稀少デッド・ストック品 天上に立ち昇る天使祝詞 青色エマイユと清澄なビーズによる美麗ロザリオ ミニマリズムを採り入れた作例 全長 59 cm


ロザリオの全長  59 cm

クルシフィクスを下にしてロザリオを吊り下げたときの、ロザリオ上端からセンター・メダル上端までの長さ  41.5 cm

クルシフィクスのサイズ  38.7 x 21.9 mm

ビーズの直径  7 mm (概寸)


フランス  1960年代



 1960年代頃のフランスで制作されたシャプレ・ド・ラ・ヴィエルジュ(chapelet de la Vierge 聖母のロザリオ)。青と銀色を基調に、無原罪の聖母の清らかさを思い起こさせる仕上がりです。クール(センター・メダル)にはリジューの聖テレーズを浮き彫りにしています。ロザリオの全長は 59センチメートルと長めのサイズです。





 本品のクルシフィクスは、左右対称の幾何学的デザインによるアール・デコ様式のクロスに、別作のコルプス(キリスト磔刑像)を接着しています。コルプスの現代的なデザインはミニマリズムに基づきます。

 ミニマリズム (minimalism) は本品の制作年代である1960年代を特徴づける美術思想で、「レス・イズ・モア」("Less is more." 「より少ないものこそ、より多い」の意)というモットーに要約されます。「レス・イズ・モア」は、一見したところ奇を衒(てら)った言い方ですが、これは「最小限に切り詰めた表現によって、より豊かな内容をあらわすことができる」という意味であって、論理学の言葉に直せば「内包が少なければ外延が大きい」という当たり前のことを言っています。ミニマリスムは神学と無関係に生まれた美学上の思想ですが、「レス・イズ・モア」という考え方は、キリスト教における神の観念と見事に一致します。そのためカトリック芸術においても、大は聖堂建築から小は信心具や小聖画まで、ミニマリズムとの親和性を有する美しい作品群が制作されてきました。本品もそのようなもののひとつです。

 本品のコルプスに見られるもう一つの特徴は、「クリストゥス・パティエーンス」(CHRISTUS PATIENS)、すなわち死せるキリストの姿を写している点です。ロザリオのクルシフィクスに取り付けられるコルプスは、ほとんどの場合、頭部を肩の上に傾け、苦痛に身をよじる「クリストゥス・ドレーンス」(CHRISTUS DOLENS ラテン語で「苦しむキリスト」の意)を模(かたど)ります。本品は「クリストゥス・パティエーンス」を採用した非常に珍しい作例です。





 クロスはシンプルなシルエットで、左右対称の幾何学的デザインによる装飾パターンが彫られています。装飾パターンは交差部の十字架から発出する放射状の光、矢羽状の彫金、規則的に重なった同心円が組み合わさっており、色濃いアール・デコ様式となっています。この彫金細工にガラスを掛けて焼成することにより、エマイユ・シュル・バス・タイユ、すなわち下地の彫金を見せる半透明ガラスのエマイユとしています。

 エマイユの色はブリュ・ド・シエル(bleu de ciel 天空の青)、すなわちスカイ・ブルーです。スカイ・ブルーは、神のおられる天空の色です。本品のクルシフィクスは、どこまでも透明な空の色を、十字架上に受難し給うキリストの姿に重ね合わせることにより、神ご自身が人となって十字架上に救世を成し遂げ給うたという人知を絶するミステリウムを表現しています。また、青は聖母を象徴する色でもあるゆえに、青色のクロスに「クリストゥス・パティエーンス」を組み合わせた本品のクルシフィクスは、十字架から降ろされたイエズスの体を聖母が抱きしめる「ピエタ」の図像をも思い起こさせます。





 フランス語で「クール」(cœur 心臓、ハート)と呼ばれるセンター・メダルは八角形を模(かたど)ります。キリスト教において、「八」は山上の垂訓(マタイによる福音書 5~7章)に述べられた八つの幸福を表します。さらに「八」という数字は、天地創造に要した日数すなわち完全数「七」の次の数であるゆえに、物事の新たな始まり、新生、生まれ変わり、新しい命の象徴でもあります。全身を水中に浸す洗礼が行われていた時代に、洗礼堂が八角形のプランで建てられていたのも、「八」が有するこの象徴性ゆえです。

 クールの表(おもて)面にはリジューの聖テレーズ (Sainte Thérèse de Lisieux, 1873.1.2 - 1897.9.30)の半身像を浮き彫りにし、クロスよりも濃い青色のエマイユを掛けています。テレーズの顔は直径 2ミリメートルの範囲に収まりますが、目鼻立ちは整っており、クルシフィクスと咲きこぼれる薔薇、修道衣の襞などの細部まで精緻に再現されています。

 リジューの聖テレーズは、無原罪の御宿り(聖母マリア)、ジャンヌ・ダルクとならんでフランスの守護聖人とされています。第二次世界大戦の傷から本格的に立ち直り始めたフランスで制作された本品には、このうえもなく優しい聖母マリアと、小さき花(テレーズ)に執り成しを願う真摯な気持ちが籠められています。

 クールの裏面には、天上の十字架と地上の薔薇が浮き彫りにされています。薔薇は本来五枚の花弁を有する花であり、その深紅の色彩によってキリストが受難の際に負い給うた五つの傷を連想させるゆえに、神の愛を象徴します。薔薇は聖母の象徴でもあり、マリアの聖心にもあしらわれます。さらに薔薇はリジューの聖テレーズの象徴でもあります。

 聖テレーズは生前に奇蹟を起こしたわけではありませんが、イエズス・キリストと隣人への深い愛ゆえにキリスト教徒の範となり、没後短期間で聖人とされました。本品のクールにおいて地上に咲く二輪の薔薇は、地上に生まれ給うた幼子イエスと、イエスに寄り添う聖テレーズを表しているのでしょう。





 本品のビーズは直径七ミリメートルで、十八面のファセット(小さいカット面)を有します。このファセットは融解したガラスを型に流し込んで作ったのではなく、ひとつひとつのビーズを研磨したものです。

 ビーズの色は清澄なブルーです。現代においておそらく最も愛される色であるブルーは、古代から初期中世までのヨーロッパでは徹底的に等閑視され、如何なる象徴性も有さない色、名前さえ持たない無意味な色と見做されていました。しかしながらフランス王ルイ六世と親しかったサン=ドニ修道院長シュジェ (Suger de Saint-Denis, c. 1080 - 1151) が、修道院付属聖堂をゴシック式に改修した際、美しいスマルト(コバルトガラス)を使ったことをきっかけにして、フランス並びに西ヨーロッパにおける「ブルー」の地位は劇的に向上し、聖母の衣の色、フランス王の紋章の色になりました。

 中世西ヨーロッパでは、色彩の本性について、二つの説が対立していました。その第一は色彩を「光」すなわち「天来のもの」とする説で、シュジェはこの立場に立っていました。第二は色彩を「被造物の属性」に過ぎないとする説で、クレルヴォーの聖ベルナールが代表的な論者でした。第一の説によると、聖堂内部や信心具を色彩で飾ることによって、天の栄光を再現し、神の栄光を讃えることができます。第二の説によると、色彩は情欲を刺激して瞑想を妨げる邪魔なものであって、聖堂内部や信心具から追放されるべきものです。実際には、この二つの説のいずれかが常に徹底して推し進められたわけではなく、地方や時代、修道会によって、色彩の扱いは多様でした。禁欲的傾向が強いジャンセニスト、改革派の教会は色彩に乏しかったのですが、黒と白以外にただひとつ「徳の色」として許容されたのは「青」でした。





 現代人の目から見れば、「青」も赤や黄、緑などと並ぶひとつの色に過ぎませんから、青だけが特別視されたのは不思議に思えます。しかしながらヨーロッパ文明における色の社会史というコンテキストで考えるならば、無窮の蒼穹を思わせる「青」は、天への行程を遮らず、救いに至る道筋を示す色と考えられました。本品のビーズの青色も、このロザリオを使って唱えられる天使祝詞が、まっすぐに天上に立ち昇るさまを表しています。ビーズの高い透明度は無垢の白(銀色)とともに無原罪の御宿りの清らかさを象徴し、シャプレ・ド・ラ・ヴィエルジュ(chapelet de la Vierge 聖母のロザリオ)にこのうえなくふさわしい信心具となっています。





 本品はおよそ50年前に制作された真正のヴィンテージ品ですが、未販売の状態で残っていたために、新品そのままの保存状態です。クールにみられる細密なメダイユ彫刻、クロスに施されたエマイユ・シャンルヴェ、ミニマリズムによるコルプスのデザイン、清澄な青のビーズが響き合い、1960年代のフランスならではの美しい作例となっています。





本体価格 21,800円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




聖母のロザリオ(5連) 20世紀中頃までのもの 未販売商品の商品種別表示インデックスに戻る

聖母のロザリオとシャプレ 一覧表示インデックスに戻る


聖母のロザリオ(5連) 商品種別表示インデックスに移動する

聖母のロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する


ロザリオとシャプレ 商品種別表示インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS