ノートル=ダム・デュ・プラタン 別名ノートル=ダム・デ・アヴィアトゥール
La chapelle Notre-Dame-du-Platin / Notre-Dame-des-Aviateurs, Saint-Palais-sur-Mer, Charente-Maritime





(上) ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂 別名ノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール礼拝堂 アラン・ジョゼフ氏撮影 photo par M. Alain Joseph


 六角形のフランス本土は、西側の辺がガスコーニュ湾(仏 le golfe de Gascogne 英語ではビスケー湾)に面しており、辺の中ほどには内陸に入り込む入江があります。この入江はラ・ジロンド(仏 la Gironde ジロンド川)またはエスチュエール・ド・ラ・ジロンド(仏 l'estuaire de la Gironde ジロンド三角江、ジロンド河口湾)と呼ばれ、ガロンヌ川とドルドーニュ川の合流点からガスコーニュ湾に至る長さ七十五キロメートル、最大幅十二キロメートルの水域となっています(註1)。

 ジロンド川の河口北岸はガスコーニュ湾に向けて少し突き出していて、アルヴェール半島(仏 la presqu'île d'Arvert)と呼ばれます。この半島の南岸に、サン=パレ=シュル=メール(Saint-Palais-sur-Mer ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏シャラント=マリチーム県)という小さな町があります。サン=パレ=シュル=メールは大西洋を望む風光明媚な保養地コート・ダルジャン(仏 la Côte d'Argent 銀の海岸)の一角を占め、海水浴場としても知られています。ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂(仏 la chapelle Notre-Dame-du-Platin 海辺の聖母礼拝堂 註2)はこの町の海辺に建つ小さくとも美しい聖堂で、1909年以降はノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール礼拝堂(仏 la chapelle Notre-Dame-des-Aviateurs 飛行士の聖母礼拝堂)とも呼ばれています。



【礼拝堂の創立者ジョゼフ・オドラン】

 ジョゼフ・オドラン 1906年の写真


 ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂は実業家ジョゼフ・オドランが私財を投じ、自身の所有地に建てた聖堂です。

 アレクサンドル=カジミール・オドラン(Alexandre-Casimir Odelin, 1805 - 1878)はパリの実業家で、大型の金物や鋳鉄製ストーブをはじめとする鉄製品を販売していました。ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂を建てたジョゼフ・オドラン(Joseph Odelin, 1852 - 1921)はこの実業家を父とし、男ばかり四子のうちの第三子として生まれました(註3)。1878年に父アレクサンドル=カジミールが亡くなると、当時二十代半ばの若者であったジョゼフは、母、弟とともに父の会社(Vinet, Odelin et Cie)を受け継ぎ、1880年代にはオドラン兄弟社(Odelin frères)と改称しました(註4)。

 フランス第三共和政では二度に亙って修道会の国外追放が行なわれました。その一度目は第一次ド・フレシネ内閣(1879年12月28日から 1880年9月23日 註5)が 1880年3月29日に施行した二つの法令によるもので、フランスからイエズス会を追放するとともに、他のあらゆる修道会は直ちに国家による認可手続きを求めるべきことが規定されました。同年6月30日、バリのセーヴル通ではイエズス会の追放に反対する示威行動が行なわれましたが、熱心なカトリックで王党派でもあったジョゼフ・オドランもこれに参加しています。これ以降、ジョゼフ・オドランは選挙のたびにカトリック王党派候補を支持し、これらの候補への投票を呼び掛けています。




(上) ロワヤンのカジノとロワヤン鉄道


 十九世紀後半のフランスでは鉄道網が飛躍的に発展するとともに、汽車に乗って観光地を訪れる旅客が急増しました。風光明媚なアルヴェール半島にもロワヤン鉄道(仏 le tramway de Royan 註6)が敷設され、半島の南隣の村サン=ジョルジュ=ド=ディドン(Saint-Georges-de-Didonne)から、半島南端にある経済活動の中心都市ロワヤンを経てサン=パレ=シュル=メールまで、全長十六キロメートルを結びました。1896年、ジョゼフ・オドランはロワヤン鉄道を運営するロワヤン・グランド・コート鉄道会社(仏 la Société des tramways de la Grande Côte de Royan)の取締役に就任しています。

 ジョゼフ・オドランはロワヤン鉄道の北端サン=パレ=シュル=メールに地所を購入しました。ここには後にノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂(ノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール礼拝堂)が建つことになります。




(上) 現在のリセ・サント=ジュヌヴィエーヴ。同校のウェブサイトから


 フランスで最も優秀な進学校として知られるリセ・サント=ジュヌヴィエーヴ(仏 le lycée Sainte-Geneviève)は、イエズス会が運営するリセ(高校)です(註7)。ジョゼフ・オドランはこの学校の理事として功績があったゆえ、1889年に教皇レオ十三世から聖大グレゴリウス勲章シュヴァリエ(騎士章)を、1904年に教皇ピウス十世から聖大グレゴリウス勲章コマンドゥール(司令官章)を授与されました。同じ 1904年には私財を投じてジロンド河畔サン=パレ=シュル=メールにノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂(仏 la chapelle Notre-Dame-du-Platin 海辺の聖母礼拝堂)を建設しました。

 かつてのフランスではカトリック教会の力が強く、宗教が政治経済と分かちがたく結びついていました。フランス革命以降、共和政体のフランスでは政教分離を推し進め、政治経済を教会から切り離すためにさまざまな荒療治が行なわれました。1880年、第三共和政フランスがイエズス会をはじめとする諸修道会を国内から追放したことは既に述べました。さらに第三共和政フランスは 1905年に政教分離法(仏 la loi concernant la séparation des Églises et de l'État)を制定し、カトリック教会が有する財産を没収すべく目録作成に取り掛かりました。共和国のこのような動きは篤信のカトリック信徒の間に憤激を呼び起こし、各地で騒擾を惹き起こします。ジョゼフ・オドランも 1906年2月2日にパリで聖職者の示威行動に参加し、逮捕されています(註8)。




(上) サンピュイ孤児院で職業訓練を受ける子供たち フランスの古い絵葉書


 1880年代から90年代のパリ市議会議員選挙で、ジョゼフ・オドランは保守系候補として数度に亙って立候補し、1890年から 1893年まで議員を務めました。ラ・リーブル・パロル(仏 La Libre Parole, 1892 - 1924 自由の言葉)は保守主義の論客エドゥアール・ドリュモン(Édouard Drumont, 1844 - 1917)が 1892年4月20日にパリで創刊した新聞で、反ユダヤ的主張で知られます。ジョゼフ・オドランはエドゥアール・ドリュモンと親しく、ラ・リーブル・パロル紙にもたびたび寄稿しました。特に自由主義の教育家ポール・ロバン(Paul Robin, 1837 - 1912)がパリのサンピュイ孤児院(仏 l'orphelinat de Cempuis 註9)院長となり、フランス初の男女混合教育を始めた際は、これを猛然と攻撃しました。保守派による激しい攻撃の結果、ポール・ロバンは 1894年にサンピュイ孤児院院長の地位を退きました。

 ジョゼフ・オドランは 1921年4月21日、ニースで亡くなりました。遺体はパリ二十区のペール=ラシェーズ墓地第57区画に埋葬されました。サン=パレ=シュル=メールのノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂に近い街路名(仏 l'avenue Joseph Odelin)は、ジョゼフ・オドランに因みます。



【ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂の歴史】



(上) 建設当初のノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂 1904年の写真


 ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂は、ジョゼフ・オドランが妻の求めに応じて、1904年、サン=パレ=シュル=メールの所有地に建てた教会堂です。最初はごく小さな建物でしたが、やがて地域住民のための宗教施設として機能し始めたので、オドランは鐘楼以外の部分を全面的に建て替えることにしました。1908年、フランス領コンゴのプロスペル・オグアール司教(Mgr Prosper Philippe Augouard, 1852 - 1921 註10)がサン=パレ=シュル=メールを訪れ、増築が完了した礼拝堂を祝別しました。




(上) ブレリオ 11型機


 初期の飛行機製作者ルイ・ブレリオ(Louis Blériot, 1872 - 1936)は数々の試作機で失敗を繰り返し、離陸に成功した場合でも、飛距離は数百メートルにとどまっていました。1909年にブレリオ11型機が完成したとき、ルイ・ブレリオはほとんど破産状態でした。それにもかかわらず11型機の性能に自信を持ったルイ・ブレリオは、1909年7月25日、自らこの機を操縦して、英仏海峡横断に成功しました(註11)。ルイ・ブレリオの偉業に感動した事業家ジョゼフ・オドランは、ノートル=ダム・デュ・プラタン(海辺の聖母)にノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール(仏 Notre-Dame-des-Aviateurs)すなわち飛行士の聖母という別称を加えました。

 翌 1910年、一機の飛行機から礼拝堂に向かって花環が投下され、飛行機はロワヤンの浜辺に着陸しました。これは空から行なわれたノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール巡礼の第一回となりました。1911年、ラ・ロシェル(la Rochelle ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏シャラント=マリチーム県 註12)の司教は、ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂(ノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール礼拝堂)でのミサを許可しました。その後まもなく海辺の聖母信心会(la Confrérie de Notre-Dame-du-Platin)が結成され、第二次世界大戦中を除く 1916年から 1982年まで聖母への巡礼が行なわれました。最初の巡礼祭は1916年9月8日すなわち聖母マリアの誕生日にロワヤンの教会の主任司祭が司式し、軍民合わせておよそ四千名が参加して行なわれました。




(上・参考画像) ミハイル・ヤンポルスキー  「竜を倒す聖ゲオルギウス」 Michel Jampolsky, "St Georges terrassant le dragon"


 ジョゼフ・オドラン没後の 1927年に、礼拝堂は教区に寄贈されました。1945年、礼拝堂は連合国側の爆撃によって損壊し、1947年に再建されました。1994年には大規模な修復が行われています。1999年末のヨーロッパは強力な低気圧に伴う猛烈な嵐に襲われ、ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂も甚大な被害を受けましたが、2005年までに再び修復されました。

 ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂の現状は、翼廊が無く身廊のみで、ベイ四つの奥行があります。正面はゴシック式で、その上に乗る尖塔は創建当初のものです。




(上) ノートル=ダム・デュ・プラタン ミハイル・ヤンポルスキーが 1919年頃に制作した大型プラケット 突出部分を含むサイズ 縦 94 x 横 75 mm 当店の商品


 礼拝堂には 1919年以来、浮き彫り像ノートル=ダム・デ・ザヴィアトゥール(仏 la chapelle Notre-Dame-des-Aviateurs 飛行士の聖母)が安置されていました。この浮き彫り像はキーウ出身のメダイユ彫刻家、ミハイル・ヤンポルスキー(Michael Jampolsky 註13)の作品でしたが、1945年の爆撃によって失われ、石膏のレプリカが置かれました。しかしこのレプリカも 2003年に悪質ないたずらで破壊され、2008年に新しい聖母像が安置されて現在に至ります。

 1945年1月、サン=パレ=シュル=メール付近で爆撃機の墜落事故が起き、乗員が死亡しました。ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂ではこの墜落事故の追悼ミサを行っています。また聖母マリアの誕生が祝われるのも珍しい点です。ノートル=ダム・デュ・プラタン礼拝堂は、現在は夏季のみ参拝者を受け容れています。



註1 アキテーヌを流れるガロンヌ川は、ピレネー山脈をスペイン側に入ったバジェ・デ・アラン(西 Valle de Arán アラン谷)に発し、ボルドーの下流でドルドーニュ川と合流する。ここから大西洋(ガスコーニュ湾)に至る細長い水域が、ジロンド川またはジロンド三角江と呼ばれている。

註2 プラタン(仏 platin)は形容詞プラ(仏 plat 平坦な)の派生語で、海辺の平坦地を指す。現在ではほぼ使われなくなった古風な語だが、ル・プラタン(仏 Le Platin)と定冠詞が付いた形で地名として残り、サン=パレ=シュル=メールにおいて礼拝堂が建つ区域の呼び名となっている。

註3 ジョゼフ・オドランの兄弟について記すと、長兄アンリ・ルイ・オドラン(Henri Louis Odelin, 1846 - 1939)はカトリック司祭で、1892年にパリ大司教区の司教代理に任じられている。次兄ポール・オドラン(Paul Odelin, 1847 - 1871)は国民動員衛兵(仏 garde nationale mobile)の中尉であったが、普仏戦争直後の 1871年3月22日、ヴァンドーム広場で保守派のデモがあった際、パリ・コミューン側から銃撃を受け死亡している。弟ガブリエル・オドラン(Gabriel Odelin, 1856 - 1937)は実業家で、パリ近郊ビヤンクール Billancourt(1926年以降ブローニュ=ビヤンクール Boulogne-Billancourt)にエマイユ工房を創立している。

註4 オドラン兄弟社(Odelin frères)は 1915年まで存続する。

註5 シャルル・ド・フレシネ(Charles de Freycinet, 1828 - 1923)は四度に亙って首相を務めた。第一次ド・フレシネ内閣において、内務大臣シャルル・ルペール(Charles Lepère, 1823 - 1885)と法務大臣ジュール・カゾ(Jules Cazot, 1821 - 1912)が立役者となり、フランスからイエズス会を追放するとともに、他の修道会への抑圧的規制が行なわれた。

註6 ロワヤン鉄道(仏 le tramway de Royan)は 1890年に創設され、1945年に爆撃で破壊されるまで存続した。

註7  リセ・サント=ジュヌヴィエーヴはイエズス会により 1854年に開設された。当初はパリ五区のロモン通(仏 la rue Lhomond)にあったが、宗教団体立の学校を強く規制する1901年の教育関連法令(仏 l'association loi de 1901)の影響により、1913年、ヴェルサイユの現在地に移転している。

註8 パリ七区のサン=ピエール=デュ=グロ=カユ教会(仏 l'église Saint-Pierre-du-Gros-Caillou グロ・カユの聖ピエール教会)で、聖職者たちが行なった示威行動。なおグロ・カユ(仏 un gros caillou)とは大きな石という意味だが、ここでは地名、すなわち教会が所在する通りの名(仏 la rue Saint-Dominique du Gros Caillou)である。

註9 サンピュイ孤児院(仏 l'orphelinat de Cempuis)はパリ市の管理となった後、現在ではオートゥイユ職業訓練孤児院に運営が委ねられている。

註10 プロスペル・オグアール司教は聖霊修道会(羅 Congregatio Sancti Spiritus, C.S.Sp. 仏 la congrégation du Saint-Esprit)の宣教師である。

註11 ブレリオXIまでの機体について簡略に記す。ブレリオが 1905年に制作した最初の飛行機(ブレリオ I)は重量十キログラム、鳥を真似た羽ばたき式の無人機で、石炭酸を燃料に二馬力を発生する軽量のエンジンを積んでいた。同年、ルイ・ブレリオはやはり飛行機製作を試みるガブリエル・ヴォワザン(Gabriel Voisin, 1880 - 1973)に共同開発を持ち掛け、前後に筒型の翼(aile en anneau,. Hargrave wings)を取り付けた有人機ブレリオIIが製作された。しかしこの飛行機はうまく離陸できなかった。ルイ・ブレリオはやはり飛行機を作ろうと試みていたガブリエル・ヴォワザン(Gabriel Voisin, 1880 b- 1973)に共同開発を持ち掛け、ブレリオIIに二十四馬力のエンジンを積んだ有人機ブレリオIII(ブレリオ=ヴォワザンI)を製作した。この飛行機はヴォワザンの操縦で湖に浮かせたボートから離陸を試みたが、すぐに墜落し、ヴォワザンは辛くも命拾いした。ブレリオIVとその改良型ブレリオIV-bisは前の翼を通常の複葉にした改良型であったが、やはりうまく離陸することができず、二人の協力関係は解消された。なおこれとほぼ同時期の 1906年10月23日と11月12日、フランス系ブラジル人アルベルト・サントス=デュモン(Alberto Santos-Dumont, 1873 - 1932)はパリのバガテル競技場(仏 la plaine de jeux de Bagatelle)で、XIV-2型機(le 14-bis)による飛行に成功している。

 ブレリオV以降は単葉機である。ブレリオIV-bisまでの離陸試験では主にブレリオ製作所の職工長が操縦士を務めていたが、ブレリオV以降はルイ・ブレリオ自身が操縦した。1907年4月22日、ブレリオVは短時間の離陸に成功したが、操縦の不手際もあってすぐに墜落した。ブレリオVIは前後に大きな翼を備えた単葉機で、それまでの二倍協力な五十馬力のエンジンを搭載していた。1907年9月17日の試験で航続距離 200メートル、高度25メートルに達したが、上空でエンジンが突然停止して墜落した。墜落がゆっくりであったため、ブレリオは負傷を免れた。ブレリオVIIは 1907年9月17日に時速 80ないし 90キロメートルで 184メートルを飛んだが、離陸に失敗して壊れた。ブレリオVIIIはブレリオVIIの改良型であったが、やはり着陸に失敗して壊れた。他の飛行機製作者が複葉機で成功するのを尻目に、1908年11月、ブレリオはやはり単葉のブレリオIXを作ったが、失敗であった。ブレリオXはライト兄弟とファルマン兄弟に倣う複葉機であったが、未完成に終わった。

 ブレリオXIは単葉機である。1909年7月25日、ルイ・ブレリオはブレリオXIを自ら操縦して、4時41分の日の出と同時にカレー近郊のレ・バラーク(Les Baraques)を飛び立ち、地図も方位磁石も時計も使わない有視界飛行で英仏海峡横断を敢行した。この日は強風にも関わらず、ブレリオXIは約100メートルの高度、平均毎時61.6キロメートルの速度を保ち、離陸から36分あまり後の5時17分、ル・マタン紙(Le Matin 1883年から 1944年までパリで発行されていた日刊紙)の記者が目印の旗を振るドーバー城に着陸した。ブレリオの英仏海峡横断成功は各国で大々的に報じられ、この時の機体はル・マタンが買い取って、パリ工芸美術博物館(仏 le Musée des Arts et Métiers)に寄贈した。機体は博物館の天井に懸架して展示され今日に至る。

註12 ラ・ロシェル(la Rochelle)はサン=パレ=シュル=メールと同県の港湾都市で、サン=パレ=シュル=メールから北に約六十キロメートル離れている。サン=パレ=シュル=メールはラ・ロシェル司教区に属する。

註13 メダイユ彫刻家ミハイル・ヤンポルスキー(Michael Jampolsky/Jampolski, 1874 - 1957)はウクライナのキーウに生まれた。メダイユ彫刻の本場であるフランスに活躍の場を求めてパリに移り住み、ダニエル=デュピュイ(Jean-Baptiste Daniel-Dupuis, 1849 - 1899)とユベール・ポンカルム (Francois Joseph Hubert Ponscarme, 1827 - 1903)に師事した。1894年から 95年にかけて国立装飾美術学校 l'École nationale des arts décoratifs(現在の国立高等装飾美術学校 l'École nationale supérieure des arts décoratifs)に在学後、サロン展には 1896年の浮き彫り「アテナ」を皮切りに、1915年までほぼ毎年出品している。1896年の「ジャンヌ・ダルク」、1897年の「ウィルゴー・プリッシマ」(羅 VIRGO PURISSIMA いと清きおとめ)、「わが母ロシア」(Russia, ma mère)、1898年の「キリスト」「ディアナ」の他、「竜を倒す聖ゲオルギウス」(St Georges terrassant le dragon)もよく知られる。



関連商品






フランスの教会と修道院 ローマ・カトリック インデックスに戻る

諸方の教会と修道院 ローマ・カトリック インデックスに移動する


キリスト教に関するレファレンス インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する

キリスト教関連品 その他の商品とレファレンス 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS