
     ラテン語とロマンス語、ラテン語における副詞の語形
     "BONUS" と "BENE" ロマンス諸語における BENE(名詞)
     
 21日 10:30から    光の性質
     元素の概念、原子と分子、化合物
     
 21日 15:00から    元素周期表と核外電子の配置、「結合の手」と共有結合、イオン
     
 28日 10:30から    四則演算を使ったゲーム
     ラスコーとアルタミラ、古代エジプトの墓室壁画、兵馬俑
     
 28日 14:00から    電磁波と可視光線
     黒体放射と絶対温度 恒星の表面温度 色温度
     
 3月    
     
 6日 13:00から    溶岩ドームと楯状火山 二酸化珪素と溶岩の粘度
     マウナ・ケア山頂の天文台群 ハッブル宇宙望遠鏡 天の川と銀河
     深宇宙探査と時間の遡行 宇宙の大構造 グレイト・ウォール
     大気と小隕石 地球の砂と月の砂
     
 13日 11:00から    気体分子の運動エネルギーと熱、 断熱圧縮の実験
     断熱膨張の実験、現代の冷蔵庫とクーラー
     氷室と昔の冷蔵庫、扇風機と気化熱
     
 27日 11:00から    フリーメイソン神戸ロッジ
     古代ギリシア神殿の建築様式 ― ペディメント、フリーズ、エンタブラチュア、石柱
     地球の公転軌道と四季、地軸の傾き、冬至と夏至、春分と秋分、白夜
     振子の振動周期と等時性
     
 4月    
     
 7日 14:00から    「絶対」と「相対」
     光速度不変の法則
     高速で運動するとなぜ時間が遅れるのか ― 光時計の思考実験
     摂氏、華氏、ケルビン温度
     
 12日 14:00から    分子の運動と温度、ケルビン温度
     電磁波と電子レンジの仕組み
     水分子の水素結合
     マントルの対流とプレート・テクトニクス、海底火山と海溝、弧状列島と火山の分布、アフリカの大地溝帯
     
 16日 14:00から    地図の歴史(TO図とポルトラーノ図) ミトラス教
     ゴシック聖堂の平面プランと方角、スマルトとステンドグラス
     海溝・トラフと火山帯・弧状列島の位置関係
     大地溝帯と紅海・アデン湾 カリフォルニア半島
     海底地形の特性 大陸棚と海底山脈 キュリー温度と地磁気の記録
     太平洋プレートとハワイ諸島、マウナ・ケア山と天体観測
     
 17日 13:00から    前日と重なる内容の授業を、別の受講生のために実施しました。
     
 21日 15:00から    血液の成分 血管壁の構造とヒスタミンの作用
     細胞性免疫と液性免疫
     免疫グロブリンの形状と役割 補体のはたらき
     
 23日 11:00から    ローマ建築 トラヤヌス記念柱 コロセウム コンスタンティヌス凱旋門 水道橋
     ローマの古代暦と月の名前
     
 13:00から    江戸時代の太陰暦 月の公転周期と朔望周期
     
 14:45から    節足動物と原索動物 ホヤの幼生
     肉鰭亜綱の魚類(肺魚とシーラカンス)、脊椎動物の体勢
     化石人類
     
 30日 14:45から    魚の大分類
     ヤツメウナギの口と食性
     軟骨魚類と硬骨魚類 えらぶたの構造 うきぶくろ
     
 5月    
     
 1日 13:00から    原子の構造と核外電子の配置 水素とヘリウム リチウム 元素周期表の見方
     不活性ガス アルゴンの語源
     
 7日 13:00から    アルキメデスと王冠 体積と質量 比重
     水の特性 
     
 8日 14:00から    明石市立天文科学館にて校外学習
     月の公転と朔望
     地球の歳差運動 地球の公転と、惑星の順行・逆行
     惑星の内部構造 地球型惑星の地表面
     天の川銀河の大構造
     
 14日 13:00から    太陰暦と朔望周期
     ハチとアリ ミツバチのダンス スズメバチの観察
     クローンとは何か ローヤルゼリー ソメイヨシノ
     三葉虫化石の観察
     
 21日 13:00から    化石のでき方
     森林の役割
     
 28日 14:40から    動物細胞と植物細胞
     火成岩と堆積岩 化石のでき方
     
 6月    
     
 4日 12:10から    大阪市立自然史博物館にて校外学習
     
 11日 14:00から    原子、分子の運動と熱、気圧と水の沸点、重力の変化と沸点の変化
     火星にはなぜ液体の水が無いか
     分子雲と原始惑星系円盤 太陽系の誕生 ハビタブル・ゾーン
     
 18日 14:30から    殷代の卜占と甲骨文、「右」と「左」の字形
     冪(べき)の計算、お小遣いの計算、遡る世代数と先祖の人数の計算
     
 7月    
     
 9日 14:00から    猫はおもちゃに跳びつくときになぜお尻を振るのか
     音波・電磁波が伝わる距離と減衰 コウモリのエコ・ロケーション レーダーの原理
     渦鞭毛藻の眼点 ミミズとクラゲの眼点
     DNAと遺伝子 遺伝子の組み換え
     米と雑穀 日常食としての混ぜご飯
     
 10日 11:00から    蔗糖を構成する元素 蔗糖分子の立体構造 蔗糖の融点 わたあめ作り
     結晶の成長
     
 16日 14:00から    蔗糖を構成する元素 蔗糖分子の立体構造 蔗糖の融点 わたあめ作り
     カンブリア紀の魚様生物と現生ヤツメウナギの鰓孔 
     顎の系統発生 ヘビの下顎骨の構造
     方言周圏論 イギリス英語とアメリカ英語 ブラジル日系人社会の日本語
     
 17日 11:00から    化石燃料 発電の原理
     カンブリア紀の魚様生物と現生ヤツメウナギの鰓孔 
     顎の系統発生 ヘビの下顎骨の構造
     対鰭の役割 メクラウナギとヤツメウナギの半規管 軟骨魚と硬骨魚の三半規管
     
 23日 14:00から    江戸時代の藩 薩摩藩と熊本城
     中世ヨーロッパにおける小麦の収穫量と、子供の死亡率
     香辛料と大航海時代 フエゴ島先住民の服装と、ヨーロッパ人による病気の伝播
     帆船
     アマゾンが運ぶ土砂と、ペリカンの分布
     
 25日 17:40から    大陸とプレートの配置 地震と火山
     ホット・スポットとハワイ諸島
     緯度と経度 標準時子午線
     恐竜の骨盤と大腿骨 翼竜・魚竜・現生爬虫類・鳥との比較
     偶蹄目の進化 パキケタスとドルドン クジラの進化
     収斂進化とオーストラリアの動物相
     
 9月    
     
 17日 14:00から    現生爬虫類の体勢と恐竜の体勢
     首長竜はどのように呼吸していたか
     鳥の気嚢と含気骨
     ミトコンドリアと酸素呼吸 ミトコンドリアDNAの遺伝
     
 24日    原子と原子核 核外電子の軌道
     水素とヘリウムの性質 アミノ酸
     元素周期表
     希ガス アルカリ金属の化学反応
     
 10月    
     
 3日 14:00から    旧字体と旧仮名遣い
     北極点と磁北極 二条城の向き 地磁気と太陽風 オーロラ 
     水の抵抗力
     生命の浅海への進出
     位取りの仕組み 中国語と日本語の位取り 英語の位取り
     
 8日 11:00から    神戸港にて校外学習 深海有人探査艇「しんかい 6500」見学
     
 15日 14:00から    プレートテクトニクスと海底地形 熱水噴出孔 ブラック・スモーカーとブルー・スモーカー 
     元素周期律表の順番
     
 16日 11:00から    元素周期律表の順番
     頭足類とアンモナイト
     オオツノヒツジの頭骨
     古代エジプトの宗教
     必須元素と微量元素 ヘモグロビンとヘモシアニン 脊椎動物の進化
     
 29日 14:00から    眼の獲得と遺伝 生物進化の原理
     
 11月    
     
 4日 14:00から    コンピューターの位取り 十進法と二進法
     
 5日 16:00から    同上
     
 12月  
     
 10日 14:00から    プレートテクトニクスと火山 溶岩の粘度 ラキ火山とフランス革命
     地球の内部構造、カンラン石
     
 17日 13:00から    校外学習 兵庫県立美術館にてポンペイ壁画展
     
 25日 14:00から    冬至とクリスマス 高緯度地方の冬と夏
     地球の核と磁場 オーロラ 活性酸素と嫌気性生物 シアノバクテリアと好気性生物
     香辛料と大航海時代 運河




アカデミア神戸 小中学生向け講座 2017年の授業内容に移動する


アカデミア神戸 小中学生向け講座 トップページに戻る


アカデミア神戸 トップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS

evo-devo lectures

wsn