ヴェラム風高級紙に多色刷り石版 「我は善き牧者なり、善き牧者は其の羊の為に生命を棄つ」 セーヌ=エ=マルヌ、ファルムティエ修道院 1941年


中性紙に多色刷り石版画


写真に写っている木製額のサイズ  縦 22.5 x 横 17.5 x 奥行 2 センチメートル

聖画のサイズ  縦 12.5 x 横 7.5 センチメートル


フランス  1941年



 十一、二歳の少年として表されたイエズスを慕って、たちが集まっています。手前の二頭は子羊で、イエズスに全身をこすりつけて甘えています。イエズスは両腕を斜め下に広げて、羊たちを迎え祝福していますが、両方の掌には痛々しい釘の傷が露わになっています。群像を取り囲むように、ラテン語式綴りのフランス語で次の言葉が書かれています。

 Je suis le bon pasteur. Je donne ma vie pour mes brebis.  我は善き牧者なり、善き牧者は其の羊の為に生命を棄つ。(ラゲ訳)

 これは「ヨハネによる福音書」10章11節の引用です。「善き牧者」はキリストを表す図像として古代以来使われ、カタコンベの壁画にも作例が見られます。


 本品において、善き牧者イエズスと羊たちの群像は上部がアーチとなった画面に描かれ、ゴシック聖堂のステンドグラスのように見えます。輪郭に黒ではなく藍色を使うことで印象が柔らかくなるとともに、藍色が背景の黄色と美しく調和して、画面に華やぎを与えています。





 表(おもて)面の最下部に、「ファルムティエ修道院」(Abbaye de Farmoutiers)、図版番号 (No. 31)、「ベルギーで印刷」(imprimé en Belgique) の文字があります。ファルムティエ(Farmoutiers イール=ド=フランス地域圏セーヌ=エ=マルヌ県)はパリの東50キロメートル程にある小さな町です。ここにあるファルムティエ修道院は7世紀に創建され、長い歴史を誇ります。フランス革命時に廃院となり、建物も破壊されて石材となりましたが、1930年に数人のベネディクト会士が移り住み、修道院が復活しました。


 聖画の裏面には「コミュニオン・プリヴェ」(Communion Privée)、「聖フランソワ・ド・サール学院礼拝堂」(Chapelle de École Saint-François de Sales)、「1941年3月25日」(25 Mars 1941)、「ラウル・ボダン」(Raoul Baudin) の文字と、ディジョンの印刷工房名「A. ブノワ」(Librairie A. Benoist, Dijon) が書かれています。

 フランスでは十一、二歳の子どもが「コミュニオン・ソラネル」(Communion Solenelle) という特別な聖体拝領に参加します。「コミュニオン・ソラネル」は集団で行われることが多いですが、なかにはプライヴェートな方式を好む人もあります。「コミュニオン・プリヴェ」はひとつの家族のみが参加して実施される方式の「コミュニオン・ソラネル」です。1941年3月25日に、ディジョンの聖フランソワ・ド・サール学院の礼拝堂で、この学校に在籍するラウル・ボダン少年の「コミュニオン・ソラネル」が行われたことがわかります。


 下記の価格には、小聖画だけでなく、商品写真に写っている額、マット、ベルベット、工賃、税も含みます。商品写真に写っている額が在庫していない場合、同じ価格の他の額をご用意いたします。また商品写真とは異なるデザインや色の額をご希望の場合、同じ価格の他の額をご用意いたしますので、お気軽にご相談くださいませ。

 ベルベットの色は価格を変えずに変更できます。また価格が変わる可能性をお許しいただければ、どのような額でもご用意できます。







9,500円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




羊を描いたアンティーク小聖画 商品種別表示インデックスに戻る

カニヴェ、イコン、その他の聖画 一覧表示インデックスに戻る


哺乳動物を描いたアンティーク小聖画 商品種別表示インデックスに戻る

動植物を描いたアンティーク小聖画 商品種別表示インデックスに戻る


アンティーク小聖画 商品種別表示インデックスに戻る


カニヴェ、イコン、その他の聖画 商品種別表示インデックスに移動する

キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS