| 1月 |
|
|
| |
|
|
| 6日 13:00から |
|
校外学習 神戸市立博物館にて大英博物館展 |
| |
|
|
| 11日 13:00から |
|
化石人類 動物のタクソンとノーメンクラチャー 種間交雑と雑種の妊性 |
| |
|
海嶺と大洋底の生成 熱水噴出孔 |
| |
|
気温と気圧 水の沸点 |
| |
|
|
| 17日 10:30から |
|
アラビア語のカリグラフィ、日本語の旧字 |
| |
|
メソポタミア文明の楔形文字とインダス文明の円筒印章 |
| |
|
古代のパピルス紙、中世の羊皮紙、近世のパピエ・ヴェルジュ、マーブル紙 |
| |
|
中世ヨーロッパの手書き写本 ヨハネス・グーテンベルク |
| |
|
|
| 24日 15:30から |
|
慣性と等速直線運動、第一宇宙速度と人工衛星、スプートニク一号 |
| |
|
メルカトル図法と地球儀、1950年代の米ソ対立とICBMの弾道 |
| |
|
第三宇宙速度と深宇宙探査、SETI、スティーヴン・ホーキング博士の意見 |
| |
|
恒星と惑星と衛星、地球と月の相互作用、月の裏側はなぜ見えないか |
| |
|
月の公転周期と朔望周期はなぜ一致しないか、太陰暦と閏月 |
| |
|
国立国会図書館に収蔵されている江戸時代の大小暦 |
| |
|
|
| 2月 |
|
|
| |
|
|
| 7日 11:00から |
|
ウルのスタンダードと、バダフシャン産ラピスラズリ |
| |
|
ラスコーとポンペイ、先史時代及び古代に頻用された顔料の色 |
| |
|
古典語の語彙における「青」の欠如 |
| |
|
北方ルネサンスとネーデルラント絵画 テンペラ画 ヤン・ファン・アイクと油彩画 |
| |
|
ゲントの祭壇画、アルノルフィーニ夫妻像、ロランの聖母、真珠の首飾りの少女 |
| |
|
ウルトラマリン、アジュライト、プルシャン・ブルー |
| |
|
|
| |
|
ラテン語とロマンス語、ラテン語における副詞の語形 |
| |
|
"BONUS" と "BENE" ロマンス諸語における BENE(名詞) |
| |
|
|
| 21日 10:30から |
|
光の性質 |
| |
|
元素の概念、原子と分子、化合物 |
| |
|
|
| 21日 15:00から |
|
元素周期表と核外電子の配置、「結合の手」と共有結合、イオン |
| |
|
|
| 28日 10:30から |
|
四則演算を使ったゲーム |
| |
|
ラスコーとアルタミラ、古代エジプトの墓室壁画、兵馬俑 |
| |
|
|
| 28日 14:00から |
|
電磁波と可視光線 |
| |
|
黒体放射と絶対温度 恒星の表面温度 色温度 |
| |
|
|
| 3月 |
|
|
| |
|
|
| 6日 13:00から |
|
溶岩ドームと楯状火山 二酸化珪素と溶岩の粘度 |
| |
|
マウナ・ケア山頂の天文台群 ハッブル宇宙望遠鏡 天の川と銀河 |
| |
|
深宇宙探査と時間の遡行 宇宙の大構造 グレイト・ウォール |
| |
|
大気と小隕石 地球の砂と月の砂 |
| |
|
|
| 13日 11:00から |
|
気体分子の運動エネルギーと熱、 断熱圧縮の実験 |
| |
|
断熱膨張の実験、現代の冷蔵庫とクーラー |
| |
|
氷室と昔の冷蔵庫、扇風機と気化熱 |
| |
|
|
| 27日 11:00から |
|
フリーメイソン神戸ロッジ |
| |
|
古代ギリシア神殿の建築様式 ― ペディメント、フリーズ、エンタブラチュア、石柱 |
| |
|
地球の公転軌道と四季、地軸の傾き、冬至と夏至、春分と秋分、白夜 |
| |
|
振子の振動周期と等時性 |
| |
|
|
| 4月 |
|
|
| |
|
|
| 7日 14:00から |
|
「絶対」と「相対」 |
| |
|
光速度不変の法則 |
| |
|
高速で運動するとなぜ時間が遅れるのか ― 光時計の思考実験 |
| |
|
摂氏、華氏、ケルビン温度 |
| |
|
|
| 12日 14:00から |
|
分子の運動と温度、ケルビン温度 |
| |
|
電磁波と電子レンジの仕組み |
| |
|
水分子の水素結合 |
| |
|
マントルの対流とプレート・テクトニクス、海底火山と海溝、弧状列島と火山の分布、アフリカの大地溝帯 |
| |
|
|
| 16日 14:00から |
|
地図の歴史(TO図とポルトラーノ図) ミトラス教 |
| |
|
ゴシック聖堂の平面プランと方角、スマルトとステンドグラス |
| |
|
海溝・トラフと火山帯・弧状列島の位置関係 |
| |
|
大地溝帯と紅海・アデン湾 カリフォルニア半島 |
| |
|
海底地形の特性 大陸棚と海底山脈 キュリー温度と地磁気の記録 |
| |
|
太平洋プレートとハワイ諸島、マウナ・ケア山と天体観測 |
| |
|
|
| 17日 13:00から |
|
前日と重なる内容の授業を、別の受講生のために実施しました。 |
| |
|
|
| 21日 15:00から |
|
血液の成分 血管壁の構造とヒスタミンの作用 |
| |
|
細胞性免疫と液性免疫 |
| |
|
免疫グロブリンの形状と役割 補体のはたらき |
| |
|
|
| 23日 11:00から |
|
ローマ建築 トラヤヌス記念柱 コロセウム コンスタンティヌス凱旋門 水道橋 |
| |
|
ローマの古代暦と月の名前 |
| |
|
|
| 13:00から |
|
江戸時代の太陰暦 月の公転周期と朔望周期 |
| |
|
|
| 14:45から |
|
節足動物と原索動物 ホヤの幼生 |
| |
|
肉鰭亜綱の魚類(肺魚とシーラカンス)、脊椎動物の体勢 |
| |
|
化石人類 |
| |
|
|
| 30日 14:45から |
|
魚の大分類 |
| |
|
ヤツメウナギの口と食性 |
| |
|
軟骨魚類と硬骨魚類 えらぶたの構造 うきぶくろ |
| |
|
|
| 5月 |
|
|
| |
|
|
| 1日 13:00から |
|
原子の構造と核外電子の配置 水素とヘリウム リチウム 元素周期表の見方 |
| |
|
不活性ガス アルゴンの語源 |
| |
|
|
| 7日 13:00から |
|
アルキメデスと王冠 体積と質量 比重 |
| |
|
水の特性 |
| |
|
|
| 8日 14:00から |
|
明石市立天文科学館にて校外学習 |
| |
|
月の公転と朔望 |
| |
|
地球の歳差運動 地球の公転と、惑星の順行・逆行 |
| |
|
惑星の内部構造 地球型惑星の地表面 |
| |
|
天の川銀河の大構造 |
| |
|
|
| 14日 13:00から |
|
太陰暦と朔望周期 |
| |
|
ハチとアリ ミツバチのダンス スズメバチの観察 |
| |
|
クローンとは何か ローヤルゼリー ソメイヨシノ |
| |
|
三葉虫化石の観察 |
| |
|
|
| 21日 13:00から |
|
化石のでき方 |
| |
|
森林の役割 |
| |
|
|
| 28日 14:40から |
|
動物細胞と植物細胞 |
| |
|
火成岩と堆積岩 化石のでき方 |
| |
|
|
| 6月 |
|
|
| |
|
|
| 4日 12:10から |
|
大阪市立自然史博物館にて校外学習 |
| |
|
|
| 11日 14:00から |
|
原子、分子の運動と熱、気圧と水の沸点、重力の変化と沸点の変化 |
| |
|
火星にはなぜ液体の水が無いか |
| |
|
分子雲と原始惑星系円盤 太陽系の誕生 ハビタブル・ゾーン |
| |
|
|
| 18日 14:30から |
|
殷代の卜占と甲骨文、「右」と「左」の字形 |
| |
|
冪(べき)の計算、お小遣いの計算、遡る世代数と先祖の人数の計算 |
| |
|
|
| 7月 |
|
|
| |
|
|
| 9日 14:00から |
|
猫はおもちゃに跳びつくときになぜお尻を振るのか |
| |
|
音波・電磁波が伝わる距離と減衰 コウモリのエコ・ロケーション レーダーの原理 |
| |
|
渦鞭毛藻の眼点 ミミズとクラゲの眼点 |
| |
|
DNAと遺伝子 遺伝子の組み換え |
| |
|
米と雑穀 日常食としての混ぜご飯 |
| |
|
|
| 10日 11:00から |
|
蔗糖を構成する元素 蔗糖分子の立体構造 蔗糖の融点 わたあめ作り |
| |
|
結晶の成長 |
| |
|
|
| 16日 14:00から |
|
蔗糖を構成する元素 蔗糖分子の立体構造 蔗糖の融点 わたあめ作り |
| |
|
カンブリア紀の魚様生物と現生ヤツメウナギの鰓孔 |
| |
|
顎の系統発生 ヘビの下顎骨の構造 |
| |
|
方言周圏論 イギリス英語とアメリカ英語 ブラジル日系人社会の日本語 |
| |
|
|
| 17日 11:00から |
|
化石燃料 発電の原理 |
| |
|
カンブリア紀の魚様生物と現生ヤツメウナギの鰓孔 |
| |
|
顎の系統発生 ヘビの下顎骨の構造 |
| |
|
対鰭の役割 メクラウナギとヤツメウナギの半規管 軟骨魚と硬骨魚の三半規管 |
| |
|
|
| 23日 14:00から |
|
江戸時代の藩 薩摩藩と熊本城 |
| |
|
中世ヨーロッパにおける小麦の収穫量と、子供の死亡率 |
| |
|
香辛料と大航海時代 フエゴ島先住民の服装と、ヨーロッパ人による病気の伝播 |
| |
|
帆船 |
| |
|
アマゾンが運ぶ土砂と、ペリカンの分布 |
| |
|
|
| 25日 17:40から |
|
大陸とプレートの配置 地震と火山 |
| |
|
ホット・スポットとハワイ諸島 |
| |
|
緯度と経度 標準時子午線 |
| |
|
恐竜の骨盤と大腿骨 翼竜・魚竜・現生爬虫類・鳥との比較 |
| |
|
偶蹄目の進化 パキケタスとドルドン クジラの進化 |
| |
|
収斂進化とオーストラリアの動物相 |
| |
|
|
| 9月 |
|
|
| |
|
|
| 17日 14:00から |
|
現生爬虫類の体勢と恐竜の体勢 |
| |
|
首長竜はどのように呼吸していたか |
| |
|
鳥の気嚢と含気骨 |
| |
|
ミトコンドリアと酸素呼吸 ミトコンドリアDNAの遺伝 |
| |
|
|
| 24日 |
|
原子と原子核 核外電子の軌道 |
| |
|
水素とヘリウムの性質 アミノ酸 |
| |
|
元素周期表 |
| |
|
希ガス アルカリ金属の化学反応 |
| |
|
|
| 10月 |
|
|
| |
|
|
| 3日 14:00から |
|
旧字体と旧仮名遣い |
| |
|
北極点と磁北極 二条城の向き 地磁気と太陽風 オーロラ |
| |
|
水の抵抗力 |
| |
|
生命の浅海への進出 |
| |
|
位取りの仕組み 中国語と日本語の位取り 英語の位取り |
| |
|
|
| 8日 11:00から |
|
神戸港にて校外学習 深海有人探査艇「しんかい 6500」見学 |
| |
|
|
| 15日 14:00から |
|
プレートテクトニクスと海底地形 熱水噴出孔 ブラック・スモーカーとブルー・スモーカー |
| |
|
元素周期律表の順番 |
| |
|
|
| 16日 11:00から |
|
元素周期律表の順番 |
| |
|
頭足類とアンモナイト |
| |
|
オオツノヒツジの頭骨 |
| |
|
古代エジプトの宗教 |
| |
|
必須元素と微量元素 ヘモグロビンとヘモシアニン 脊椎動物の進化 |
| |
|
|
| 29日 14:00から |
|
眼の獲得と遺伝 生物進化の原理 |
| |
|
|
| 11月 |
|
|
| |
|
|
| 4日 14:00から |
|
コンピューターの位取り 十進法と二進法 |
| |
|
|
| 5日 16:00から |
|
同上 |
| |
|
|
| 12月 |
|
|
| |
|
|
| 10日 14:00から |
|
プレートテクトニクスと火山 溶岩の粘度 ラキ火山とフランス革命 |
| |
|
地球の内部構造、カンラン石 |
| |
|
|
| 17日 13:00から |
|
校外学習 兵庫県立美術館にてポンペイ壁画展 |
| |
|
|
| 25日 14:00から |
|
冬至とクリスマス 高緯度地方の冬と夏 |
| |
|
地球の核と磁場 オーロラ 活性酸素と嫌気性生物 シアノバクテリアと好気性生物 |
| |
|
香辛料と大航海時代 運河 |