旧ソヴィエト連邦製 《ズィム》 十五石 コート・ド・ジュネーヴ装飾による文字盤の時計 マースレニコフ時計工場 1958 - 59年


ムーヴメントの種類 Зим 2603

ケースのサイズ 34 x 34 mm ※ 竜頭とラグを除く。



 1950年代末に製作された旧ソヴィエト連邦の時計。研磨機の回転によって、「コート・ド・ジュネーヴ」(仏 côtes de Genève /côtes droites / vagues de Genève)と呼ばれる装飾を文字盤に施した珍しい作例です。





 本品のベゼルはクロムめっきを施したブロンズ製で、スクエア(正方形)に近いトノー型(樽型)の四隅を、凹型の弧で切り欠いたユニークな形状です。ラグ(バンドを取り付けるための突起)はバネ棒式で、適合するバンド幅は十八ミリメートルです。

 文字盤は銀色で、経年による古色は無く、製造当時のままの金属光沢を保っています。回転体を用い、手作業のバフ掛けで生み出されたコート・ド・ジュネーヴの装飾パターンが、柔らかな光を反射しています。文字盤には細かいきずがありますが、そもそもコート・ド・ジュネーヴが細かいきずによる装飾であるため、目立ちません。


 現代の時計は「中三針(なかさんしん)式」といって、時針、分針、秒針がいずれも文字盤の中央に取り付けられています。しかしながら秒針を文字盤の中央に取り付ける加工は難しく、中三針式の時計は 1960年代に入って以降にようやく普及しました。1950年代以前の時計は、どの国で製造された物であっても、六時の位置に秒針が付いています。このような方式を「小秒針式」(スモール・セカンド式)といいます。本品も小秒針式です。

 文字盤の周囲十二か所にある「長針五分ごと、短針一時間ごと」の数字を、「インデックス」(英 index)といいます。本品のインデックスは黒色のアラビア数字で、「シフル・ブレゲ」(仏 chiffres Breguet ブレゲ数字)と呼ばれる優雅な斜体字によります。





 インデックスの様式には年代ごとの流行があります。西側諸国の流行でいえば、大体の傾向として、1940年代以前のインデックスはすべてアラビア数字です。1950年代の時計では、アラビア数字と線状のインデックスが混用されます。1960年代の時計では、線状のインデックスのみが使われます。

 本品は 1950年代に製作されたにもかかわらず、インデックスはすべてアラビア数字で、西側の時計と比べて保守的です。しかしながらその一方で、西側の時計であればムーヴメントのみに施すのが普通であったコート・ド・ジュネーヴ装飾を、ムーヴメントのみならず文字盤に施し、しかも装飾の向きが文字盤を水平に横断するという前衛的デザインとなっています。

 ケースの形にも年代ごとの流行があります。西側諸国の流行でいえば、大体の傾向として、1940年代と 1960年代の時計ケースはオーソドックスなデザインですが、1950年代と 1970年代には個性的デザインの時計ケースが人気を集めました。本品のケースもまた個性的で、ユニークな形状は西側の時計に劣りません。


 ソヴィエト連邦は 1957年にスプートニク一号と二号を、1958年にスプートニク三号を打ち上げました。スプートニク一号はアメリカ合衆国のエクスプローラー一号に先んじた世界最初の人工衛星で、ソヴィエト連邦の国力を世界に見せつけました。

 前衛的なケース形状および文字盤の仕上げは、世界を二分してアメリカに対抗したソヴィエト連邦の勢いを反映しています。その一方で、この時期の西側では見られなくなっていたブレゲ数字インデックスには、ソヴィエト連邦の製品を特徴づける保守性が現れており、米ソが激しく争った二十世紀半ばならではの特徴が表れています。





 本品の三本の針、すなわち時針、分針、六時の位置にある秒針は、いずれもブルー・スティール(青焼き)です。現代の時計の青い針はたいていの場合青く塗装していますが、本品のようなアンティーク・ウォッチの青い針は「ブルー・スティール」と言って、鋼を加熱して青い酸化被膜を作ったものです。「ブルー・スティール」は見た目が美しいことに加えて腐食(錆)に強くなります。

 十二時のインデックスの少し下には、キリル文字の筆記体で「ズィム」(Зим)と書かれています。「ズィム」(Зим)は「ザヴォティミェニ・マースリニカヴァ」(露 Завод имени Масленникова マースレニコフ時計工場)から三文字を取って作ったブランド名です。マースレニコフ時計工場はモスクワから東南東に 870キロメートルほど隔たった都市サマーラ(Самара)にあり、1990年まで存続しました。

 文字盤の最下部には「ズデラノ・ヴェセセール」(露 Сделано в СССР エセセール製)と書かれています。「エセセール」(СССР)とは「サユース・サヴィエーツキク・サツィアリスティーチスキク・リスプーブリク」(露 Союз Советских Социалистических Республик ソヴィエト社会主義共和国連邦)の略称です。





 ケースの裏蓋はこじ開け式で、ケースの型番もしくはシリアル番号と思われる数字が刻印されています。この裏蓋は磁石に弱く吸着します。材質は表示されていませんが、ステンレス・スティール製と思われます。





 本品の機械はパビェーダまたはズィム「キャリバー 2603」で、11 1/2リーニュの十五石手巻きムーヴメントです。「キャリバー2603」は「キャリバー 2602」に耐震装置を付加したもので、基本設計は「キャリバー 2602」と同じです。本品の天符の下には、"2602" の刻印があります。

 時計マニアを自称する素人には、旧ソ連製の時計を不当に低く評価する人がいますが、筆者(広川)にはその理由がわかりません。「ズィム キャリバー 2602/2603」は、フランスのリップ社が設計したムーヴメント「リップ キャリバー R26」と同じもので、毎時一万八千振動(f = 18000 A/h)、パワー・リザーヴ三十七時間の極めてまともな機械です。「キャリバー 2602/2603」は 1953年からおよそ半世紀に亙って作り続けられ、パビェーダ(Победа)、スラーヴァ(Слава)、ヴァストーク(Восток)、ラキェータ(Ракета)にも搭載されました。





 本品の受けには文字盤と同様のコート・ド・ジュネーヴ装飾が施され、「十五石」(15 камней)の表示、及びムーヴメントのシリアル番号(55525)が刻印されています。「ズィム キャリバー 2602/2603」の天符はグルシデュール(Glucydur)製で、チラネジが有るものと無いものがありますが、本品はチラネジ式です。

 「ズィム キャリバー 2602/2603」のひげぜんまいは、外端を時計の裏蓋側に持ち上げた「巻き上げひげ」です。「巻き上げひげ」はアブラアン・ブレゲというフランス人時計師が考案した仕組みで、この人の名前を取って「ブレゲひげ」(Breguet hairspring, spiral Breguet) とも呼ばれています。巻き上げひげ(ブレゲひげ)が変形すると修正は困難ですが、本品の巻き上げひげ(ブレゲひげ)は歪みが無く、たいへん良い状態です。

 「ズィム キャリバー 2602/2603」のオシドリは 1957年までがネジ式で、1958年以降はプッシュ式です。また円穴車のネジは 1959年までは二本で、それ以降は一本です。本品はオシドリがプッシュ式、円穴車のネジが二本ですから、製作年は 1958年ないし 1959年に絞られます。

 本品のムーヴメントは、如何なる問題も無い良好な状態です。二番受けのネジ一本に錆が見えますが、この錆はネジ頭だけで、ネジはきちんと機能します。写真に撮影するのを忘れましたが、文字盤を外して地板側もチェックし、如何なる問題も無いことを確認しています。





 バンドはお好きな色、質感、長さのバンドに替えることができます。時計会社はバンドまで作っていませんので、アンティーク時計のバンドをお好みのものに取り替えても、アンティーク品としての価値はまったく減りません。時計お買上時のバンド交換は、当店の在庫品であれば無料で承ります。本品のバンド幅は現代の多くの時計と同じ十八ミリメートルですので、バンドが傷んでも、取り換え用のバンドは容易に手に入ります。

 時計は無料(追加料金無し)でオーバーホールをした後にお渡し致します。当店はアンティーク時計の修理に対応しております。アンティーク時計の修理等、当店が取り扱う時計につきましては、こちらをご覧ください。

 当店の時計は現金一括払い、ご来店時のクレジットカード払いのほか、現金の分割払い(三回払い、六回払い、十二回払いなど。利息手数料なし)でもご購入いただけます。当店ではお客様のご希望に出来る限り柔軟に対応しております。ご遠慮なくご相談くださいませ。





本体価格 68,000円 販売終了 SOLD

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




男性用(男女兼用)腕時計 商品種別表示インデックスに戻る

男性用(男女兼用)腕時計 一覧表示インデックスに戻る


腕時計 商品種別表示インデックスに移動する


時計と関連用品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップ・ページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS