| 2016年の授業内容 |
| 10月 | ||
| 19日 11:00から | 細胞の模式図 核と細胞質 細胞小器官 リボソームの働き | |
| 熱水噴出孔周辺の生物 嫌気性最近と化学合成 藍藻と光合成 シャーク湾のストロマトライト | ||
| ミトコンドリアの起源 ミトコンドリアDNAはなぜ母親からしか伝わらないか | ||
| DNAとヒストン 染色体と遺伝子 | ||
| 鞦韆はなぜ春の季語か 冬至と寒食節 ガイアとウラノス | ||
| タツノオトシゴの繁殖行動 コウテイペンギンの抱卵行動 | ||
| 11月 | ||
| 3日 12:00から | 血液の成分 ヘモグロビン濃度 ヘマトクリット値 | |
| 骨髄と脾臓の働き 胎児の造血器官 | ||
| 16日 12:00から | 先週の続き 造血に必要なミネラルとビタミン | |