メゾティント mezzotinting
プファルツ選帝侯フリードリヒ5世の息子で、ピューリタン革命でチャールズ1世側に立って戦ったバイエルン公ルパート王子(Prince Rupert
of the Rhine, 1619-82)が、メゾティントの発明者です。

Sir Anthony van Dyck,
Rupert, Count Palatine of the Rhine, Duke of Bavaria, 1631-32
メゾティントの製版を行うには、最初にロッカーという道具で銅板の表面に凹凸をつけます。

ロッカーと、ロッカーの痕
もしもこの時点でインクを載せて刷れば、画面は真っ黒になります。(下図)。
次に明るくしたい部分の凹凸をスクレイパーまたはバーニシャーという道具で取り除いてゆきます。製版の過程が明から暗に移ってゆく(黒く刷られる線や面を作ってゆく)のが版画の通例ですが、メゾティントはまず最初に真っ黒な背景を作って、明るい部分を少しずつ作り出してゆきます。暗から明へと製版してゆく唯一の技法です。
【下図】 メゾティントの製作が進むにつれて画面が明るくなる様子。

スクレイパー適用1回目

スクレイパー適用6回目
メゾティントを刷るのは非常に難しく、特に大きな作品であれば、熟練した職人でも一日に8枚から10枚を刷るのがやっとでした。
版画技法 インデックスに戻る
技法 インデックスに戻る
美術品と工芸品のレファレンス インデックスに戻る
美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する
美術品と工芸品 近世以前の美術品と工芸品、及びレファレンス 一覧表示インデックスに移動する
アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する
Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS