稀少品 幼子を抱くカルメル山の聖母 天使の矢に心臓を貫かれるアビラの聖テレサ カルメル会の美麗メダイ 25.6 x 16.3 mm フランス 二十世紀前半または中頃


突出部分を含むサイズ 縦 25.6 x 横 16.3 mm



 一方の面にアビラの聖テレサ、もう一方の面にカルメル山の聖母を、いずれも立体的な浮き彫りで表したアンティーク・メダイユ。二十世紀の中頃以前にフランスで制作された品物です。





 一方の面には祈祷台を前にしたアビラの聖テレサ(Santa Teresa de Ávila, 1515 - 1582)が彫られています。テレサは十字架の聖ヨハネとともにカルメル会を改革した十六世紀スペインの修道女で、サンタ・テレサ・デ・ヘスス(西 Teresa de Jesús イエスの聖テレサ、イエズスの聖テレジア)の名でも知られます。

 本品の浮き彫りにおいてテレサは全身が大きく表されていますが、膝を曲げているために頭上の空間に余裕があり、画面に窮屈さは感じません。また跪く姿勢のせいで聖女の顔はメダイの中央寄りからこちらに向いており、浮き彫りのサイズを超えた迫力が生まれています。テレサと天使を囲むようにサンタ・テレサ(西 Santa Teresa 聖テレサ)と記されています。


 アビラの聖テレサは 1562年、自身の聴罪司祭であるドミニコ会士ガルシア・デ・トレド(García de Toledo, O. P., 1515 - 1590)から、報告書の作成を命じられました。この報告書は同年6月に完成しましたが、テレサは1565年までかかって多くの出来事や内面的な事柄の叙述を加筆し、我々に伝わる自叙伝を完成しました。

 自叙伝29章10節から14節で、テレサは神を求める魂の苦しみについて記しています。11節の末尾には「詩編」42編2節が引用され、「鹿が湧水を求めるように(我が魂も主を憧れ慕う)」(Quemadmodum desiderat cervus ad fontes aquarum !)と書かれています。テレサによるとこの苦しみは神ご自身によって与えられた恩寵です。この苦しみは10節において心臓を貫く矢に譬えられ、13節において矢の幻視が詳述されています。

 13節によると、数度にわたって経験した幻視において、テレサは自分の左に小柄でたいへん美しい、ケルブと思われる一人の天使を見ました。天使は先に火がついているように思われる長い金の矢を持っており、それで聖女を何度も刺しました。天使の矢は心臓を貫き、臓腑にまで差し込まれて、聖女の内に神への愛を燃え上がらせました。

 十六世紀に生きたテレサにとって、心臓は単なる循環器ではなく、ミクロコスモスである人体の太陽でした。このような思想は二十一世紀の我々には奇妙に感じられても近世人にとっては自明のことであり、テレサよりも跡の時代の医学者であるウィリアム・ハーヴェイ(William Harvey, 1578 - 1657)も、心臓は目的因(羅 CAUSA FINALIS)すなわち神の下で働く作出因であると考えていました。そのような心臓に点火する天使の矢は、テレサに愛の苦しみを与えるとともに、永遠の生命に導く神の恩寵であったことがわかります。





 テレサはカルメル会の修道女の服装、すなわち茶色の修道衣、薄茶色のマント、白のウィンプル、黒の頭巾を身に着け、眼差しを真っ直ぐに神へと向けています。テレサの許(もと)に現れた小柄な天使は右手に長い矢を持ち、その先端でテレサの心臓を突き刺しています。この矢が金でできているように見えたという自叙伝の叙述は、オウィディウスが謳うクピードーの矢を連想させます。矢は燃えており、聖女の心臓に火が燃え移っています。テレサはこの天使をケルブのようであったと書いていますが、矢に突かれた心臓が愛の火を吹き上げるさまは、セラフ(熾天使)が周囲に愛の火を燃え移らせるさまを思わせます。

 自叙伝29章13節によると、聖女は天使の矢に貫かれたときに激しい痛みに呻きましたが、その痛みはあまりにも快く、これが終わることを聖女は望みませんでした。これは神と魂の間に為されたあまりにも快い愛の交換であり、霊的な苦しみでしたが、肉体もその苦しみに与(あずか)りました。しかしながらこの苦しみが恩寵であったことは、本品のメダイにおいても天使の左手が祝福の形を取っていることで示されています。なお聖女のこの神秘体験は、カルメル会とスペインの全司教区において8月27日に記念されています。





 上の写真に写っている定規のひと目盛りは、一ミリメートルです。聖女と天使の顔はいずれも直径二ミリメートルの円に収まります。人物の表情や手の動き、天使の髪や羽根、テレサの修道衣や天使の衣の衣文をはじめ、羊皮紙でできた祈祷書のページ、祈祷台の彫刻、台に懸けられた布の刺繍などの細部は、いずれも百分の一ミリメートルのオーダーで正確に作られています。本品は数十年前のフランスで作られた真正のアンティーク品です。最も突出した部分である聖女の顔と手にはわずかな摩滅がみられますが、メダイ全体は古い年代にもかかわらず良好な保存状態です。

 聖女の右下(向かって左下)にジ・ベ(J B)の組み合わせ文字があります。これはフランス北西部ソミュール(Saumur ペイ・ド・ラ・ロワール地域圏メーヌ・エ・ロワール県)のメダイユ工房ジャン=バルム(Jean-Balme)のマークです。




(上・参考写真) Gian Lorenzo Bernini, "L'Estasi di santa Teresa d'Avila", 1647 - 1652, marmo, 350 cm, la Capella Cornaro, Chiesa di Santa Maria della Vittoria, Roma


 六世紀初頭頃の重要な教父である偽ディオニウス・アレオパギタによると、幻視には三つの段階があります。アビラのテレサは修道生活を送る中でたびたび神の恩寵を受け、自身の意思とは無関係に幻視を注賦(羅 INFUSIO 注ぎ込むこと)されました。テレサの悟性は神からのイルーミナーチオー(羅 ILLUMINATIO 照明)を受けて、心眼に様々の像を映じました。そして遂には神の直観(羅 INTUITIO DIVINA)に至ったと考えられています。これらの幻視は肉眼によるものではなく、当然のことながら不可視ですが、カトリック教会はトリエント公会議において対抗宗教改革の方法を論議し、美術作品の力を積極的に救霊に役立てることを確かめました。ベルニーニの「聖テレサの脱魂」はそのもっとも有名な例であり、本品の浮き彫りもこれと同一の路線上にあります。

 本品の浮き彫りはいすれの面もたいへん写実的で、不可視であるはずの宗教的幻視を、生身の人物を写生するかのように再現しています。このような描写をボンデュズリ(仏 bondieuserie 神様趣味)と揶揄する人もありますが、筆者(広川)は宗教的事象の自然主義的描写に正当性を認めます。質の高い作品を制作する芸術家の知性は、事物の可感性を超えたところにイデア(希 ἰδέα)あるいはエイドス(希 εἶδος 形相 けいそう)を見出す哲学者の知性に比べても、その能力において何ら遜色が無いと筆者は考えます。しかしながら難しい理屈は別にしても、本品の浮き彫りが両面とも気品があり、十分に芸術作品と呼べる水準に達していることは見ればわかります。





 もう一方の面には幼子イエスを抱くカルメル山の聖母が彫られています。聖母は数々の称号を有しますが、本品メダイにおいてカルメル山の聖母がアビラの聖テレサと組み合わされているのは、いうまでもなくテレサがカルメル会の修道女であるからです。


 1209年、当時カルメル山に住んでいた隠修士たちのために、エルサレム総大主教の聖アルベルトゥス( Sant'Alberto di Gerusalemme, 1149 - 1214)がカルメル会の会則を書きました。しかしながらこの会則には多様な解釈ができる部分があったので、聖サイモン・ストック(St. Simon Stock, c. 1164 - 1265)とカルメル会の総参事会は教皇庁に助言を求め、教皇インノケンティウス四世(Innocentius IV, c. 1180/90 - 1254)によって、1247年に会則が修正されました。修正された会則によると、十字架称讃の祝日(9月14日)から復活祭までのおよそ半年間は、病人を除いて肉食が禁じられました。しかるにこの会則は 1432年に大きく緩和され、肉食の禁止は週三回とされました。

 聖テレサが入会した当時のカルメル会では、緩和された会則に従って修道生活が行われていました。しかしながら聖女は跣足カルメル会を創始するにあたってインノケンティウス四世時代の会則を採用し、これに加えて粗末な衣を着、靴を履かず、貧しい食事をし、硬いベッドを使い、鞭打ちの苦行をするなど、カトリック教会の中でも最も厳しい禁欲的修道会を作り上げました。


 聖サイモン・ストックがカルメル山の聖母からスカプラリオを受け取った当時のカルメル会は、教皇インノケンティウス四世が定めた厳格な会則に従っていました。アビラの聖テレサが復活させたのは、聖サイモン・ストック時代の会則です。したがってスカプラリオを持ったカルメル山の聖母は、アビラの聖テレサのメダイに最もふさわしい聖母像です。





 本品メダイの浮き彫りにおいて、聖母は戴冠し、右手に茶色のスカプラリオを掛けています。この様式の聖母子像において、聖母は幼子をほとんど常に左腕で抱いています。これは聖母が天上においてイエスの右の座(向かって左の座)におられることを示します。

 聖母の右肩には大きな星が造形されています。星はステーッラ・マリス(羅 STELLA MARIS 海の星)と呼ばれる聖母の象徴です。聖母の後光を取り巻く十二の星は、不思議のメダイの裏面にある十二の星と同じ物で、十二使徒の象徴でもあり、キリストに従うカトリック教会全体の象徴でもあります。


 幼子イエス・キリストは母の胸に抱かれて、母と微笑みを交わしつつ、こちらを振り向いています。幼ない男の子の愛らしい姿ですが、後光の十字架と、受難のテオトコスを思い起こさせる姿勢が痛々しく感じられ、神の愛が見る者の胸に迫るとともに、アブラハムやヨブにも勝るマリアの信仰が思い起こされます。マリアの冠のフルール・ド・リスすなわち百合は、神の摂理への信頼あるいは信仰を表し、マリアがその信仰ゆえに神に選ばれたことをも表しています。カルメル山の聖母に執り成しを求める祈りが、聖母子を取り巻くようにラテン語で記されています。

  REGINA DECOR CARMELI ORA PRO NOBIS.  カルメルの美しき女王よ、我らのために祈りたまえ。





 上の写真に写っている定規のひと目盛りは、一ミリメートルです。聖母とイエスの顔のサイズは直径三ミリメートルに足りませんが、目鼻立ちが整っているのみならず、その表情には静謐な宗教性が溢れています。こちらの面も浮き彫りは百分の一ミリメートルのオーダーで制作されており、顔の表情から冠やスカプラリオの造形まで、手を抜いている箇所は一切ありません。この面の摩滅はもう一方の面よりもさらに少なく、最も突出した部分の銀めっきが剥がれている程度です。

 カルメル山の聖母はカトリック信仰においてとりわけ大切な聖母の称号の一つであり、さまざまなメダイがこれを主題に制作されていますが、筆者(広川)の見るところ、この浮き彫りの出来栄えは他のどれよりも美しく、たいへん優れた作品です。この浮き彫りはジャン・バルムが制作したメダイにのみ採用されており、もう片面においてイエス・キリストが聖心を示すスカプラリオのメダイでは、アンドレ・ラヴリリエ(André Henri Lavrillier, 1885 - 1958)のイエス像と組み合わせれます。カルメル山の聖母にはメダユール(仏 médailleur メダイユ彫刻家)の署名が彫られていませんが、この浮き彫りもラヴリリエの作品かもしれません。





 上の写真は本品を男性店主の手に載せて撮影しています。女性が本品の実物をご覧になれば、写真で見るよりも一回り大きく感じられます。







 カトリック教会は特に優れた聖人に教会博士(羅 DOCTOR ECCLESIAE 複数形 DOCTORES ECCLESIAE)の称号を贈って顕彰しています。キリスト教の歴史は二千年に及びますが、教会博士はわずか三十五人しかいません。このうち女性は四人で、アビラの聖テレサを含みます。女子カルメル会からはアビラの聖テレサと並んでリジューの聖テレーズが教会博士に列せられていますが、後者が修道名にテレーズを選んだのは、アビラの聖テレサを崇敬する気持ちによります。

 これらの事柄が示すように、アビラの聖テレサはカトリック教会においてとりわけ重視される聖人のひとりです。しかしながらこの聖女のメダイは現代の幾分安っぽいものであれば手に入りますが、アンティーク品は数がたいへん少なくほとんど手に入りません。十九世紀後半から二十世紀半ば頃までのフランスでは優れたメダイが数多く制作されましたが、この時代のフランスにおいても聖テレサのメダイはほとんど制作されませんでした。

 本品は二十世紀前半または中頃のフランスで制作された稀少なアンティーク品で、たいへん優れた浮き彫りを両面に有します。突出部分の摩滅は拡大写真で見ると判別可能ですが、肉眼で見る実物は極めて美しく、特筆すべき問題は何もありません。お買い上げいただいた方には必ずご満足いただけます。





本体価格 24,800円

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




カルメル山の聖母 スカプラリオのメダイ 商品種別表示インデックスに戻る

各地に出現した聖母のメダイ 一覧表示インデックスに戻る


各地に出現した聖母のメダイ 商品種別表示インデックスに移動する

聖母マリアのメダイ 商品種別インデックスに移動する


メダイ 商品種別インデックスに移動する


キリスト教関連品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS