一般のかた向けに、日本語として意味の通りやすい訳を心掛けました。(ルブリケイションは広川による)


DE SERMONE DE BEATO DOMINICO AB JACOBO DE VORAGINE

Lex veritatis fuit in ore ejus, et iniquitas non est inventa in labiis ejus, in pace et aequitate ambulavit mecum, et multos convertit ab iniquitate. Ex his verbis ostenditur quod B. Dominicus habuit triplicem perfectionem.

 「彼(ドミニクス)の口には真理の法があり、その唇に偽りは見出せなかった。彼はわたし(神)とともに平和と義のうちに歩み、あまたの人々を悪から逸らせた。」― これらの言葉から、至福者ドミニクスが三つの意味の完全さを有していたと分かる。


Primo namque fuit perfectio quantum ad se cum dicitur: Lex veritatis fuit in ore ejus, et iniquitas non est inventa in labiis ejus. Quia perfecus fuit in veritatis scientia cum dicitur: Lex veritatis fuit in ore ejus.

Et in sanctitate vitae cum dicitur: Et iniquitas non est inventa in labiis ejus. Beatus autem Dominicus non habuit legem cupiditatis, quia omnia terrena contempsit, nec legem vanitatis, quia philosophica dogmata vilipendit, neque legem iniquitatis quia innocentiam custodivit:

sed ipse habuit legem veritatis, quia in illa studuit et eam amplexatus fuit. Arripe illam et exaltabit te, glorificaberis ab ea cum eam fueris amplexatus.

 すなわち第一に、「彼の口には真理の法があり、その唇に悪は見出せなかった」と言われるのは、ドミニクス自身に関して完全さがあったのである。なぜならば、「彼の口には真理の法があった」と言われるのは、ドミニクスが真理を完全に知っていたからである。

 さらに、「その唇に悪は見出せなかった」と言われるのは、ドミニクスが完全に聖なる生を送ったからである。至福者ドミニクスは地上のものをすべて軽んじたゆえに欲の法を持たず、哲学の教えを軽んじたゆえに虚栄の法を持たず、汚れ無き生を送ったゆえに悪の法も持たなかった。

 ドミニクスは真理のうちに学び、真理を抱擁したゆえに、彼のうちには真理の法があった。汝もまた真理を求めよ。さすれば真理は汝を高めるであろう。汝は真理を抱擁し、真理によりて栄光を受けるであろう。


Secundo perfectio beati Dominici fuit in sanctitate vita cum dicitur: Et iniquitas non est inventa in labiis ejus. Minus dicit et plus significat. Non solum non fuit in ipso iniquitas, sed potius fuit in ipso magna sanctitas.

 第二に、至福者ドミニクスの完全さはその生の聖性にあるのであり、「その唇に悪は見出せなかった」と言われている。この言葉は簡潔であるが、大きな意味を含んでいる。ドミニクスのうちに悪が無かったということだけではなく、ドミニクスのうちに大いなる聖性があったことを表しているのである。


Distinguit autem Augustinus in lib. de Civitate Dei, triplex genus vitae, scilicet otiosum, actuosum, et ex utroque compositum. Primum genus vitae in otio contemplationis, secundum in labore actionis: tertium in excellentia perfectionis.

 ところで著書「神の国」において聖アウグスティヌスは生に三つの種類、すなわち労働しない種類、労働する種類、およびその両者を組み合わせた種類を区別している。生の第一の種類は労働無き観想のうちに、第二の種類は肉体の労働のうちに、第三の種類は優れた完成のうちに存する。


Istud triplex genus vitae habuit beatus Dominicus. De duobus primis dicitur: Nocte caeli perlustrans limina, die terris dat verbi semina. Habuit etiam tertium, quod consistit in excellentia perfectionis.

 至福者ドミニクスは生におけるこれら三つの種類を有していた。第一と第二の種類に関しては、「彼は天の夜に家を掃き清め、天の昼に諸々の地に御言葉の種を与える」と言われている。ドミニクスはさらに第三の種類をも有していた。第三の種類とは、優れた完成のうちに存するものである。


Est autem perfectio triplex, una est excellens, quae consistit in praeceptorum observatione; et istam perfectionem habuit, cum adhuc esset laicus. Secunda est excellentior, quae consistit in consiliorum additione, et istam habuit dum factus esset regularis canonicus.

 ところで完成には3つの種類がある。ひとつは優れた完成であり、もろもろの規則を遵守することに存する。ドミニクスはいまだ俗人であったときにこの完成を有した。ふたつめは一層優れた完成であり、これはさまざまな会に加わることに存する。ドミニクスは律修司祭とされて、この完成を有した。

Tertia est excellentissima, et ista consistit in supererogatione, et istam habuit quando factus est vir apostolicus. Tunc enim multa supererogavit, utpote consilio paupertatis nihil habere proprium, non tantum in speciali, sed etiam in communi. Et consilio obedientiae servare obedientiam, non solum usque ad contumelias verborum, vel ablationem rerum, vel injurias verborum, sed etiam usque ad mortem. Consilio castitatis addidit, quia non fuit contentus servare castitatem continentiae, sed etiam servavit castitatem virginalis munditiae.

 みっつめは最も優れた完成であって、この完成は義務なくして行う善行に存する。ドミニクスは使徒のごとき人とされたときに、この完成を有した。というのもドミニクスは使徒のごとき人となって次のような多くの善行を為したからである。清貧のゆえに、個人の物に関しても共同の物に関しても自分の物を何も持たないこと。服従のゆえに、言葉で侮辱を受けても、物を奪われても、不正な言葉の犠牲になっても耐え忍び、さらに死をも忍んで従うこと。これに加えてドミニクスは、貞潔のゆえの善行も為したのであった。なぜならばドミニクスは節制という意味の高潔さに満足せず、童貞という意味の高潔さをも固持したからである。




聖ドミニコの解説ページに移動する

天使と諸聖人のレファレンス インデックスに戻る


キリスト教に関するレファレンス インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する

キリスト教関連品 その他の商品とレファレンス 一覧表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する