スティール・エングレーヴィング 「オリーヴ山から見たエルサレム」

Jerusalem from the Mount of Olives


原画の作者 J. M. W. ターナー (Joseph Mallord William Turner, R.A. 1775 - 1851)

版の作者 ジェイムズ・ベイリズ・アレン (James Baylis Allen, 1803 - 1876)


画面サイズ  縦 92 mm  横 139 mm

イギリス  1836年



≪この版画のエングレーヴァーについて≫

 この版画のエングレーヴァー、ジェイムズ・ベイリズ・アレン(James Baylis Allen, 1803-1876)はバーミンガムに生まれました。 1818年頃から兄ジョサイア・アレン (Josiah Allen) についてエングレーヴィング技法を学んだあと、バーバー (Joseph Vincent Barber, 1788 - 1838) たちが 1809年に創設し、バーミンガム王立美術協会 (The Royal Birmingham Society of Artists ) の前身となった美術学校に 1821年に入学し、素描を学びました。

 1824年以降フィンデン兄弟 (William & Edward Francis Finden) の工房で働くようになり、次いでチャールズ・ヒース (Charles Theodosius Heath, 1785 - 1848) の工房、ロバート・ウォリス( Robert Wallis, 1794 - 1878) の工房、イングランド銀行でも仕事をしています。


 アレンは風景画と歴史画を得意としますが、なかでもターナー作品のエングレーヴィングを数多く手がけて、多数の優れた作品を残しています。

 アレンの作品はトーマス・シェパード (Thomas Hosmer Shepard, 1793 - 1864) が編集した画集≪現代のアテネ≫(Modern Athens, 1829 - 31)、 ウィリアム・ビーティ (William Beattie, 1793 - 1875) が編集した画集≪スコットランド・イラストレイテッド≫(Scotland Illustrated, 1838)、フィンデンが編集した画集≪ロイヤル・ギャラリー・オヴ・モダン・アート≫(Royal Gallery of Modern Art, 1838 - 49)、ウォルター・スコットの小説の挿絵、美術誌「ジ・アート・ジャーナル」(The Art Journalで目にすることができます。


≪この版画について≫

 チャールズ・バリーのスケッチに基づくターナーのエングレーヴィング。エルサレムの西側にあるオリーヴ山から聖都を見下ろす構図です。

 エルサレムの東にはキドロン川という小さな流れがあり、キドロンの谷からなだらかな斜面がオリーヴ山へと続いています。

 イエス・キリストは生涯の最後の週にオリーヴ山の方角からロバに乗ってエルサレムに入城しました。イエスが十字架につけられる前夜に祈ったゲッセマネの園もオリーヴ山の西側斜面にありますし、復活したイエスが弟子たちの目の前で天に昇ったのもオリーヴ山からでした。

 ユダヤ人の間ではメシアはオリーヴ山に来臨すると考えられており、この山の斜面は最も神聖な墓地になっています。


参考 ターナーの原画 1834 - 35年 紙に水彩 137 x 250 mm エルサレム、イスラエル美術館蔵 Wilton number: 1251




テート・ブリテンが収蔵する版画 1988年に購入 Rawlinson number: 587  ※ 当店の商品と同じものです。




 版画を初めて購入される方のために、版画が有する価値を解説いたしました。このリンクをクリックしてお読みください。





エングレーヴィングの本体価格 31,800円 (額装別)

電話 (078-855-2502) またはメール(procyon_cum_felibus@yahoo.co.jp)にてご注文くださいませ。




ターナーによる聖地の風景画 商品種別表示インデックスに戻る

風景と建築物をテーマにしたアンティーク版画 一覧表示インデックスに戻る


風景と建築物をテーマにしたアンティーク版画 商品種別表示インデックスに移動する

19世紀のものを中心としたアンティーク版画 商品種別表示インデックスに移動する


美術品と工芸品 商品種別表示インデックスに移動する



アンティークアナスタシア ウェブサイトのトップページに移動する




Ἀναστασία ἡ Οὐτοπία τῶν αἰλούρων ANASTASIA KOBENSIS, ANTIQUARUM RERUM LOCUS NON INVENIENDUS